もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

トレーニングを、日常生活に組み込んでみた

今日はトレーニング(筋トレ・ストレッチ)のことを書きます。

楽に鍛えられるよう、トレーニングを日常生活に組み込んでみた というお話しです。

 

 

筋トレモチベーション、だだ下がり中

ゴールデンウィーク中、筋トレを中断したことで、トレーニングへのモチベーションがだだ下がり中です。

「あー、めんどくさ」とか「かったりーな」とか、そんな感じ。

それでも「やらねば!」と気力を振り絞り、なんとかやってはいますが、「どうして以前は苦もなくやれてたんだろ?」と不思議に感じています。

 

やっぱり、一度気持ちを切らすとダメですね。

無理してでも、毎日続けといたほうが良かったよ。

 

そういう意味では、ブログも連続投稿止めないほうがいいのかも。

現在、連続投稿1058日目で、丸3年まであと37日。

丸3年で連続投稿止めようと思ってたけれど、そのとたんに、全く書かなくなっちゃいそうで・・・

 

 

楽にトレーニングしたい!

レーニングに戻します。

めんどくせーし、かったりーから、もっと楽にトレーニングしたいと感じ始めたため、その方法を考えます。

ついでに、筋トレだけじゃなくて、ストレッチ系を増やそうとも考えました。

年々、身体が硬くなっていくのを、実感してるからです。まだまだ老け込みたくはない!

 

「もっと楽にしたい!」でも「トレーニング種目も増やしたい!」です。

アンビバレント(二律背反)だから、、知恵の絞りどころ。

 

 

日常生活にトレーニングを組み込む

考えた結果、日常生活にトレーニングを組み込むことにしました。

「分散させて楽にする」「なにかのついでにやってしまう」という作戦です。

 

とりあえず、以下のような感じでスタートしております。

  • 朝起きたら布団の上で ⇒ 背骨と肩のストレッチ(ネコストレッチ)
  • 朝リビングに降りたら ⇒ 体重測り、腕立て伏せ。
  • 通勤中は ⇒ エスカレーター&エレベーターに乗ってる間はドローイン
  • 夕食前に ⇒ 懸垂
  • お風呂で ⇒ ワイドスクワット
  • 寝る前に布団の上で ⇒ 腹筋&足腰のストレッチ

 

やり始めて1週間ですが、やはり分散すると1種目1種目が短時間だから楽です。

身体以上に、精神的に楽。どれもすぐ終わりますから。

仮にこれを夜寝る前に全部まとめてやるとなると、「めんどくせーな」「かったりーな」となること間違いなし。

 

それぞれ、日常生活の必須のこと組み合わせたので、やるきっかけにもなります。

忘れさえしなければですが。

 

とりあえず、これで3ヶ月くらいは頑張ってみましょうぞ!

 

momijiteruyama.com

 

 

 

最近のアレコレ(睡蓮とカエル)

昨日は睡蓮がツイン開花しました。

睡蓮の花は開いて閉じてを繰り返しますが、それも3日間のみ。なので、2つの花が同時に咲くのは珍しいのです。

自作池の睡蓮の花
自作池の睡蓮の花
左:昨日の朝 右:昨日の午前 残念ながらその後は会社に・・・

 

そしてなんと、今日もツイン開花でした。2日連続ってのはなおさら珍しい!

自作池の睡蓮の花
自作池のトウキョウダルマガエル
左:今日の昼 右:久しぶりに姿を見せたトウキョウダルマガエル

さらに嬉しいことに、久しぶりにトウキョウダルマガエルが、姿を見せてくれました。

しばらく姿を見せないから、ハクビシンにやられちゃったかもと心配していたのです。

 

今日は出社をサボって、リモートワークにして良かった!

 

 


にほんブログ村


シニアライフランキング

自動車税、お得な支払い方法は? 【2023年】

今日は自動車税の支払いのことを書きます。

一番お得な支払い方法を調べてみたよというお話しです。

 

 

過去の自動車税支払い方法

今年もやってきました、自動車税支払いの季節。

さて、今年はなにで支払うのが一番お得なのでしょうか?

 

その前に、今まで使った支払方法を書き出してみます。

  • セブンイレブン nanaco払い
    まだ自宅でスマホで支払い出来ないころは、nanaco払いでnanacoチャージ時のクレカポイントを貰ってました。今はnanacoチャージ時のクレカポイントが、特定のクレカしか付与されなくなったため、もう使えません。

  • paypay払い
    自宅でスマホで支払いは確かpaypayからだったはず。paypay嫌いだけど、止む無くこれを使った年もありました。やはりチャージ時のクレカポイント狙い。

  • au PAY払い
    paypayじゃなく、auPAYでも支払えるようになってからはこれ。やはりこれも、チャージ時のクレカポイント狙い。

去年は、クレジットカードが入会から半年は15%還元というとんでもないキャンペーン中だったので、超絶お得でした。

が、今年はそういったキャンペーンのクレカもないし、auPAYはクレカチャージの上限が5万円に制限されてしまった&5万使い切ってしまったため、チャージポイントすらもらえません。

どんどんと、世知辛い世の中になってきましたね。

 

 

さて、今年の支払いは?

今年の支払いは、楽天ペイにしました。

本来楽天ペイでの公金払いは、楽天キャッシュへのチャージ時の0.5%還元しかないのですが、キャンペーンで1%還元になっている模様。

1%なので、345ポイントもらえます。

なんだよ、たいしたこたぁねーな(笑)、いやいやチリツモ大事ですよ、はい。

 

クレジットカード払いは手数料取られるので(自分の場合330円)、還元率1%だと15ポイントしか得しません。

345ポイントをウェル活で1.5倍に増やしても、楽天PAYを下回るので✕。

なので、楽天ペイで確定です。

 

ちなみに楽天ペイ、今まではほとんど使ってません。

普段は楽天カードの2.0%還元(楽天市場で買い物すると街で2倍を利用)か、Tカード プラス PREMIUM(1.0%)でauPAY(0.5%)にチャージし2重取りした上でウェル活で使い計2.0%還元のどちらかで使ってるので、楽天ペイの1.5%じゃ物足りなくて。

 

でも、楽天ペイの1.5%は、解りやすくていいですね。

でも、345ポイントかぁ・・・(笑)

 

 

振り返り

今となってはもう、楽天ペイで支払うしかありませんが、振り返るともう少し速くから準備しておけばという後悔も。

具体的には、3月頃に「最初の半年還元率○倍!」的なクレジットカードを新規取得しておけば良かったということ。

特に今年は車検もあり、5月に20万円近い支払いがあるのだから、策を講じておくべきでした。

最初ポイ活への意識が低下してたせいです。反省です。

 

ただ、そんなことより円安なんとかなって欲しい。FXの含み損は、自動車税で貰えるポイントの200倍!

植田さん、すぐでなくてかまいませんから、なにとぞよろしくお願いします!

 

 

最近のアレコレ(カエルはどこだ?)

カエルはどこだシリーズ第2弾です。

2匹居ます。1匹は簡単だと思いますが、2匹目は難しいかも。

カエルはどこだ? PART2



池では、睡蓮がピークを迎え、次々と咲くようになりました。

自作池の睡蓮

今年3つ目の睡蓮花は、ちょっと小ぶりだけどいい色。

睡蓮の花は3日間開いて閉じてを繰り返します。その間に、次の蕾が開けば、ツイン開花が見られます。

今週は見れるかも、期待します。

 

 


にほんブログ村


シニアライフランキング

この10年、車は進化したのか?

今日は車のことを書きます。

最新の車に乗ってみたけど、たいして変わってなかったよ というお話しです。

 

2代目ヴェゼル

じゃじゃーん!、2代目ヴェゼル

 

といっても、買ったわけではありません。

代車です。車検の代車。ウチの車は初代ヴェゼルで、7年目の車検中。

ホンダカーズ埼玉さん、初代ヴェゼルユーザーに、2代目ヴェゼル売る気満々の代車セレクトです。

 

 

たいして変わってないよ!

代車とはいえ、新しい車に乗れることは楽しみでした。

初代ヴェゼルに初めて乗った時には、初のハイブリッドだし、初のホンダセンシングたし、初のスマートキーだし、ハンドルでいろいろ操作できるし と、その前の車(2代目ステップワゴン)からの進化に、戸惑いつつも、とても感動したものです。

約10年で、車ってこんなに進化するのか? と。

 

しかし今回の2代目ヴェゼルは、たいした違いはありませんでした。

目についたのは、スマホのコードレス充電ができるくらい?

なんだよ、たいして変わってねーな って感じです。

ギアノブの前(黄色いところ)がコードレス充電スペース。
シフトはプリウス式じゃなくなってました。プリウスミサイル防止策?

 

初代ヴェゼルの場合は、エンジン車⇒ハイブリッド車でしたから、変化が大きかったのかな?

車の進化も、大きく変わる期間と、そうでもない期間があるのでしょうね。

ちょっとガッカリしましたが、一方で少し安心も。

そんなドンドン進化されても、アラ還のオッサンはもはやついていけねーからです。

 

 

2代目ヴェゼルの燃費は凄かった

「たいして変わってねーな」と感じた2代目ヴェゼルですが、燃費は凄かった。

家から5分の実家への往復という、発信停車が多いごく短距離の走行でも、この数字。

 

今どきのハイブリッドって、こんなに走るの?

ちなみに、前のステップワゴンはリッター当たり8km/h弱でした。

今の初代ヴェゼルは、リッター当たり16km/h弱です。

2代目ヴェゼルは更にその1.5倍になります。

それもチョイ乗りでも燃費がいいので、この数字以上に差が出そうです。

 

でも、今の初代ヴェゼルでも、ガス代は1万未満/月なので、そんなに変わらないかもしれませんね。

 

 

 

最近のアレコレ(稚魚)

今年生まれた稚魚達が、金魚もメダカもだいぶ大きくなりました。

金魚の稚魚
メダカのの稚魚
左:金魚の稚魚、すぐ隠れるので上手く撮れません。
右:メダカの稚魚、警戒心の欠片もない子達。

金魚は大きい子は1.5cmくらい。チビもたくさんいるかもですが、見えません。

メダカも大きい子は1cmくらいですが、まだ細い。チビもたくさんいます。

 

そろそろ同じ容器に卵を入れると、早く大きくなった子が、産まれてくる稚魚を食べてしまうでしょう。次の容器を準備しなくては。

でも、そんなにたくさん孵っても、育てきれないんですけどね。

 


にほんブログ村


シニアライフランキング

自分もとうとう、脱マスク?

今日はマスクの事を書きます。

「自分はとうとう、マスクを外し始めましたよ」というお話しです。

 

 

量産してきたマスクの記事

コロナな世の中になってから、何度もマスクの記事を書いてます。

特に、コロナがある程度落ち着いてきて、反マスク派の声が大きくなってきた去年ごろから、何本か記事を書きました。

「そろそろ外す?」「屋外なら外していいんじゃね?」「いや、外さないでしょう。日本人はマスク好きだから」みたいな感じの記事達です。

 

 

マスク着用義務が解除された割に・・・

3つ目の記事は、マスク着用義務が解除されるタイミングで書いたものです。

おそらく、みなさんマスク外さないだろうなと思いながら書きました。

実際多くの人は、マスクを外しませんでした。

 

今でも、海外の全くマスクしてない人々の様子を見ると、ちょっと驚いちゃいます。

それが、普通の日本人の感覚なんじゃないかと思いますが、どうでしょう?

 

自分の場合コロナ前から、12月~4月は常時マスクしてる人なので、マスク着用義務が解除された3月にマスクを外すとことは、全く考えずでした。

もし自分がマスク外すとしたら、花粉症がおさまった5月だけど、おそらく自分は外さないんじゃないかな? と思ってました。

 

 

最近は、かなりマスクを外してます

しかし、今は自分、かなりマスクを外しています。

通勤電車とか、着用義務があるお店以外では、基本的にしてません。ポケットには一応入れてますが。

 

そうなったきっかけは「ボウリング」です。

ボウリング場でマスクを外したらやっぱり快適で、その後はボウリング場以外でも外すようになりました。

 

実はボウリング場がマスク解除になってからも、ずっとマスクして投げてました。

でも、最近投げる時にメガネをかけるようになり、メガネかけてるのにマスクするとメガネが曇って困るので、マスクを外してみたのです。

そしたら快適です。とっても快適。

 

息がしやすいなどの物理的な快適さもありますが、それだけじゃなく「義務から逃れた解放感」みたいな快適さも大きかったように思います。

で、一度外してしまうと、勢いがつくもので、「もう義務じゃないんだからしなくてもいいでしょ」的な考えになりまして・・・

これには自分でも、ちょっと驚きました。意外でした。

どちらかというとマスク好きな人だと思ってたので。

 

これからは「本当に必要そうな時はちゃんとマスクし、それ以外の時はしない」というポリシーで行こうと思います。

 

 

 

最近のアレコレ(睡蓮)

池では今年2つ目になる睡蓮の花が咲きました。

1つ目の花は普通でしたが、2つ目の花はとても大きくて色も濃く、目を魅かれました。

自作池の睡蓮の花

池の睡蓮の花。普段咲く花より二回り大きい感じです。

 

実は今年は、睡蓮の植え替えをサボっています。

 

例年なら、3月に植え替えをします。

じゃないとイモが成長し過ぎて、鉢からはみ出てしまうから。

はみ出ると、イモの先端の花の根本になる部分が変な方向に向きがちで、そうなるともう花は出ませんから。

 

でも今年は、「花咲かないかも」と覚悟をしながら、サボりました。。

そしたら結果はこのように特大の花。

サボったおかげ?

 

毎年植え替えるのではなく、2年に1回くらいがいいのかもしれませんね。

奇数年に植え替える株と、偶数年に植え替える株を作ろうかしら?

 

 


にほんブログ村


シニアライフランキング

連休のふりかえり と DIY濾過槽の掃除

今日は連休のふりかえりを書きます。

どこへも行かなくても、充実し満足できるコツが解ったかも というお話しです。

 

連休が充実してたと思える理由

今年のゴールデンウィークは充実してました。振り返ってみても満足です。

どこへも出かけてないし、釣りも行ってないし、ボウリングもしてないのに!

「こう過ごそう!」「これやろう!」と計画し、それらをそこそこ苦労しつつもやれたから、満足したのだろうと思います。


これが「これやろう!」と計画してなければ、ダラダラ終わってたでしょう。

計画通りやれたとしても、簡単に苦もなく終わってたら、満足感は得られなかったでしょう。

そう考えると、計画の立て方って重要ですね。

ちょっと頑張らないとできないくらいの、ちょうどいい塩梅の計画が、満足感の秘訣なんじゃないかと気づきました。

 

 

「やらなきゃ(でもめんどくさ)」と思ってたことが片づく気持ち良さ

もう一つ、満足感を得られた理由があるとしたら、長らく「やらなきゃ(でもめんどくさ)」と思ってたことを、片づけてスッキリしたということです。

 

物置き部屋の片付けも、何年も前からやろうと思ってました。

ウッドデッキの補修も、去年サボって天板に穴が空いたのを見て、胸を痛めてました。

「やらなきゃ」と思ってた期間が長かったので、自分の気持ちの中に後ろめたさが溜まっていたのです。

その後ろめたさが一掃されたわけですから、気持ち良くないわけがないのです!

 

さっさとやってたら、この気持ち良さを味わえなかったぜ!(←ちがうってば)

 

 

めんどくさいことをも一つ

連休最終日の日曜日の朝、もう一つめんどくさいことを片づけました。

池の濾過槽のお掃除です。超めんどくさい筆頭の作業で、長らく「やらなきゃ(でもめんどくさ)」としていたことです。

 

雨予報だったので、連休中にやるのは諦めてましたが、日曜の朝起きたら小雨。

これならやれる、やっちゃおうとなりました。

 

池の濾過槽・・・が見えません。
濾過槽は、一本だけ残した一番大きなカラシナの向こうにあります。

 

濾過槽が・・・またまた見えません。
濾過槽からカラシナとギシギシが生えてしまいました。

ナチュラルアクアポニックス状態です。

それにしても、ギシギシの生育の良いことよ!

 

でも、カラシナもギシギシも取り除きました。じゃないと掃除できないので。

左:カラシナとギシギシを取り除いた濾過槽。汚れまくり。
右:石をどけ蓋を取ると中には濾材の人工芝とスポンジ。

人工芝の中のパイプが入ってますが、これでウェット&ドライ濾過にしています。

ウェット&ドライ濾過

こんな風に、濾過槽いっぱいに水が溜まると一気に排出する仕組みです。

 

小雨の降る中、石を全部洗い、濾過槽自体もスポンジでキレイにしました。

自作池の自作濾過槽

キレイになった!

完了!、これで、後ろめたさも一掃できました。やったぁ!

 

 

 

最近のアレコレ(auPAY クレカチャージ改悪)

知らぬ間に、au PAYも改悪されてました。

クレカチャージの上限が25万円から5万円に下がってしまいました。

aupay.auone.jp

 

今まではよく、au PAYに「Tカード プラス PREMIUM」からチャージし、もらったTポイントをウェル活で1.5倍にして使ってました。

auPAYのPontaポイント0.5%も合わせると、還元率2.0%です。

これが、5万円までしか活用できなくなってしまいました。

 

楽天市場で買い物すると街でのカード決済の還元率が+1%」を使えば、楽天カードも還元率2.0%ですが、この上限も5万円に下がってしまっています。

合わせて10万円です。

ウチの場合、現金はほぼ使わないので、さすがにこれでは足りません!

 

仕方ありません。10万円超分は、以下のようにするしかなさそうです。

  • 低額 suica決済(還元率1.5%)
  • 高額 Tカード プラス PREMIUMで決済し、Tポイントをウェル活(還元率1.5%)

 


にほんブログ村


シニアライフランキング

連休2日経過、やる気スイッチが入らない

今日は連休の初日・2日目のことを書きます。

スタートダッシュに失敗し、初日・2日目はだらけまくってしまったというお話しです。明日から頑張ります。

 

8月30日から宿題やるタイプ

連休に入る前に、この連休中にやることはバッチリ決めてました。

連休前半はだらだらしがち、へんだらもない用事にかまけて数日が経過してしまい・・・なんてことにならないようにするためにです。

 

が、連休2日間が経過しましたが、「やるぞ!」と思ってたことは全く進んでません。

こういうめんどくさい作業こそ、連休の時にしかできません。
これは4/29(土)・4/30(日)に片付けるぞ!

なんて思ってた、キャンプ道具の整理整頓ですが、キャンプ道具やら釣り具やらが散らかり放題の物置部屋に、入ることすらしてません。

あまりの惨状に見るのもイヤなのです。

だからこそ、こういう時しかやれないと思うのですが・・・

 

ええ、追い込まれないとやらないタイプですとも。8月30日から宿題やるタイプです。

まぁ、人間そう簡単には変われません。というか今更もう変われないでしょう。

 

でも、明日は頑張ります。

明日から始めないと、ホントに終わらなくなりそうなので。

 

 

へんだらもない用事たち

でも2日間、寝転んで煎餅食いながらテレビ見てたわけじゃぁありません。

一応「へんだらもない用事たち」をやっておりました。こんな感じに。

 

ボウリングは当然やりました。
再開してから2年、久しぶりの250点越え。

 

最近オープンしたキャスティング東松山高坂店に初突撃!
淡水小物釣り用品も、フライ用品も十分あった。ここ超楽しい!

 

吉見町のイチゴもそろそろ終わり。
人気があるのは「あまりん」ですが、自分は「かおりん」が好き。

 

奥さんはコレが大好き。知らないチビッ子達に見守られ叩くアラ還(笑)

 

 

明日こそやるぞ!

再度書きますが、明日こそやります。

明日はまだ雨降るようなので、ウッドデッキの作業はできません。

「キャンプ道具の整理整頓」と「板の購入」をやります。

 

塗料は、昨日掘り出し物があったので、先に購入してあります。

なんと14kg、これ使い切るには、相当頑張らなければなりません!

板は値段が高騰してますが、塗料もたくさんあるので、ケチらずたくさん買う予定。

頑張るぞ!

 

 

最近のアレコレ(実家の庭の花たち)

用事の合間には、1日4回奥さんと一緒に義母のところに行ってます。

もう、義母も歩けるようになったので、自分が行かないと困ることはないのですが、なるべく奥さんと一緒に行くようにしています。

 

とはいえ、義母のところでも時間があるので、メダカの世話をしたり、庭の草刈りをしたりしながら、「いい季節になったなぁ」と感じております。

 

今年2サイクル目の睡蓮の花。メダカ達もとても元気。

 

実家の樹の花。柿と夏みかん

 

 


にほんブログ村


シニアライフランキング

宣言!、ゴールデンウィークはコレやるぞ!

今日は、自分自身に向けて宣言を書きます。

ゴールデンウィークはコレやるぞ!というお話しです。

 

連休は出足が大事!

明後日からゴールデンウィークです。

中2日は有給取ったので9連休!

 

こういう長い連休にありがちなのが、「まだ休みはたっぷりあるから、明日やろう」という気の緩みです。

そうこうしているうちに、へんだらもない用事にかまけて連休半分が過ぎちゃったなんてことがよくありました。

そうならないよう、29日からスタートダッシュをしなければ!

 

どこかに出かけたりの予定は特にないので、なおさらです。

せっかくの連休、有意義に使うぞ!

 

 

やるコトを決める・絞る

休みが多いからと、アレもコレもと欲張るのもいけません。

きっとやりきれないからです。それも、大事なモノをやり残しがち。

なので、やることを2つのみに絞り込みたいと思います。

 

1) ウッドデッキの修理

もうこれは待ったなしです。

大きな穴空いてる板もありますから。やらざるを得ません。

去年サボったので、2年振り。

 

おそらく今年は、相当な数の板を張り替えることになりそうです。

その板がまた、高いんですよねぇ・・・。

SPF材の2×4の6フィートを使いますが、1本700円とかします。

数年前は、300円台だったのに・・・

でも、高くてもやるしかありません。

5/1(月)から着手します!

 

2) ピクニックの道具の準備

先日「今の自分達の生活に必要なのはピクニックだ!」と気づきました。

そのピクニックにいつでも出撃できるよう、道具の準備を整えようというわけです。

 

キャンプ道具はいろいろ持ってるはずですが、どこに仕舞い込んであるのかわからない状態なので、ここは全て引っ張り出して、整理整頓してしまおうかと。

ピクニック向けの道具は、持ち運びやすいボックスなどに入れるつもりです。

もう使わないであろう大物キャンプ用品は断捨離です。(ジモティかな?)

 

こういうめんどくさい作業こそ、連休の時にしかできません。

これは4/29(土)・4/30(日)に片付けるぞ!

 

 

奥さんに感謝する

決めた2つのことをやる以外では、普段と違う過ごし方をしてみようと考えました。

「奥さんへの感謝の気持ちを持って過ごす」をしてみようかと。

 

連休で仕事は当然無し、自分の遊びをするつもりも無し、なら時間はたっぷりあるはずなので、普段できない過ごし方をしてみようと考え、思い浮かんだのが「奥さんへの感謝の気持ちを持って過ごす」でした。

 

今自分は、1月~3月前半までの低空飛行期(≒プチ鬱期)を抜け、身体もメンタルも非常に調子が良いのです。

こういう時に、調子に乗って好き勝手やってると後で痛い目にあいます。さんざんそういう経験をしました。懲りてます。

なので、「こういう時こそ「感謝」でしょ」となりました。

 

何をするかはまだ決まってませんが、9日間ありますからね、いろいろ試してみようと思います。

裏目に出ないといいけれど(←けっこうありそうで怖い)

 

今週のお題「何して遊ぶ?」

 

 

最近のアレコレ

よっちゃん、水槽を引っ越しました。

ヨシノボリ

コケだらけだった水槽から、キレイな水槽へお引越し。
餌待ちポジションにいらっしゃいます。

 

キレイな水槽になって、よっちゃんの様子も良く見えるようになりました。

ヨシノボリ

「早よう、餌!」by よっちゃん

 

はいはい、差し上げますよ。

 

そろそろ、冷凍アカムシじゃなく、本物の活きたアカムシとかボウフラを採って食べさせたいです。

 

 


にほんブログ村


シニアライフランキング

 

スーパーで知らないおっさんと意気投合

今日は、手に入らなくなった好物の食べ物のことを書きます。

行きつけのスーパーで売ってるソーセージのメーカーが変わってしまって困ったというお話しです。

 

 

好物

自分の好物の一つが、魚肉ソーセージ。2年前くらいから食べ始めました。

ある人から「おやつはお菓子等食べるより、タンパク質摂れる魚肉ソーセージがいいよ」とススメられたのがきっかけです。

 

久しぶりに食べてみると、けっこう美味しい。

それに、筋肉もつくらしいのです。そういえば、1年半前には記事まで書いてました。

 

そのころから、家にも会社にも常備しています。

食べ応えもあるし、美味しいし、タンパク質もとれるし、いいことづくめ。

 

 

おっさんと意気投合

自分が食べるのは、魚肉ソーセージの中でも「ニッスイおさかなのソーセージ」です。

www.nissui.co.jp

他のメーカーのもいろいろ試しましたが、ニッスイさんのが断トツで美味しいのです。

ホントに段違いです、全然違います。(って言うか、他のメーカーがくそマズい)

 

しかし、4月に入ってから行きつけのスーパーから「ニッスイおさかなのソーセージ」が姿を消し、代わりに置いてあるのはマルちゃんのソーセージ。

マルちゃん「おさかなでつくったソーセージ」

メーカーとしてマルちゃん大好きなので、試してみましたが、やっぱりくそマズい。

どうして「ニッスイおさかなのソーセージ」じゃぁなくなってしまったんだろう?

 

行きつけのスーパーで今後も買えないならば、通販で買うしかありません。

その前に、店員さんに聞いてみようと思ったら、やはりマルちゃんのソーセージの前で店員さんに「ニッスイはもう入らないの?」と聞いてる知らないおっさんを発見。

そして店員さんの答えは「メーカーさんからいつ入るか分からないそうなんです・・・」というもの。

 

そしてその後

おっさん「えー、それは困る。ニッスイじゃなきゃダメなんだよ」

もみじ 「そうですよね、ニッスイじゃなきゃダメですよね」

おっさん「そうなんだよ。全然美味しくないんだもの」

もみじ 「そうそう、全然味が違いますもんね」

といった感じに、意気投合してしまいました。

 

最終的に知らないおっさんは「仕方ねぇ、amazonで買うかなぁ」と言い、自分は「楽天で買いますかね」と言い、お互いの健闘を祈りつつお別れしました。

 

実際には、マルルちゃんの在庫がはけたらニッスイを入荷すると思うのですが、マルちゃんしこたまありそうなんですよね、その上売れてないし。困ったものです。

 

 

魚肉ソーセージの開け方

みなさん、魚肉ソーセージをどうやって開けてますか?

ハサミ使います?、それとも歯で噛んでねじり切ってますか?

 

実はニッスイおさかなのソーセージって美味しいだけでなく、開けるのも簡単なんです!

こんな感じ。(といいつつ、これはマルハニチロの動画ですが、ニッスイも同じようなもんなので・・・)

youtu.be

 

初めて開けた時には、感動しました。超簡単。

でも実際のところは、1秒では開きませんけどね(笑)

 

 

 

最近のアレコレ(今年生まれた金魚の稚魚)

今年最初の金魚の産卵は3月23日でした。

翌日に水草(マツモ)をプラ舟に移し、その後はほったらかしで1カ月が経ったところ、その時に産まれたであろう子達がだいぶ大きくなりました。

 

金魚の稚魚は黒いのです。

2~3cmくらいで赤が混じりまだら色になり、4cmくらいで全身赤くなります。

金魚らしい見た目になるのは、まだまだだいぶ先なのです。

 

 


にほんブログ村


シニアライフランキング

ピクニックマスターへの道 その2

今日は、先日「やるぞ!」と宣言したピクニックのことを書きます。

宣言してしまったので、とりあえずやってきたよというお話しです。

 

 

 

 

 

 

 

注:この写真は去年のお弁当ピクニックの時のものです。

 

ピクニックマスターへの道は険しかった

先日この記事には、「今年はピクニックをやるぞ!」「オリジナリティ溢れるピクニックがしたい!」「目指せピクニックマスター!」なんてことを書きました。

 

が、書いたはいいけど、その後ほとんど進展なく、今週末になってしまいました。

 

一応、奥さんとも少しは話をしたのです。比較的意見は合いました。

「お弁当持って行くだけじゃなくて、コーヒーくらい沸かしたいわね」

「なにかをちょっと炙って食べるくらいも、してもいいわね」

 

でもそこ止まりでした。

「じゃぁ、シングルバーナー買いに行こうか!」となれば、話は進んだのかもしれませんが、そうはなりません。

モノはあるのです。ただ、どこに仕舞い込んだか判らないという・・・(笑)

それを探し出す気力もなく、今週末になってしまいました。

 

 

とりあえずライトにやるのが大事

とはいえ、やると決めたんだから、まず一歩踏み出さねばなりません。

思いついたのなら、モチベーションがあるうちに即実行です。

特に最初のウチは、アレコレ考えたり、たいそうな準備をしたりせずに、とりあえずできる範囲でライトにやってみればいいのです。

これぞ、そんなんでいいんだよ教の精神!

 

というわけで、とりあえず出かけました。

奥さんは「川の近くのステーキ屋さんのステーキ弁当がいいわ」なんて言ってますが、日曜の朝9:00にステーキ屋さんが開いてるわけがありません。

コンビニかな?、まぁそれも良し。

ミニチュアダックス

もちろんこのお方も一緒です。今年初の顔出しドライブ。

 

 

ライト過ぎじゃね?

いきあたりばったりピクニックでしたが、肉の口になってた奥さんが農産直売所に併設された焼き鳥屋さんを見つけ「焼き鳥!」と叫んだことで、焼き鳥ピクニックになることが確定します。

そして、焼き鳥が焼ける間に、チビ姫に引っ張られ直売所の裏手に行ったら、ピクニックスペースを見つけ、場所も確定してしまいました。

ミニチュアダックス

でかした、チビ姫!
首が左に傾いてしまうのは、前庭疾患の後遺症です。

 

こんなロケーションで

 

焼き鳥ピクニックとなりました。チビ姫もウハウハ。
飲み物(ノンアルビール)持ってくるんだったな・・・

 

デザートはサクランボ。と思ったけれど、とっても酸っぱかったです。

 

ピクニックと呼ぶには、あまりにもライト過ぎたかもしれませんが、まぁこういうのもアリでしょう。

それにしても、飲み物くらいは用意しなくちゃね。

 

 

最近のアレコレ(よっちゃん)

一度は飼育を止め、手放そうと考えたよっちゃんですが、引き続き飼うことにしました。少なくとも、もう少しの間は。

よっちゃんは、ヨシノボリです。こんな顔。

 

先週、引っ越し先の水槽を準備しておいたので、そろそろ引っ越す予定です。

 

キレイな水槽に引っ越したら、餌食べるところを動画に撮ろうと思います。

 


にほんブログ村


シニアライフランキング

昨日書いた「半袖」と「日傘」が早速登場

今日は、偶然の出来事に驚いたということを書きます。

昨日記事に書いた「半袖」と「日傘」が、今日早速登場しビックリというお話しです。

 

 

昨日記事に書いた「半袖」

昨日は「いつ半袖に衣替えしようか?」という記事を書きました。

昨日の時点では「連休明けかな?」なんて思ってました.

 

が、今日お昼に外出しようとしたら、かなり暑そう。

上着なんて着てる場合じゃなく、半袖一枚で十分そう。

温度計を見ると29℃!、そりゃぁもう半袖だよ。

 

神様、昨日の記事読んで意地悪してきたんじゃないの?

今年初の半袖日和。
おや、首元のホクロの位置が変わったかな?

 

豚骨ラーメン いちもんじ
豚骨ラーメン いちもんじ
お昼に豚骨ラーメンを食べに行ったのです。
替え玉して腹一杯。

 

 

昨日記事に書いた「カエルの日傘」

昨日の記事には「今年もカエルの日傘姿を見たいけど、いい塩梅に草が伸びてくれるのはなかなか難しそうかも」とも書きました。

「半袖」は記事に書いたとたんに実現したので、もしや「カエルの日傘」も実現してるかも? と考え、ラーメン屋から帰って庭に出て見ると・・・

 

日傘ガエル
日傘ガエル
おーっ、日傘ガエル2023!、これは木の葉日傘バージョン。

 

日傘ガエル
日傘ガエル
こっちにも!、これはウォーターマッシュルーム日傘。

 

日傘ガエル
日傘ガエル
うーん、君は傘の選択を間違ってるかも・・・、それとも適度に焼きたい派?


この子達はヌマガエル、日傘ガエルになるのはたいていヌマガエルです。

トウキョウダルマガエルが日傘に入るのは見たことがありません。

 

 

もう一つの「ビックリ」

今日もう一つビックリしたことがありました。

チビトウキョウダルマガエルの登場です。

トウキョウダルマガエル

3cmくらいの小さいトウキョウダルマガエル。去年産まれた子のはず。

 

ウチの庭は、一昨年に隣接する田んぼが埋められ、去年には家が建ち、すっかり田んぼと隔離されてしまいました。

もう、新しいトウキョウダルマガエルが入って来るはずがないのです。

 

アマガエルやヌマガエルは、生まれた田んぼからかなり離れた所まで生息域を広げる習性なので、今後もウチの庭に来る可能性はあります。

が、水場をめったに離れないトウキョウダルマガエルが、住宅地を歩いてウチの庭に来るとは思えません。じゃあ、なんで?

ウチの庭では、産卵もしてませんし、この子はどこから来たのだろう?

とっても不思議です。

 

もしかすると、これからもウチの庭に棲みついてくれる子がいるかもしれませんね。

 

 

 

最近のアレコレ(金魚の産卵)

大潮でしたから、やっぱり始まっちゃいました。

朝5時ごろにはもう、ばっしゃんばっしゃん。そのまま昼近くまで。

 

今回は、少し採卵してみようかな?

 

 


にほんブログ村


シニアライフランキング

初夏のような天気、夕涼み散歩スタート

今日は季節のことを書きます。

初夏のように明るい日だったので、初夕涼みに行ってきたよというお話しです。

 

 

気づけば初夏のよう

今年は、桜は早く咲いたけど、その後は涼しい日が多い印象です。

土日の雨が多かったのもあり、春らしい日も数えるほどでした。

 

そのせいか、季節の進みを感じ取れなかったようで、今日は光の明るさに驚きました。

天気良く、日差し明るく、カエルも鳴いて、もうすっかり初夏のようです。

でも、まだ上着は着てるし、水に手を入れるととても冷たいのですが。

 

今年はまだ、暑くて汗ばんだことも、上着を持たずに出かけたこともありません。

気温はまだ低いようです。

でも、目に入って来る光の色や景色はもう初夏のよう。

 

まるで初夏のような今の季節に、いい名前はないのかしら?

たとえば「早初夏」みたいな。

 

 

18:00からの夕涼み散歩

今日はリモートワークでした。

18:00に仕事を終え、外を見るとまだ明るい。それも、まだ夕焼けも出る前な感じ。

あれ?、もうこんなに日が延びてたの?

となれば、いつもの川に公園に行くしかありません。

 

18:00ごろの空。夕焼けもまだうっすら。

 

ミニチュアダックス

もちろんチビ姫も一緒です。まだリハビリモードですが、だいぶ元気になりました。

 

ミニチュアダックス

まだ頭が少し傾いてしまいます。バランス崩し転ぶことも。
でも、走ったりもできるようになってきました。

 

川面では川虫(トビケラ)が大量に羽化してました。もちろんライズも。

 

18:30ごろ。だいぶ夕焼けも濃くなってきました。

これこれ、この感じ。

コロナでリモワが続いた2年間に、習慣になった夕涼み散歩です。

至福の時間。

 

これから秋までの間、リモートワークの日は毎日ここに来るでしょう。

 

 

今日の日の入り時刻

調べてみたら、今日の日の入りは18:20でした。

日の入り時刻にはまだ十分明るく、暗くなったのは18:40くらい。

こうなれば、仕事の後にも十分夕涼み散歩に行けます。

 

さてここで質問です。

夏が過ぎ、今と同じくらいの日の入り時刻になるのは、いつごろだと思います?

 

自分は10月初旬くらいかと思いました。でも、もうちょっと早いかな? とも。

でも、正解は「8月25日」でした。

 

えー、そんなに早いの? って思いません?

8月25日って言ったら、秋じゃなくまだ夏ですよ。そんなに早いんだぁ・・・

 

夕涼み散歩シーズンは、思いのほか短いようです。

その期間、めいっぱい楽しまなくっちゃ。

 

 

 

最近のアレコレ(睡蓮)

実家の睡蓮の花が咲きました。今年2つ目です。

睡蓮とメダカ

ウチの睡蓮は普通は赤。こんな淡い色は珍しいです。
花の右側にはメダカ。

 

花の横に立っている棒は、ヤゴが羽化する時に登る用に立ててみました。

睡蓮鉢のヘリでは登れず羽化できないようなので。

 

でも、この1本の棒に、ヤゴがたどり着けるのかは判りません。

もっと沢山立てたほうがいいのかな?

 

 


にほんブログ村


シニアライフランキング

姿を消した田んぼの精&オタマトープ2023

今日はウチに棲みついてくれているカエルのことを書きます。

「今年こそカエルの産卵を成功させなければ!」というお話しです。

 

姿を消した田んぼの精

ウチに棲みついてくれているカエルは、トウキョウダルマガエル、ヌマガエル、アマガエルの3種類。飼ってるわけではなくて、棲みついてくれています。

主役はトウキョウダルマガエル。トノサマガエルの仲間の大きなカエルです。

youtu.be

 

しかし、ウチに棲みついてくれるトウキョウダルマガエルは激減してしまいました。

理由はこちら。

もみじ家の環境変化。畑も田んぼもなくなってしまい・・・

トウキョウダルマガエルは田んぼの精。田んぼがなければ、暮らしていけません。

こればっかりはどうしようもなし。

もしかすると、今年も1~2匹は姿を見せてくれるかもしれませんが、こんな家だらけの環境が、トウキョウダルマガエルにとって良いとは思えません。

 

 

ヌマ&アマガエルの産卵に期待

でも、ヌマガエルとアマガエルは、田んぼへの依存度がそれほど高くありません。

もちろん、幼生はオタマジャクシなので水場は必要です。

が、それさえ準備してあげれば、小さいカエルなこともあり、もみじ家の狭い庭でも、命をつないでくれるかもしれません。

 

そこで、一昨年から、ヌマガエル&アマガエルの産卵場所を作っています。

ただ、一昨年も去年も、産卵してはくれなかったので、今年こそ!

 

というわけで、カエル達の産卵場所「オタマトープ」を作ります。

オタマトープのデザインは、去年の失敗を踏まえ改良します。

去年は、親ガエルが暮らしやすいよう浅い場所を多くしました。カエルはお腹だけが水に接してるくらいの水深が好きらしいからです。

オタマトープ

去年(2022年)版オタマトープ。軽石で埋めて浅い場所を多くしました。

実際、カエル達は快適そうに過ごしてくれていました。

 

が、ウチの庭にはカエルが居るので、当然カエルが主食のシマヘビも寄ってきます。

カエル達は、天敵が来ると水中に潜ってやり過ごしますが、このオタマトープでは潜るスペースが少ないため、シマヘビが来た際の逃げ場がありません。

去年はヘビが来た時に、かなりやられてしまったようで・・・

 

↓ シマヘビです。勇気ふりしぼり至近距離で撮ったので是非見てください!

youtu.be

 

 

2023年版オタマトープを作る

さて、今日はオタマトープを作ります。

もっと早く作りたかったのですが、今年は土日が天気悪いことが多く、延び延びになってしまってました。

おかげで、庭には菜の花が伸び放題。通り道すらありません。

さすがにこれでは作業もしづらい・・・
まさに「自分が蒔いた種」です。去年の11月末に蒔きました。

 

オタマトープ予定地はこちら。場所は去年と同じです。

 

オタマトープ
オタマトープ
中空ブロックとナガバオモダカを入れました。
中空ブロックは隠れ家です。ナガバオモダカは産卵場所。

 

オタマトープ
オタマトープ
左:水を入れて完成です。
右:こちらはアマガエル専用オタマトープ。デッキの上に置きました。

 

5時間くらいかかりました。軽石洗うのが大変なので・・・

ついでに、草むしりもしました。ざっとですが。

久しぶりの庭仕事で、大変疲れましたが、やり切れて良かった!

 

2023年はこの配置で行きます!

この時はもう17:30なので、光がありませんが・・・

 

 

最近のアレコレ(ヌマガエル・アマガエル)

久しぶりに庭で半日過ごしたら、カエルをたくさん見れました。

特にアマガエルは数匹見かけたので、例年よりもかなり多い気がします。

アマガエル
アマガエル
左:菜の花の中に住んでる、緑色のアマガエル
 右:枯れ葉の中に住んでる、枯葉色のアマガエル

 

ヌマガエルは台湾・沖縄にも住む南方系のカエルなせいか、まだ冬眠モードでボケボケした。このところ寒かったしね。

ヌマガエル
ヌマガエル
左:鉢を移動したら、鉢の土の穴から顔を出したヌマガエル 
右:まだ鉢の下で寝てたヌマガエル(起こしちゃってゴメン!)

 

今年もよろしくね!

 

注)右側のヌマガエルの背中線!、関東では背中線があるだけでも珍しいのに、真っ直ぐじゃない背中線!、まるでサキシマヌマガエルみたい!

 

 


にほんブログ村


シニアライフランキング