飼育容器、どこまで増やす?
メダカをやってる方は、容器をたくさん増やす方が多いようですが、僕は池がメインだし、シンプル&ミニマル志向なので(めんどくくさがりとも言う)、お魚の容器を増やす予定はありません
今はこれだけ
- 池
- プラ舟
- NVボックス#13×2
それに、親んトコがこれだけ
- プラ舟
- 睡蓮鉢×4
- 稚魚用メダカ容器
あとは、必要に応じて、100均のプラ水槽各サイズとか、セリアのリサイクルバケツを臨機応変に使いますが、それで十分だと思ってます
むしろ、これ以上増やしても、ちゃんと運用する自信ないので
愛でることができる量
お魚との向き合い方は人ぞれぞれだと思いますが、僕は、目の前にいる子達を、自然のままのんびり飼育していきたい派
今うちにいる子達は普通の和金と白メダカですが、それでも十分可愛いし、それだけだって十分に愛でられてるかというと自信はなく
なので、お魚達を、今のキャパ以上に増やしたいという気持ちもありません
むしろ今年は、金魚まで採卵してしまったのですでにキャパオーバーです
チビッ子金魚達が大きくなったら、池に収まる気がしません
メダカのイメージで金魚の卵も育てたもんだから、3ヶ月経ってえらいことになりつつあります
でも、池を大きくするわけにもいかないし、容器増やすつもりもないんだから、別の方法でなんとかせねばなりません
モツゴを故郷に戻す
キャパオーバー対策としてまずやるべきは、モツゴ(ステルス)を、採取した公園の池に返すことです
普段ほとんど姿を見ることもなく、ほとんど存在を感じませんから、飼ってる意味がありませんし、魚種的にもペットではないし
でも、公園に返すべく昨日さんざん捕まえようと試みたのに、捕まえられたのはたまたま網に入った超チビ1匹のみ
全く見えないのだから、捕まえられる気がしません
昨日捕まえようとしたのは、プラ舟のチビッ子モツゴ、それですら捕まらないのに、池の大人のモツゴが捕まえられるわけがありません
それこそ、池の水全部抜く大作戦やらなきゃだめそうです
なので、モツゴを故郷に戻すのはあきらめ気味です
金魚とメダカを減らす
そうなると、やっぱり金魚とメダカを減らすしかありません
以前から、知り合いには「金魚どう?」「メダカもいるけど?」と聞いてはいましたが、もらってくれたのは親だけ
ウチの場合、白メダカと和金ですからね、ある意味「カナブンどう?」「カブトムシのメスもどう?」って聞いてるに近いわけで、そりゃぁ誰も欲しがらないないわけです
でも、それしかいないんだから仕方なし
お譲りします
ならば欲しい人を広く探してみようと、ジモティーで「お譲りします」と出してみました
「金魚(今年生まれた和金)譲ります」と
ついでに、ダメ元で「モツゴ譲ります」も出し、一応「白メダカ譲ります」も出してみました
そしたら、速攻で反応があり、金魚かっ?、と見てみると「白メダカ下さい」
程なくしてまた反応があり、今度こそ金魚かっ?、と期待するけど「白メダカ下さい」
またまたは反応があり、どうせメダカでしょと思ったら、やっぱり「白メダカ」
「ポテトもいかがですか?」のように、「金魚もいかがですか?」と言ってみたいところですが、やめておき、白メダカだけ早々に締め切りました
ちょっと寂しい気持ち
思いがけずたくさん譲り受けてくれる方がいたので、白メダカは2/3くらいを里子に出すことになり、ちょっと寂しい気持ちも
でも、もともと池に50匹くらい泳がせたいと思い育ててきた白メダカですが、メダカは池に入れることを止めたので、ちょうど良かった面もあります
プラ舟も、キャパオーバー気味だったので
それに、減っても去年の今頃より多い匹数が残りますから、十分なはずです
むしろ減ったおかげで、また採卵したり針子にゾウリムシあげたりできるようになったのは楽しみです
あとは金魚がなぁ・・・まぁ金魚もいずれ、譲り受けてくれる人が出てくるでしょう
受け渡し と 里子に出す気持ち
今日の夕方、早速一人の方に受け渡しをしました
白メダカだけでなく、金魚も数匹貰っていただけました
クロメダカやミックスも貰ってくださるとのことだったので、やはりキャパオーバーになってる親んトコからも10匹ほど追加し、お渡ししました
実際に、飼ってくださる人にお渡ししたら、とてもすっきりした気持ちになったのはなんでだろう?
これが里子に出す気持ちってやつですかね、上手く説明できませんが、思ってたより良いものでした
なお、初の受け渡しにテンパってたので写真は全くありません
最後に写真を撮っておきたかったなぁ・・・
代わりに今朝の睡蓮の写真でも、暑くなってもまだまだ咲くよ!
でも、ホームセンターの睡蓮鉢売り場は撤収されガランドウ状態でした
次は何の特設売り場になるのだろう?