2/26(月)
寒い中釣りして悪化して痛みが出てた割に、昨晩は良く眠れました。
そして今朝は、久しぶりに自分で髭がそれました。ちょっと痛いけど。
しびれのストレスも減り、やっぱり大分回復してきたのかな? と感しました。
午前中までは。
で、会社で午後になると結構痛みが出てきます。
この日は、1対1での悩み相談的なちょっと込み入った打ち合わせがあり、
どうしても姿勢が悪くならざるを得なかったので、そのせいかもしれません。
仕方なく、ロキソニン錠剤(痛み止め)を飲んで耐えます。
この日は久しぶりに、朝昼晩と3回ロキソニン錠剤(痛み止め)を飲みました。
やっぱりまだ、この薬は手放せないようですが、もう残りが数日分しかありません。
今週中にもう一度、病院に行く必要あるようです。
さて、どこの病院に行きましょう?
2/27(火)
この日も昨日同様、ロキソニン錠剤3回&モーラステープ貼りまくりです。
で、やっぱり午後から痛みが出ました。なかなか痛みが収まりません。
帰りの電車が人身事故で、2時間以上動かず、
上野駅の寒いホームでずーと待たされました。
その後に動き出した電車は超混雑で、姿勢を全く変えられません。
その状態での約1時間はかなり辛かった。
腕にかなりの痛みが走りましたが、どうすることもできずただ耐えるしかありません。
とっても悪化した気がします。
寒い中の釣りよりも、ずっとダメージが大きかったんじゃないかな?
2/27(水)
昨日のダメージのせいか、普段よりもしびれ/痛みが増してましまい、
午後には、仕事するのもちょっと辛い程に。
もう少し効く痛み止めがもらえるかも?
と、急遽早退し会社の近くの脳外科に行きました。
脳外科といっても、内科小児科併設の小さな医院です。
ネットに情報がほとんどない医院だったので、予想はしてましたが、かなり年配の先生でした。
そして、非常に丁寧に話を聞いて、非常に細かくいろいろ診てくださいました。
いろんなところを触られたり、叩かれたり、いろんな動作をさせられたりしながら、
いろいろ聞かれます。
「ここは痛いの?しびれるの?」
「そっちはどう?」
「こことそっちはどっちが感覚が鈍い?」
「感覚の鈍さは、左が10だとするとどのくらい?」
そこらじゅうが痛かったりしびれたりなので、うまく答えられません。
でも、ゆっくり時間をかけていくにつれ、
自分でもどこがどのくらい痛く、しびれてるのか、自覚できるようになり、
やっと、先生の期待する答えが返せるようになり、噛み合ってきたかなというところで
「これはやっぱり、頸椎ですね」と先生。
そして、あなたが自覚している痛み・しびれ症状以外には、神経系の問題はありません とも。
まぁ、もともと頸椎性神経根症だと思ってたので、新たな発見はなかったのですが
「それ以外に問題のある所見は見当たらない」と言っていただけたので安心しました。
それも、じっくり診ていただいた上での診断でしたから。
ホント、生まれてこのかたこんなに丁寧に見てくれるお医者様は初めてでした。
でも、「効く薬はないんだよね」とも言われ、薬に関しては期待はずれ。
さらに、「痛み止めは朝昼晩3回なんて、そんなに飲んじゃダメ」とおっしゃり
ロキソニンを10錠(3日分)しか処方してくれませんでした。
これだと結局、ロキソニン錠剤をもらうために、
五十肩診断の整形外科にも行かなくちゃダメそうです。
この日は、先生から「痛み止めはそんなに飲んじゃダメ」と言われたのが気になり
夜は錠剤のまずに寝たら、夜中に痛くて起きてしまいました。
結局、夜中に錠剤を飲み、ロキソニンテープも貼り直し。
うーん、なかなか良くなりませぬ。
3/1(木)
今日も昼間にしびれ/痛みが増しました。
1対1での打合せの途中で痛みが増してしまい、打合せ内容も頭に入らない程でとても困ったり。
もう早退しよかと思ったけれど、昨日早退しているのでそうもいかず。
休憩室やらトイレやらで痛みに耐えながら、
「昼にも錠剤飲んでるのに、午後に痛くなるってことは
痛み止めとして主に効いてるのはテープで、
それが6時間以上経つと効かなくなってくるってことじゃね?」
という気がしてきました。
そこで、モーラステープを追い貼りしてみました。
ちなみにモーラステープは、大きいまま貼らず、
1/16(バンドエイド程度の大きさ)に小さく切って肩から腕に8枚貼るようにしてました。
そうすると、広い範囲に少ない量で貼れて、皮膚のダメージが少なくできるからです。
なので、追い貼りというのは、もとから貼ってある8枚の隙間に追加で何枚か貼るだけ。
これなら、仕事中でもトイレで ちょちょい と貼れます。
そして効果も絶大、10分後には痛みがすっかり引きました。
こりゃいいや。
本来、痛み止めテープ(モーラステープとかロキソニンテープ)は24時間効くらしいのですが
自分の体感的には、6~8時間しか効きませんね。
3/2(金)
この日は比較的安定していて、午後になっても痛みが出ません。
暖かな天気のせいかな?
それとも、2/27(火)人身事故影響での過酷な通勤電車の影響が薄れてきたせいか?
それとも、今のテープの貼り方が良いのかな?
この日も14:00ごろに、ロキソニンテープを追い貼りしました。
特に痛みが出てなかったので、手軽に貼れる肘周辺にだけ3枚追加です。
ちなみにこの日から、モーラステープ→ロキソニンテープに替えました。
小さく切って貼るには、大きい「モーラステープL」を1/16にするより
ロキソニンテープ50mgを1/8にするほが楽だし、裏のセロファンの切れ目の関係で貼りやすいからです。
効果はほとんど変わらず、両方同じように効いてる感じです。
ロキソニンテープのほうが皮膚へのダメージが大きい気がしますが、
小さく切って貼る分には、それも気になりません。
それにしても、テープを細かく切って貼り
6~8時間経過後に追い貼りするってやり方は、かなり良いようです。
大きいまま貼ってた時は4枚を一日2回交換で8枚使ってたけど
今は1/2の大きさのテープを1/8にカットして使ってるから、1日1枚半程度の使用量。
これで十分効くし、皮膚のダメージも軽減できるのも助かります。
痛くなったら ちょちょい と追加で貼ればいいし。
それにしても、やっぱり天気が暖かいってのは大きい気がします。
この日も大分楽でしたから。
そして、改めて記録を見直すと、
・2/26(日)に釣り行ったら寒かった翌日に痛み増
・2/27(火)に上野駅で2時間寒風に吹かれた翌日にも痛み増
なので、おそらくそういうことなのでしょう。
それだけじゃないかもしれませんが、少なくとも主要な一因ではある気がします。
3/3(土)
この日は神奈川に帰省しました。
運転すると痛むので、奥さんと息子に任せます。
片道2時間半の道のりは、車に座ってるだけでもけっこうしんどい。
なんでしょうね? 電車もそうですが、座ってると痛くなります。
痛み止め錠剤飲まずにすませようと思ってましたが、午後には我慢できず飲みました。
母親が心配して、ボルタレンゲルをくれました。
試してみると、これもなかなか効きますね。
指なんかはには良さそうです。テープはすぐはがれちゃいますから。
3/4(日)
とっても暖かく、春どころか5月初旬の陽気だそうなので、
やめときゃいいのに釣りに行きました。
コートだけでなく、ダウンベストもフリースも脱ぐほど暖かかったので
これなら悪化することはないだろうと安心して長い時間釣ってしまったら
帰るころにはかなり痛みが出てきてしまいました。
寒くなくても、釣りは良くないみたいです。
右腕は竿を持つので、振り込んだり、取り込んだり、結構使いますからね。
なので、治るまでは、右手で竿持たないことにします。
左で竿を扱うなんて全くもって自信はありませんが、
レフティボウリングよりは簡単でしょうし。
家に帰り、今週は自分で頭と髭をそりました。
ちょっと痛かったけれど、簡単に治るもんじゃなさそうなので、できることはやらないと。
そのまま風呂に入り、首と肩を良く温めます。
暖めて痛みが増すことも、なくなることもありませんが、
首や肩の筋は楽になるので。
風呂から出たら、テープ(この日はモーラステープ)を小さく切って、
肩から腕にはりまくります。
この作業もすっかり慣れてきましたが、いつまで続けなきゃいけないのやら。
にほんブログ村 頚椎症
頚椎症性神経根症 闘病記4(4週目) 痛みの対処に慣れてきた
スポンサードリンク