業務連絡的な投稿です。
隣の銀色は、『「包丁を研ぐ砥石」を平らにする砥石』で2500円くらい
砥石というのは、包丁を砥ぐ度に、平らに整えるものらしいです。
この写真の茶色の砥石のような昔ながらの砥石なら、コンクリートブロックとかにこすりつけても、平らになるそうです。今どきのセラミックの砥石はそうはいかないので、こういう『「包丁を研ぐ砥石」を平らにする砥石』を使い平らにするそうです。
自分の場合、包丁を研ぐ砥石は昔ながらのコンクリートブロックで十分なものですが、じいちゃんが買ったらしきものを貰ったので、大事に使おうと思ってます。そのため砥石を研ぐダイヤモンド砥石を買いました。包丁研ぎの教科書でも、このダイヤモンド砥石がお勧めされてましたし、コンクリートブロックっていってもねぇ・・・、少なくともキッチンにはありませんし。
このダイヤモンド砥石、表は#150(荒砥)でこちらで砥石を削りますが、裏は#600なので包丁も砥げます。自分は#600で砥いだ後に、茶色の砥石の#1200で仕上げています。
が、ダイヤモンド砥石だけで十分なんじゃね? という気もします。