ゲリラ豪雨
昨日の夕方は、かなり激しいゲリラ豪雨になりました。
降り始める前の強風で、トマトが支柱ごと倒れました。豪雨の中びしょびしょになりながら支柱を立て直したのに、作業が終わったすぐ後に、雨はすっかりやみました。なにやってたんだか。
このゲリラ豪雨、どっちから来て、どっちに去ったのかしら? と、雨雲レーダーを見て見ると、雨雲はウチの街で発生し、うちの街で消えていってました。そんなことがあるんですね。
池にはたくさん水が入り、金魚達は大喜び。産卵スイッチ入ってしまわなければいいのだけれど。(追記:6:30に見たらやっぱり産卵フィーバー、もういいのに・・・)
一方、金魚の稚魚は、雨が入るとかなり死んでしまいます。一週間前に生まれたばかりの稚魚達の水槽に、雨よけのフタをするべきでしたが、トマトで精いっぱいで手が回りませんでした。
でも、そんな中でも一部の強い子は生き残ります。自然の摂理としては、それでいいのかもしれません。
バケツ稲作り 稲トープに田植えをしました!
昨日、雨は夕方のゲリラ豪雨だけで、朝から良い天気でした。
蕾が2つ並んでいます。今日は今年初の「ツイン開花」が見れるかもしれません。ウチの池の睡蓮は1株だけなので、同時に花が2つ咲くことはほとんどないのです。
このところ、毎朝気にしてるのが、バケツ稲作り用の稲苗の育ち具合。
今日はお昼休みに、田植えをしましょう。
さて、お昼休みになったので、田植えの作業を開始します。
この中から、生育の良い稲苗を選んで3~4本の束にし、バケツ1つに1束植えるそうです。
3束くらいが適正量でしょうか。
7束はさすがに植えすぎでしょうか・・・、生育悪くなっちゃうかしら?
3~4本の束(株?)から、上手くいけば800粒くらいのお米が取れるそうです。ごはん一杯のお米は、2400粒くらいらしく、この稲トープで期待できる収穫量はごはん2杯といったところみたいです。
お米30kgとかって、作るのとっても大変なんですね。
またまたレバニラ
コスパが良いので、また豚レバーを買ってきました。
レバーレシピのレパートリーも増やそうと思ってましたが、兄ザルが「俺レバー苦手、でもレバニラなら食える」と言うので、レバニラで固定化されそうです。
ちなみに、材料の「レバー」「ニラ」「もやし」のうち、一番高いのはニラです。それもなんだかなぁ・・・