もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

2021年版メダカの卵の管理方法


スポンサードリンク

梅雨の夏野菜

北関東も、知らぬ間に梅雨入りしてたようですね。梅雨というより、毎日夏の夕立に降られてる感じですが。

梅雨の雨上がりの朝の茄子。

雨上がりの朝の茄子。茄子はまだ小さく、梅雨の茄子って感じです。
梅雨明けしたら、立派に大きくなるでしょう。

金魚もとうとう、雨が入っても産卵フィーバーにならなくなりました。もうすぐ、ホントの夏到来です。

渓は、今週末・来週末あたりが1年で一番釣れる時期。行きたいけどなぁ・・・

 

 

2021年版メダカの卵の管理方法

金魚とメダカを両方飼ってると、それぞれの違いを感じます。

1匹1匹の表情が豊かで、とっても人に慣れる金魚に対し、メダカはすましてる感じがします。ちょっと違うけど、極端に表せば、金魚が犬でメダカが猫。じゃなかったら、金魚がオス猫でメダカがメス猫でしょうか。

 

採卵や針子・稚魚のお世話も、金魚とメダカではかなり違います。

金魚は、特定の日にみんな一斉に産卵し、数百個の卵を一気に産みます。生まれた稚魚は3日程は泳がず食わずで、4日目くらいから泳ぎ始めます。最初の1週間を生き残る率はかなり低く、とにかくたくさん産む戦略なのでしょう。

飼い主としても、卵1つ1つを大事にしたり、稚魚1匹1匹を大事にすることなんて到底無理。産卵床ごと別の容器に投げ込み、そこで産まれた稚魚の中で、生き残った子を掬い上げるだけです。1.5cmくらいになり色が出てくると、もう一安心ですが、そのころまで生き残るのは、おそらく1割とかでしょうか?

 

それに比べ、メダカは毎日ポツポツと10個くらいの卵を産み、生まれた稚魚はすぐ泳ぎだし、すぐ餌を食べます。生き残りやすい稚魚を少数産む戦略ですかね。生まれた稚魚は、かなりの比率でそのまま生き残ってくれます。

 

そんなメダカ達を育てる楽しみは、自分にとってはコレです。

「繁殖力の旺盛なメダカ飼育の醍醐味は 産卵・ふ化を目の前で確認できること。小さな生命がどんどん生まれてくる様子が何とも楽しいのは、逆に子供を育てる親だからこそ味わえる感慨なのかもしれない。」

すぎなみ学倶楽部 さんのHPの文章ですが、その通りだよなと思います。だから自分は、メダカの卵のお世話をよくします。それがメダカの楽しみの中核だと思ってるので。

 

卵のお世話の方法も、いろいろ試行錯誤してまして、去年は「煮だし名人」や「茶こし(金属)」を使った隔離方式などを試しました。

 

今年は今のところ、こんな「孵化ステーション」で孵化させてます。

メダカの孵化ステーション

リモートワーク中も覗ける場所に置いた、孵化ステーション。
ダイソーさんで3つで100円の小さいタッパーです。

タマゴトリーナに産み付けられた卵は、毎朝1粒ずつ採ってほぐして、このタッパーに入れます。グリグリするやつです。

タッパーの後ろには、ヒコサンZと懐中電灯。ヒコサンZはマカライトグリーンという種類のお薬で、卵の水カビ予防のために使ってます。懐中電灯は、孵化してないか見る時に使います。老眼ですが、懐中電灯で照らせば良く見えます。

 

最近は、毎日5匹くらい孵化してますが、孵化したらすぐにレードル型のスプーンで掬って、こちらの針子容器に移します。

メダカの稚魚容器

針子容器。ダイソーさんのプラケース小です。
水質対策に、桐生砂とサカマキガイを入れています。

孵化容器に孵化した針子を見つけ、掬って針子容器に移す というのが、メダカ飼育の中の一番の楽しみです。

針子を掬うスプーンはこれ。コレ慣れるととっても使いやすいです。


針子容器で数日過ごし、躰がしっかりしてきたら、屋外の稚魚容器に移します。これはとってもめんどくさい(笑)

 

今のところ、孵化ステーションは屋内ですが、梅雨明けしたら屋外に移す予定です。高水温で孵化させることで、ダルマ比率を上げたいからです。

屋外に移す際には、もう少し大きい孵化容器を使う予定です。

 

キノコ旨し

先週末にスーパーで買っておいたキノコ類が、使わずごっそり残っていたので、キノコクリームパスタにしました。エリンギ、シメジ、エノキをそれぞれ1パックずつ使い、生クリームはないので牛乳で仕上げました。

キノコクリームパスタ

キノコクリームパスタ。キノコを味わいたいので薄味にしました。

キノコ独特の風味と味が、美味しかった。でも、濃い味が好きな奥さんには物足りなかったらしく、醤油かけて食べてました。なんだかなぁ・・・(笑)

 


にほんブログ村


シニアライフランキング