お庭の衣替え
この週末は、天気が良かったので、お庭の衣替えをします。
カエル達がいるうちは、カエル達の食べる虫をはぐくむために、草を刈らずにおきました。池や睡蓮鉢が日陰になるようにと、南側にはヘチマのカーテンも作りました。
が、このところ寒さで、カエルも土に潜ったようですし、池や睡蓮鉢の水もすっかり冷たくなりました。草もヘチマも、寒くならないうちに刈ってしまおうと思います。
冬の庭の主役は、鳥達になる予定。ウチに来るのは、ごく普通のキジバト、スズメ、ヒヨドリです。
エサ台が1つだけでは、ヒヨドリが占領するので、いくつかに分け、スズメも安心して食べられるようにしたい。そのために、どんなエサ台配置にしようか考え中です。でも、とにかくヘチマや草を片付けないことには、餌代も配置できないので、今日はそこをやります。
朝、農産直売所に行き野菜を買って、帰りにちょっと釣りをして、その後庭仕事に取り掛かる予定でスタートしましたが、「帰りにちょっと釣りをして」がまさかのボウズ。仕方なく、遠くを眺めて帰ってきました。
「どこが河原なんだ」と突っ込んでください。10年に1回くらい水が入ります。
気を取り直してヘチマの片付けを始めます。
この時点で、夕方もう一度釣りに行くつもりになってるので、気持ちが急いでます。やることが何かと雑です。写真もテケトー。
貧弱な材料で作った棚でしたが、秋までちゃんともちました。


右:結構な分量。少しおいてカサが減ってからごみ袋に入れよう(今日は急いでるし)
雑草はたいしてありませんでした。ヒメツルソバが頑張ってくれてるおかげかな?
この後まだまだやることがいろいろあります。
- アライグマ対策にフェンスの強化(去年この時期に根こそぎやられました)
- 水深の浅いプラ船は、冬の間は撤収。中の金魚は池へ。
- 睡蓮鉢は日当たりの良い場所に移動。中のメダカのうち小さい子は室内へ。
- オタマトープ(左の黒容器)は、鳥が水浴びできるような浅さに調整。
- 池の濾過槽(2段のオレンジ容器)のお掃除、ポンプ稼働時間の変更(短縮)
- 鳥のエサ台設置。
11月前半までには全部終わらせねば。
最近のアレコレ
先週お迎えしたズーミミ。土の中にいるから、元気にしてるのかよくわかりません。ちょっと様子を見てみるかと、煮出し名人を使ったズーミミ容器をとってみたら・・・
煮出し名人の土の量が少ないと、脱走してしまうようです。
でも、土の中から引っ張り出す手間が省けました。君たちには、池にご同行願おう。


右:自作ウキです。目盛も手書きです。そろそろまた作ろうかな。
ん、なんで魚の写真がないのかって?、お察しください。くー(涙)
池のお魚はズーミミよりもグルテンが好きらしいです、はい。