もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

フライフィッシングってどんな釣り?


スポンサードリンク

フライフィッシャーって何?、なんでカゲロウに詳しいの?」という質問をもらいました。それに答える投稿になります。

タイトルの「フライフィッシングってどんな釣り?」も説明する内容になってるはず。

 

フライフィッシングは、虫を食べてるお魚を、虫を模した毛ばり(=フライ)を使って釣る釣りです。

f:id:momijiteruyama:20210422053636j:plain

毛ばり(=フライ)です。
左の6本がカゲロウを模した毛ばり。一番左2つが幼虫、それ以外は亜成虫。

 

コイやフナは、ミミズやおイモ(サツマイモ・ジャガイモ)が好きですが、イワナ・ヤマメ・ニジマスなどの鱒(マス)の仲間は、虫が大好きです。川の上流で、ミミズやおイモが流れて来ることなんてありませんからね。流れてくるのは虫(主に川虫)です。

 

で、その川虫の代表がカゲロウです。

f:id:momijiteruyama:20210525213740j:plain

カゲロウです。小さいのは胴長5mmくらい。大きいのは3cmくらい

幼虫は、川底の石の裏側などに張り付いて暮らしています。そこにずっといれば、お魚に食べられることもありませんが、交尾・産卵のために、水面に泳ぎ上がり、水面で羽化します。(蚊も水面まで泳ぎ上がり、水面で背中割って羽化しますよね。同じです)

そして、羽化が始まると、無防備に水面に浮いてるカゲロウを食べに、お魚が集まってきます。そのお魚を、カゲロウを模した毛ばりで釣る人が、フライフィッシャーです。

フローターでフライフィッシングする女性

フライフィッシャー!、若かりし頃の奥さんです。

その川でその時間に羽化しているカゲロウと、同じ色や大きさの毛ばりを使います。そうじゃないと、釣れないことが多いのです。

だからフライフィッシャーは、いつ頃、どの川で、どんな種類のカゲロウが羽化するのかを調べ、そのカゲロウに合った毛ばりを巻いてから釣りに行きます。

これが、フライフィッシャーがカゲロウに詳しい理由です。

 

と文章で書いてもイメージしづらいと思うので、こちらの動画もどうぞ。英語だしちょっと長いのですが、この動画はフライフィッシャーの世界観を良く表してます。

  • 00:00~01:08 カゲロウの紹介。飛ぶ様子や魚に食べられちゃう様子。
  • 01:08~03:07 黄色いカゲロウの毛ばりを巻くシーン。飛ばしちゃっていいです。
  • 03:07~03:19 魚が、水面でパタパタするカゲロウを食べるシーン。必見!
  • 03:19~04:56 毛ばり釣りのシーン。3:35に釣れます。

www.youtube.com

 

この動画に出てるような、黄色く大きなカゲロウが、日本にもいます。

フタスジモンカゲロウです。胴長3cmmくらいの大型種。

フタスジモンカゲロウは、高原のきれいな川に住んでいます。

フタスジモンカゲロウが住んでる川では、黄色い毛ばりが圧倒的に釣れます。福島の高原のキャンプ場の裏の川、フタスジパラシュート投げたら爆釣だったなぁ・・・

あー、久しぶりに行きてーなぁ、フライ巻いて!

 


にほんブログ村


シニアライフランキング