立春、梅開花
今日は立春です。
冬季性鬱の傾向がある自分にとっては、1年の中で一番待ち遠しい日です。これでもう大丈夫!
旧正月と立春は違いますが、ほぼ同時期。旧正月がこの時期ってのも、わかる気はします。一方、正月から1ヶ月間経ってから立春ってのも、これはこれで良い気がします。何事も、少し助走が必要ですからね。
そして、梅が開花しました。
ウチの梅盆栽です。まさに立春の日に、ドンピシャで咲いてくれました。


蕾がたくさんあるので、これからどんどん咲いてくれるでしょう。
手に入れるまではずいぶん迷った梅盆栽ですが、買って良かったです。いやホント。
迷った理由は、どこで買ったらいいかわからなかったり、通販だと結構なお値段したからです。でも、結局ホームセンターで1,000円で買いました。なんてこたーなかったわけです。
今日の夜は、この花見ながら「新梅酒解禁の儀」です。おちょこ1杯だけですが。
春になったからには
春になったからには、そろそろ外に繰り出そうと思います。
去年の立春の日には、庭でお昼を食べました。お昼といっても、ペヤングですが(笑)
今年は、おにぎり作って、公園で食べてこようかな?
そろそろラン二ングも再開しましょうか。もう裸足&サンダルでも大丈夫でしょうし。
そろそろラン二ングも再開しましょう。(2度書いときました)
そろそろラン二ングも再開しましょう。(あー気が重い)
最近のアレコレ
この冬、ウチの庭に来たのは、スズメとキジバトだけでした。
去年は、ツグミとヒヨドリが来ていました。ツグミは虫食いですから、青米は食べず、池に水浴びに来ていました。今年は姿を見せません。
ヒヨドリはスズメをいじめるので、今年は来ないようヒヨドリが好きなミカンは与えないようにしていました。青米だけだと、ヒヨドリは来ません。
が、自分が知らないうちに、奥さんが「鳥達、これも食べるんじゃないかしら?」といろいろ与えていました。焼き芋の残りだったり、バナナだったり。炊いたお米もそうですが、粘り気の多い食べ物はホントは良くないのですが・・・
目新しいものがあると、スズメは警戒して近寄りません。そしてヒヨドリが来るように。
来るようになっちゃったもんは仕方ないと、結局ミカンをあげ始めました。ミカンのオレンジ色は目立つのか、置いたらたちまちヒヨドリが来ました。
ブラインドカーテン越しの撮影なので、写り込みが酷い・・・
一応、ヒヨドリゾーンとスズメゾーンと分けてみました。
スズメへの餌やりは、桜が咲くまでの予定。もうあと少しです。