もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

メダカ孵化ステーション2022


スポンサードリンク

メダカ孵化ステーション2022

このところ、毎日10匹前後のメダカが産まれています。

採卵し、孵化するまで卵容器で管理し、産まれたら掬って稚魚水槽に移すので、匹数もちゃんと把握できます。

そんなことしなくても、卵を親とは別の容器に入れてさえおけば、勝手に育ってくれるのですが、生まれた稚魚掬うのが楽しみでして。

 

自分にとって、メダカは産卵・採卵・孵化を楽しむお魚です。

今のメダカブームの主流は改良メダカで、珍しい品種を育ててる人が多いようですが、ウチではずっと白メダカのみ。

池やビオ風の容器に入れた際に、白メダカが一番映えるというのもありますが、自分が品種には全く興味がないのもあり。

また、1匹1匹のお魚を愛でるという意味では、金魚やヨシノボリのほうが、愛嬌があって可愛い。

「じゃぁメダカ飼育の楽しみって何さ?」となると、「産卵・採卵・孵化」というわけです。

だから、卵や孵化の管理は、手をかけ楽しみながらやっています。

 

 

卵や孵化の管理をする孵化ステーションがこちら。リビングにあります。

メダカの卵の孵化ステーション

今年の孵化ステーション。IKEAのラックを導入しました。
IKEAもたまには役に立つ(笑)

上段のチビタッパーで卵を管理し、孵化させます。

孵化すると、レードル型のスプーンで掬って、下段の稚魚水槽に移します。

 

稚魚水槽がチビメダカで一杯になると、窓際に移し、新しい稚魚水槽を置きます。

その繰り返しです。

 

メダカ孵化ステーション
メダカの卵の孵化ステーションの針子
卵の管理は3つで100円のチビタッパー。

チビタッパー以外に使うのは、ヒコサンZと懐中電灯。

ヒコサンZは、お魚のいろんな病気に効く万能薬。

マカライトグリーンという成分のお薬で、ここでは採卵した卵の水カビ予防に使います。採卵した直後に、2~3滴入れます。

水カビ予防の定番はメチレンブルーのようですが、マカライトグリーンのほうが色が残らない分使いやすく、病気にも使えるから汎用性が高い気がします。

懐中電灯は、稚魚を掬う時に照らす用です。これないと、見えない老眼世代。

 

 

孵化ステーションで一杯になった稚魚水槽は、窓際に移します。

メダカの稚魚水槽

既に満杯の稚魚水槽2つ。こちらは窓際に置いてます。
稚魚水槽は100均(ダイソー)の100円プラ水槽(小)。

おそらく、1つの水槽に稚魚が30~40匹くらい、かなり過密飼育です。

既に3つが満杯で、今日から4つ目の水槽を使う予定です。

ここで1cm近くまで育ち、網(ミニアク取り)で掬えるようになったら、屋外の睡蓮鉢に移す予定。

 

メダカの針子
ヨシノボリ

 

左:4月に孵化した子達。まだ小さいくて掬えません、もう少し。
右:メダカ水槽の横の水槽にはヨシノボリの「よっちゃん」

 

今年は、ゾウリムシ培養を止めて、稚魚は最初から粉餌にしました。

そしたら、やはり成長が遅い気がします。

ただ、早く育てばいいってものでもないですし、ゾウリムシの管理もけっこう大変なので・・・。

 

今年は、ゾウリムシをサボってる分、オオミジンコを殖やすのに力をいれています。

ヨシノボリの「よっちゃん」が、生き餌しか食べないグルマンだからです。

手のかかる「よっちゃん」ですが、とても可愛い。メダカとは全く違う可愛さです。

 

ミニチュアダックス

「なによ、可愛いといったら私でしょ!」by 久しぶり登場のチビ姫

 

 

最近のアレコレ

いつも行く荒川沿いの公園。

公園内は一面芝生ですが、フェンスの外側(荒川側)には、いろんな植物が。

 

昨日、ラッパ吹きながら目に着いたのはこちら。

桑の実

桑の実(ですよね?)

子供の頃に食べたことある気がします。久しぶりに、1粒食べてみようかな?

よく熟しているのをとり、酸っぱいんだろうなと思いながら口に入れると・・・

甘い!、なにこれイチゴ(ウチで獲れたイチゴ)より甘い!

 

へぇ、桑の実って、こんなでしたっけ?

桑の実(マルベリー)って、ブラックベリーとかブルーベリーより旨いんじゃね?

 


にほんブログ村


シニアライフランキング