もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

ChatGPT vs ウィキペディア


スポンサードリンク

今日は、「ウィキペディア凄いじゃん、見直した!」ということを書きます。

 

数年前までは調べ物をする際の定番は、「ググる」だった思います。

が今は、「ChatGPT」に聞く人が多いのではないでしょうか?

 

自分の場合、仕事で技術的なことを調べることが多く、その際にはマイクロソフトのCopilotとChatGPTを使います。

マイクロソフト製品について調べることも多く、その場合Copilotの回答が優れてそうに思いますがそんなことはなく、ほとんどの場合ChatGPTの回答のほうが的確です。

Copilotの回答には、怒りを覚えることもしばしばあるほど。

 

調べるだけでなく、文章やコード(プログラム)を書いてもらうこともあります。

が、自分はこの手の使い方にはあまり慣れてなくて・・・。今後の課題です。

 

 

一方、ウィキペディア

情報源としては皆さん認識してると思いますし、意識せずとも利用もされてると思いますが、積極的に使う人はあまりいないように思います。

えっ、そうでもない?、自分だけ?、まぁいいや(笑)

 

でも「ググる」とは言いますが、「ウィキる」とはあまり言いませんよね?

ググったら出てくる、見るページの候補の1つがウィキペディアって感じかと。

それも、あまり期待せずに見ることが多いです、自分の場合。

 

 

しかーし!!

昨日はウィキペディアを見直すことになりました。

その際の調べ物は「アコーディオンと言ったらフランスのイメージなのに、なんでアコーディオンはイタリア製ばかりなの?」というもの。

 

一昨日の日曜日から、自分の興味は「クロマチックアコーディオン」に向かってまして、いろいろな動画を見てたりしたのです。

その中で、アコーディオンのほとんどがイタリアで作られてると知りました。

「えっ、イタリア?」「フランスじゃなく?」「ドイツやオーストリアでもなく?」って疑問です。

 

これをChatGPTに聞いてみますが、的確な回答が得られません。

あーだこーだ話してるうちに、質問回数リミット(でいいのですかね?)になってしまいまして・・・

 

仕方なくググると、ウィキペディアがヒットし、期待せず以下のウィキペディアを開いたら、このページは、素晴らしい情報が満載だったというわけです。

ja.wikipedia.org

 

情報の網羅度合いも素晴らしければ、サマリー度合いも素晴らしい。

これ読むだけで、アコーディオンの世界をざっくり理解できる気がしました。

やるじゃん、ウィキペディア

 

おそらくウィキペディアも、ページによって記述レベルもいろいろなんでしょうけど、何かを知る際の手段の一つとして、もっと積極活用してもいいかもと思いました。

例えば、「ピンポイントで知りたいようなことはChatGPTに聞く」「広く浅く知りたいことは、まずウィキペディアを見る」みたいな使い分けをすると、いいのかもと思いました。

 

 

しかーし!!(2回目)

「なんでイタリア製?」については、ウィキペディアにも載っておらずでした。

残念ですが、仕方ありません。

イタリアとアコーディオンかぁ・・・、自分の中ではイメージが結びつかないよなぁ・・・

 

なんて思ってたら、たまたま見た動画に答えがありました。

こちらの動画を見ると、「へぇー、そういう背景でイタリア製アコーディオンがフランスに広まったのね・・・」ということが解ります。

自分的にはいろいろと予想外の情報が多く(フランスでバグパイプが使われてたとか・・・)、大変興味深かったです。

まぁ、普通の人には興味ない情報だとは思いますが・・・

youtu.be

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


シニアライフランキング