そろそろ大丈夫かな? と、一昨日よりトランペットの練習を再開しました。
自分、2022年の冬にコルネットを入手し、独習で練習を開始しました。
金管楽器は全く経験がなかったので、「素人に音出せるものなのかしら?」と不安に思いながらのスタートでした。
なので、最初はマウスピースだけ購入し、なんとかなるかもと感じてから楽器を購入したり。
そのころは毎朝夕、チビ姫(犬)を連れて荒川沿いの公園に行っていたので、そこで川に向かって練習してました。
ひと冬練習したら、音も出るようになり、指も覚え、曲も吹けるようになりました。
たどたどしい演奏ではありましたが。
でも春になったら、河原で吹いてるとお魚が跳ねるのが見えるのです。
そうなると、練習する時間がだんだん釣りする時間に変わってしまい・・・
ちょうど「音は出るし曲も吹けるようになったけれど、いい音は出せないな。素人独学だとこのあたりが限界かも」なんて感じてた時期だったこともあり、その後ほとんど吹かなくなってしまいました。
が去年、たまたま素敵なトランペットの演奏動画を見つけ、「自分もこういう風に吹きたい!」となりまして。
それを契機に、練習を再開しました。
こんな風に吹けるようになるのは絶対無理なのですが、少しでも近づきたいと・・・
コルネットはピストンの調子が良くなかったので、楽器も新調しました。
こんどはトランペットにしました。安いプラスティックトランペットですけど。
練習時間や練習場所も変わり、夜に河川敷のグラウンドでするようになりました。
20:30になったら車で5分ほど走り、2~3曲練習して帰ってくる という感じのゆるい練習ですが、毎日の生活サイクルに上手く組み込めたため、半年続けられてました。
が、冬になったら夜の河川敷は寒くて・・・、そのため12月~2月は中断してました。
でも、そろそろ夜の寒さも緩んできたので、とうとう一昨日から練習再開です。
練習再開してみたら、まぁ音の出ないこと!
特に高い音。秋にはミは余裕、ファも出せつつあったのですが、レすら出せません。
それでは、この曲のサビが吹けません。ありゃりゃ・・・
それに、吹いてるとほっぺたが筋肉痛のような状態になります。
おそらく、身体から息を出すのも出来なくなっているのでしょう。
また、一から練習しなおさなくてはです。
このたりが、ピアノのような「指で押せばだれでも音が出る楽器」との違いですね。
音出すだけで大変という・・・
でも、それが楽しいのです。なんでだろ?
とりあえず3月は、秋ごろの調子を取り戻せるようやってみよう思います。