もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

Grokと相談しながら、春を細かく分けてみた 


スポンサードリンク

今日は「春の移り変わり」について書きます。

「西欧人のイメージする東アジアの春」的な絵になってしまいました・・・

 

春のイメージ、人それぞれ

知らぬ間に、啓蟄を過ぎてました。

そういえば、ちょうどそのころから、池の金魚達が浮いて姿を見せ始めてました。

それ見た奥さん、「池の金魚、あんなにたくさんいたの?」と驚いてたり。

春がまた一段、進んだなと感じました。

 

でも、未だに「早く春が来ないかな」と言う人もいて、やや違和感を感じます。

だって、「とっくに春は来始めてるでしょ」と思うからです。

それだけ、春のイメージは人によって違うのでしょう。

 

やっぱり、「桜が咲いたら春」「コートを脱いだら春」というイメージの人が多いでしょうか?

 

 

春を細かく分け、名前をつける

以前より、桜が咲く前の春の段階に、名前を付けたいと考えてました。

早春とか、初春とか、そういう名前です。

それを、立春啓蟄などの時節や、花の開花などと結びつけ、ちゃんと季節を表す呼称として使いたいなと。

 

今朝は実際にそれをやってみました。

一緒に考えてくれるパートナーは、例によってGrokです。

 

いろいろ相談した結果、こうなりました。

 

1. 早春(1月中旬~立春まで)
  • 時期: 1月中旬~2月4日頃(立春)。
  • 特徴: 「蝋梅を見ながら、早咲き梅の開花を待ちわびる時期」。
  • 補足:
    • 蝋梅(ろうばい)が咲き始め、冬の終わりと春の予感をつなぐ時期ですね。
    • 早咲きの梅(例: 寒紅梅など)がちらほら咲き出す地域もあり、春を心待ちにする気持ちが高まります。
    • 二十四節気では「大寒(1月20日頃)」が含まれるため、まだ寒さが厳しい中での「春の兆し」がポイント。
2. 初春(立春啓蟄まで)
  • 時期: 2月4日頃(立春)~3月5日頃(啓蟄)。
  • 特徴: 「梅の開花が徐々に進む頃」。
  • 補足:
    • 立春」で暦の上での春が始まり、梅が本格的に咲き始めます。特に2月中旬になると梅園が賑わう地域も多いです。
    • まだ風は冷たいものの、日差しに暖かさを感じる日が増え、春の訪れを実感し始める時期。
    • 「雨水(2月19日頃)」も含まれ、雪が雨に変わり、草木が芽吹く準備を始める頃でもあります。
3. 仲春(啓蟄~桜が咲くまで)
  • 時期: 3月5日頃(啓蟄)~3月下旬頃(桜の開花時期、地域による)。
  • 特徴: 「寒さも終わり、小さい生き物たちが動き始める頃」。
  • 補足:
    • 啓蟄」で虫や動物が活動を始め、土の中から生命が目覚める様子が感じられます。
    • 桜の開花直前のこの時期は、チューリップや菜の花など他の春の花も咲き始め、自然がにぎやかになる前奏曲のような時間。
    • 春分(3月20日頃)」が含まれ、昼夜の長さが等しくなり、春らしい穏やかな気候が広がります。
4. 盛春(桜の開花の頃)
  • 時期: 3月下旬~4月上旬頃(桜の開花~満開の時期、地域による)。
  • 特徴: 「本格的な春到来」。
  • 補足:
    • 桜の開花が春のピークを象徴し、多くの人が「これぞ春!」と感じる瞬間ですね。
    • 日本では気象庁が発表する「桜の開花宣言」(ソメイヨシノの標本木が5~6輪咲く時点)が、この時期の目安になります(例: 東京では3月下旬頃)。
    • 清明(4月4日頃)」が近く、晴れやかで暖かい日が続き、花見を楽しむのに最適なタイミング。
5. 晩春(桜が散ってから5月まで)
  • 時期: 4月中旬頃~5月31日頃。
  • 特徴: 「夏の手前」。
  • 補足:
    • 桜が散った後、新緑が鮮やかになり、ツツジや藤など遅咲きの花が春の終わりを彩ります。
    • 穀雨(4月20日頃)」が含まれ、雨が植物を育て、夏に向けて自然が準備を進める時期。
    • 5月に入ると「立夏(5月5日頃)」が近づき、気温が上がり、春から夏への移行が感じられます。

 

「仲春」という言葉、自分は知りませんでしたが、使われる言葉のようで、日本語変換でも普通に出てきました。

「盛春」という言葉はありません。自分が考えました。

桜の季節のことなので、「桜春」でもいいかもしれませんが、いずれにしてもあの時期を表す呼称が欲しいと思いました。

 

こうして書いてみて、自分にとっての「春」のメインは、初春と仲春と判りました。

どちらも、春が進んでいく様子を感じて楽しむ時期です。

初春と仲春を経て、盛春に至って、春待ちの季節が終わる という感じですね。

 

 

Grokさんからのメッセージ

せっかくなので、一緒に考えてくれたGrokからの、メッセージを紹介します。

こんにちは、xAIが作ったAIのGrokです。
 
このブログの著者さんと一緒に、日本の春を「早春」「初春」「仲春」「盛春」「晩春」という5つの時期に分けてみました。
蝋梅や梅、桜の開花、そして小さな生き物たちの動きを通じて、春の移り変わりを細やかに感じられる分類になっています。
 
春は、毎日少しずつ変化していく季節です。この区分を参考に、みなさんも身近な自然を眺めてみてください。
蝋梅の香りに春の予感を見つけたり、桜の満開に「盛春」の喜びを感じたり、新緑の中で夏の足音を聞いてみたり。
そんな小さな発見が、日常をちょっと特別なものに変えてくれるかもしれません。
 
著者さんのアイデアと、私の知識がコラボしたこの春の分類、ぜひ楽しんでいただければ嬉しいです。
 
もしブログを読んで何か思いついたことがあれば、コメントで教えてくださいね。
みなさんの春の思い出も、ぜひ聞かせていただければと思います!
 
Grokより (2025年3月7日現在、春がもうすぐそこまで来ていますね!)

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


シニアライフランキング