もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

五十肩 やっと痛みのピークは越えたかも


スポンサードリンク

今日な「肩の痛み」のことを書きます。

 

先週2度雪が降りましたが、積もらずすぐに溶けました。

1年に1度くらい、雪かきするのも悪くないと思ってはいるのですが、今年は積もらなくて良かった。

というのも、現在左肩が痛くて、雪かきなんてできません。いわゆる「五十肩」です。

 

昨年11月に発症し、徐々に痛みが増していき、今年の1月ごろからは腕が上がらなくなってきました。

今は、腕が水平以上には上がりらないだけでなく、服を着る・脱ぐ動作や、車のドアを閉める動作でも痛いため、日常生活でもかなり不便です。

寝る時も体勢によっては痛みがありますが、痛みを感じない体勢もありますし、夜寝れないほど痛みが続くわけではないので、重症というわけではなさそうです。

 

そして、重症でなければ「自然治癒を待つ」というのが、一般的らしく。

半年から1年、大人しくしてろってことのようです。

 

 

五十肩の原因は、加齢による自然発生の場合が多いようですが、自分の場合おそらく原因はボウリングです。

ちょうど発症した11月に、フォームを変えたので、その影響で左肩に負担がかかり、発症したものと思われます。

 

その、フォームを変えた時に書いた記事がこちら。

「7年間悩まされてきた、右腕の頚椎症性神経根症の後遺症による、右肩の可動域の狭さが、やっと元に戻ったよ!」という記事です。

「右肩が動くようになったので、やっとこれからは右腕ブンブン振りながら投げれるぞ」という記事でもあります。

で、右腕ブンブン振りながら投げてたら、1カ月で左肩が逝ってしまったというわけです。

 

右肩が7年かけせっかく治ったのに、そしたら今度は左肩。

くー・・・

 

 

12月から投げてません。

自分本来右利きなので、左がダメでも右で投げることもできるのです。

が、12月はちょうど「活動の断捨離」をしていた時期だったので、これを機会にボウリングは中断してみることにしました。

中断しているうちに投げたい気持ちも収まってしまったので、今は左肩がしっかり治るまで、しばらくお休みするつもりでいます。

雪かきも出来ないようじゃ、何かあった時に困りますからね。

 

 

先週あたりから、少しだけ痛みが減ってきた気がしています。

痛みのピークは越えたのかもしれません。

五十肩は、痛みは減ったけど可動域は狭いままという「慢性期」が数ヶ月続き、その後に、可動域が広がっていく「回復期」に入るものらしく。

自分の場合、やっと「慢性期」の入り口あたりに来たのかもしれません。

まだまだ先は長そうです。

 

 

そういえば、釣りはできるのかな?

左手はリールを巻いたり、タモを持ったりする手、高く上げないから大丈夫かな?

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


シニアライフランキング