もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

調べてもわからない「関西風すき焼き」 


スポンサードリンク

今日は「関西風すき焼きを体験してみたいのに・・・」というお話です。

煮るんじゃなく焼くらしい というところまでは解るのだけど・・・ 

 

目下の自分の興味は、「関西風すき焼き」です。

1週間前、以下の記事を書いた際に、関西風は「煮ない」「割下使わない」と知り、俄然気になり始めてしまいました。

 

 

まずはとりあえず、お店で一度、経験してみたいと考えました。

だって、やり方がわかりませんからね。プロに作ってもらうのが一番です。

 

が、どうも関東では食べられるお店があまりないようなのです。

大宮や川越にも、すき焼きのお店はありますが、どれも関西風ではありません。

1カ所「関西風すき焼き」が売りのお店が見つかったけど、場所は都心で遠いし、やたら高くて・・・

 

ならば、家でやってみるしかありません。

家で自分達でやるために、やり方を調べました。

肉はどうやって焼くのか?、野菜はどうやって焼く?(煮る?)のか? など、ちゃんと確認せねばなりません。

 

そして、一番知りたいのが、野菜を焼いたあとに、「追加肉をどう焼くのか?」です。

野菜や豆腐に残り汁を吸わせてしまい、またそこで肉を焼く ということらしいのですが、それがイメージできません。

だって、関東風すき焼きの汁を想像しちゃうので、「野菜や豆腐10人前くらい食わないと、追加肉焼けないんじゃね?」って思っちゃいますから。

 

で、動画でお勉強しました。

が、みなさん、やってることも、言ってることもバランバラン。

んー、どすりゃいいのさ(笑)

 

 

どうも、いくつかのパターンに分かれるようなのです。

  • 1) 最初だけ肉焼く派
    • 最初に肉2~3枚だけ焼き、それをまず食べ、その後は肉も野菜も全部入れる
    • これだと途中からは関東風とあまり変わない。やりたいのこれじゃない。

  • 2) 最初に全部の肉を焼く派
    • 最初に肉を全部焼き、その後野菜も全部入れる
    • これ、普段ウチで作るのとほぼ一緒。これでもない。

  • 3) 追加肉も、ちゃんと焼く派
    • 肉焼いて食べ、野菜も焼いて食べ、また肉も焼いて食べる
    • やりたいのはコレ、これが関西風じゃないの?

 

なんだよ、関西風って言っても、いろいろじゃないか。

それに、自分が知りたい「3) 追加肉も、ちゃんと焼く派」が少数派のようで、動画も見当たりません。

期待した情報は得られずです。んー・・・

 

 

仕方ないので、とりあえず家でやってみようとなりました。

そして、「1) 肉にザラメをかけて焼く」⇒「2) 野菜焼く」⇒「3) また肉を焼く」というサイクルは、やり方が理解できてないので、一旦「1) 肉にザラメをかけて焼く」 だけをやってみることにしました。

これなら、できそうですし、仮にそうやって焼いた肉が好みじゃなければ、それ以上は理解する必要もないわけですし。

 

奥さんもやる気になってて、「すき焼き鍋を買わなくちゃ」と言ってます。

すき焼き鍋が届いたら、ちょっとだけいい肉を買ってきて、試してみる予定です。

楽しみです!

 

※焼くわけですから、やっぱり大きいほうがいいのかな?

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


シニアライフランキング