今日は23℃と暑いくらい、今年初がいろいろありました。
初ガエル
まずはなんといっても、待ちに待ったアマガエルの初鳴き。
今年は遅かったです。梅の開花も遅かったそうなので、そうなのでしょう。
でも急に暖かくなり、さすがに起きてきたのかな?
まだ姿は見てませんが、会える日が楽しみです。
例年ですと、3月にアマガエル、4月になるとトウキョウダルマガエル、4月中旬以降にヌマガエルが登場します。
が、今年はどうだろう?、もうトウキョウダルマガエルは難しいかも・・・
初メダカ
やっと、水を触る気になる暖かさになったので、メダカの睡蓮鉢をリセットしました。
写真はリセット中に、仮住まいの小さい睡蓮鉢に入れたところ。
このクロメダカ軍団はみな、4cmくらいと大きく、身体も太く体高もかなりあります。
産卵数もとても多いので、今やウチのメダカはこの子孫が主流派になってます。
ウチでは、白メダカよりこのクロメダカのほうが明らかに大きくなってるし、生命力も強いようですが、そういうものなんですかね?
初ヤゴ
メダカ睡蓮鉢をリセットするとなると、どうしてもヤゴを捕まえることになります。
泥と一緒に捨てるわけにはいきませんから。
でもこれが大変。メダカと違って目立たないし、泥に潜るし、注意深く少しずつやるしかないので、時間はかかるし、腰は痛くなるしで・・・
この子達は、シオカラトンボのヤゴ。
大人しく、動きもノソノソなヤゴで、おそらく泥の中のアカムシ等を食べてます。
メダカを食べるようなことはないので、またメダカと一緒にしました。
初ギリス
植木鉢の内側で寝てたところを、起こしてしまいました。ごめんね。
キリギリスの仲間で、成虫で越冬する種だそうです。
6~7cmくらいありけっこう大きいので、見つけた時は驚いちゃいました。
初ガリガリ
それだけ今日は、暖かかったということです。
暖かい中(暑い中?)、陽に当たりながらメダカやら睡蓮やらの仕事をして汗かいてたので、終わった時には「あー、アイス食いてぇー!」となってまして。
一番好きな「ガツンとみかん」を食べようかとも思ったのですが、やっぱり今年最初のアイスはガリガリでしょうとなりました。
っていうか、ガツンとみかんが184円ってのが高い。
ガツンとみかんだけじゃなく、どのアイスも高くなり、気軽に食べれるものではなくなりました。
コンビニだと定価ですし。「業スの4割引きのマルチ」じゃないと食べれませんて。
昔よく食ったダブルコーラとかダブルソーダは30円だったのに・・・(って40年前ですけどね)