もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

睡蓮の植え替え 今年は植える株減らしました


スポンサードリンク

今日は春の恒例行事「睡蓮の植え替え」のこと書きます。

今年も咲いてくれますように!

 

なんで植え替え?

睡蓮の本体は、水中の土の中にある「イモ」です。

蓮根のようなものですが、割っても穴は開いてなくて、サツマイモみたいな感じ。

そのイモから、根が伸び、葉も伸び、花も伸びます。

「イモ」です。これは池に入れてた一番大きいイモで30cm級。

 

そのイモがどんどん成長します。1年に20cmは伸びるんじゃないかな?

イモが植えてある鉢の大きさを超えると、変な方向に成長しようとしてしまうことがあるので、定期的に植え替えが必要です。

鉢の縁を越えて、変な方向に伸び始めてしまったイモ。
下に向かうのは根を伸ばそうとするから、こうなると花咲きません。

 

早く植え替えたほうが、花も早く咲いてくれますが、3月のうちはまだ寒く水も冷たく、やる気にならないことが多いため、たいてい4月にやってました。

が、今年はこの週末がとても暖かかったので、やってしまいました。

 

 

植える株を減らす所存

これが1株2株ならまだいいのですが、今ウチにある睡蓮は7カ所10株。

これだけあると、なかなか大変です。

 

これがウチの庭の6株、大1、中1、小4。小は去年取った脇芽です。

 

こちらは実家で育ててた4株

 

なので、今年は植える株を減らすことにしました。

ウチの庭は池だけ1カ所1株。実家は2カ所2株だけに、ぐっと減らすことに。

ミニマム指向で考えると、ウチに1株、実家に1株で十分ですが、実家はメダカを2種類入れたい関係で容器も2つ設置するため、2株にしました。

残った7株は、欲しい人に譲ることにします。

 

 

ウチの池用の1株は、今月末に金魚を掬う予定があるため、その後4月になってから池に入れることにしました。

今いれてしまうと、金魚を掬う際に邪魔になるからです。

なので今回は取り出すだけ。しばらくの間、水の入った容器に浮かべておきます。

 

実家用の2株は、今日水に入れるところまでやりました。

こちらはビフォー、植え替え前。まだ冬な感じです。

 

こちらがアフター、イモ植えた鉢を沈め、底に軽石(ボラ土)を沈めました。
容器も暗色(グレー)に替えました。明るい色だと水が汚れやすいので。

 

 

今年はキツかった・・・

天候にも恵まれ、なんとかやり終えましたが、今回の植え替えはキツかった。

「花粉症」がです。もう、鼻はズルズルだし、目は痒いし・・・

 

花粉症の薬(デサレックス5mg)飲んでるのですが、それでもしんどい。

今年は花粉多いのかしら?

 

「植え替え終わったら、夕方は釣りに行こうか?」なんて思ってましたが、それどころじゃありませんでした。

でもまぁ、花粉症も毎年の春の行事の一つと考え、我慢するしかありませんね。

 

 

睡蓮の植え替えはおおかた終わりましたが、やらねばならぬことはまだまだあります。

池の底のお掃除やら、金魚・メダカ容器のリセットやら・・・

 

来週も、いい天気でありますように(天気いいと花粉飛ぶんですけどね・・・)

 

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


シニアライフランキング