もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

トンボ羽化、メダカの卵、金魚産卵


スポンサードリンク

今日は小さい生き物達の春のことを書きます。

 

義母の家の庭は日当たりが良く、そこで育ててるメダカは早くから卵をつけてましたが、ここにきてどんどん卵を産むようになってきました。

タマゴトリーナも入れたので、どのくらい卵を産み付けたのかた見ようと手に取ろうとすると、タマゴトリーナの上に何かが乗ってます。

ん、なんだ?

 

良く見てみると・・・

イトトンボ、それも羽化したばかりの!

トンボというと、棒に登って羽化するイメージがあると思いますが、イトトンボは羽化する場所にこだわりがないのか、容器の縁で羽化してるのを良く見かけます。

でも、タマゴトリーナの上で羽化するとは・・・

 

ちなみにこの睡蓮鉢、この春リセットしたので、このヤゴはもともとここに居た子ではありません。

睡蓮の植え替えの際に、捨てる水の中から掬ってここに入れた子です。

このヤゴを掬う作業が、かなり大変なんですよ。とっても面倒なんです。

でも、こうして羽化してくれるなら、掬い甲斐がありますね。

 

 

 

翌日、イトトンボが飛び立った後、タマゴトリーナを持ち上げてみると・・・

メダカの卵!

親メダカが大きい割には、思ったほど卵の数は多くはありませんでしたが、これだけ産んでくれてれば十分です。

これから数ヶ月、ずっと産み続けてくれるわけですし。

 

稚魚用の容器も既に用意してああるので、この卵はそちらの移しました。

まだ水温が低めなので、孵化までには少し日数がかかると思います。

 

 

そしてウチの庭では、池の金魚がとうとう産卵しました。

初産卵は例年3月末なので、今年はかなり遅かったです。

youtu.be

 

卵から育ててみたいという方がいるので、早速連絡しました。

水草ごとお渡しする予定です。

 

金魚もこれから夏にかけ、何度か産卵します。

今年は少し多めに、孵化させてみようかと思ってます。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


シニアライフランキング