もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

春は命の始まる季節、金魚もメダカも孵化し始める


スポンサードリンク

今日は金魚・メダカのこと書きます。

 

産卵の春

毎年、桜が咲き始めるころから、金魚もメダカも産卵が始まります。

今年は桜の開花が遅かったので、お魚達の産卵も少し遅めでした。

 

金魚は昨日、今年2回目の産卵をしてました。

金魚の全員参加の運動会状態なので、朝起きて池見るとすぐ判ります。

1回目は3日連続で産卵してたせいか、今回は卵の量は少なかったようです。

 

メダカは4月に入ってから毎日産みっぱなし。

あの小さい身体で、よく毎日卵作れるなと不思議に思います。

 

 

とうとう孵化始まる、まずは金魚

春先は、卵から孵化するのにかなり日数がかかります。

特にメダカ、まだ水温が低いせいで、2週間経ってもなかなかメダカの赤ちゃんの姿が見れません。

毎日、卵を入れた容器の側に座り、目を凝らして針子を探す日々。

 

そして、先に孵化したのは、予想通り金魚でした。

金魚の赤ちゃん 孵化から2日目くらいかな?
タライの壁に貼り付いてます

金魚の赤ちゃんは、産まれてしばらくは泳ぎません。

この写真のように、壁とか底に張り付いてます。

その間は何も食べないそうなので、泳ぎ始めるのを待って餌を与えます。

 

 

そして、更に2日が経つと、泳ぎ始めました。

メダカの赤ちゃんより細長い体型です、スレンダー

 

ウヨウヨ出てきてました、底のほうに隠れてたのかな?

 

 

とうとうメダカも

そしてとうとう、メダカも孵化し始めました。

今年の1匹目、まだお腹にヨークサック(栄養袋)つけてます
黒っぽいのは親が黒メダカ(茶色)だから

メダカは同じ日に産んだ卵でも、孵化する日はずれて、ポツポツと孵化します。

これから毎日、メダカの数も増えていくでしょう。

 

 

おまけ:釣果報告

昨日は釣りにも行ってきました。

荒川本流はなかなか釣れないので、昨日は池へ。

 

池では大きなブラックバス(ラージ)のペアがネスト(産卵用の巣)を作ってましたが、そういうお魚は釣れません。

自分に釣れたのはロリラージ。

今年初バスはロリロリ、自分が釣るバスはいつも小さいけど、特別小さい
でもちゃんとバス(ラージ)の形と模様してて可愛い

5cm級のロリギル4連発の後、最後にこのロリバスが釣れました。

ギルもバスも、底に沈めると全く反応がなく、表層にブラブラさせといたら釣れました。チビッ子達は上ばかり見てるのかな?

 

昨日の釣りは15分間だったので、時速にすると20匹/h、140cm/hですから、数値だけ見ると爆釣モードでした。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


シニアライフランキング