今日は「釣り」のこと書きます。
ダイソーの鱒レンジャー
噂の、ダイソーのグラスソリッドロッドを買っちゃいました。
大きいダイソーにしかないんだろうな・・・と思ってたけど、普通のダイソーにもあり買うことができました。お値段は1000円です。
黄色(カラシ色?)と緑がありましたが、おそらくメインのユーザーになるであろう奥さんが緑を選びました。
でも、黄色も買っちゃうかもしれません。自分用に。
買うことに迷いはありませんでした。
1000円だからじゃありません。もともと、2ピースのグラスソリッドロッドが欲しかったのです。
大橋漁具の本家鱒レンジャーを、切って2ピースにしようかと思ってたくらい。
でもそれやると、フェルール合わせとかが大変そうだし、そもそも鱒レンジャーよりフェルールのほうが高かったりします。
だから「欲しいけど、ちょっと・・・」と思ってたところに、この竿が発売されました。
それも1000円です。そりゃ、買うでしょ。
2ピースはやっぱり便利
2ピースが欲しかった理由はこちら。
これに入るサイズが欲しかったのです
自分、車の中に竿置きっぱなしだし、ラゲッジにはボウリング用品やピクニック用品なども常時入ってるので、竿もロッドケースもコンパクト化しました。
これだと、バッカンともどもラゲッジスペースに縦に収まるから、とても収まりがいいのです。
グラスソリッドはやたら融通利きますから、長い竿が必要な釣りじゃなければこれ1本でたいていのことはできます。
自分はあまり使わない思いますが、奥さん用に準備しておくには、最適です。
お子さんにも、とってもいい思います。
使いやすそう
このロッド、本家鱒レンジャーより硬めで使いやすいと聞いてました。
実際自分が使ってみても、そう感じます。
フェルールが金属なので、おそらく本家より重いけれど、1.2mと短いからそれは全く感じさせません。むしろ、金属フェルールの重さを受け止められるよ、バットをしっかりさせたことで、より扱いやすくなってる気がします。
本家鱒レンジャーが「やたら曲がるおもしろさ優先」だとするなら、こちらは「扱いやすさ優先」って感じでしょうか。
キャストもしやすかったです。全く問題なし。
ただ、自分ルアーは投げてません。ナスオモリだけです。
短く扱いやすいから、こういう使い方には最適です
残念ながら、まだ入魂できてません。
15分縛りの釣りは、なかなか厳しいのです。
早く釣れるといいな。
君たち、こんなアクロバティックな恰好しないと交尾できないのかい?