もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

テトリスのテーマ曲、世代によってイメージするものが違う説


スポンサードリンク

今日は「テトリスの曲」のこと書きます。

 

というのも、本日6月5日は、テトラスが発表された日らしいので。

1984年のことだそうです。

 

今日がテトリスの発表日と聞いて、曲が聞きたくなり、Youtubeで聞いてみました。

youtu.be


私はあまりゲーム知りませんが、さすがにテトリスはやったことあります。

これですよこの曲。

 

でも、こうやって曲だけを聞いてたら「ん?」っとなりました。

なんか、この曲で踊ったころあるような・・・

そうか、フォークダンス!、運動会とかキャンプファイヤーとかで踊ったよ!

調べてみると曲名は「コロブチカ」。そういえば、そんな曲名だったような・・・

テトリスのテーマじゃないんだ・・・

 

この曲が「コロブチカ」だと判る人は、昭和世代だと思います。

若い人はコロブチカなんて聞いても、おそらくチンプンカンプンでしょう。

 

 

早速この発見を、同じく昭和世代の奥さんに伝えます。

もみじ「ねぇ、小学生の時、テトリスのテーマで踊ったりした?」

奥さん「ええ、踊ったわ。マイムマイムってやつでしょ」

もみじ「いや、それじゃない・・・」

 

ちなみに、「マイム、マイム、マイム、マイム、マイムベッサソン」って、大声て歌いながら踊りましたよね?、意味わかって歌ってました?、「水、水、水、水、水嬉しい!」って意味らしいです。

 

コロブチカはこっちです。

youtu.be

そうそう、こうやって踊りましたよ。

で、後半どんどん速くなっていって、ハアハアしながら終わるという・・・

 



テトリスの曲に話を戻します。

この曲を聞いて、フォークダンスを思い出すのが昭和世代、テトリスのゲームを思い浮かべるのが平成世代だとすると、もっと若い世代はこれみたいです。

 

youtu.be

 

youtu.be

 

なんすかこれ?、こんなんが山ほどあります。

おっさんもう、ついていけませんて。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


シニアライフランキング