今日は「釣り」のこと書きます。
ライトぶっこみ
先日ダイソーの鱒レンジャーを購入しました。
鱒なんて近所にいませんから、狙いはマブナやバスです。
ルアーロッドとなってますが、自分はルアーはあまり好きではなく、これを使ってやるのは「ライトぶっこみ」です。
この1.2mのグラスソリッドロッドに、1500番の小さいリール。
PE0.6号にリーダーはナイロン1.5号で、オモリは3号。
ハリス0.8号に管付きスレチヌ針の1号に、餌はミミズ。
近所の池で仕掛けを投げ込み、あとはしばらく待つだけのシンプルな釣りです。
自分は中通しオモリが嫌いなので、ナス型オモリを使いますが、ぶっこみだからフリーにしたい。
ルアーのフリーリグスタイルを真似し、リーダーにナス型オモリの環を通したりも試しましたが、けっこう絡みやすい。
そこで、パイプ型の遊動天秤を使うことにしました。
海の本チャンぶっこみでは、市販品のパイプ遊動天秤を使ってますが、近所の池で使うには大きすぎます。それも、この1.2mの短い竿で使うには。
そこで、パイプ遊動天秤を自作してみました。
自作遊動パイプ天秤
完成品がこちら。
「えっ、パイプにスナップ結んだだけ?」 「Yes!」
この手のストレート天秤は、大物ぶっこみ釣りで使われるようです。
ぶっこみだから、サビく釣りで天秤のアームのしなりで針掛かりさせるような意図はないので、これでいいのだろう思います。
右側(長いほう)から糸を通し、短いほにスナップ・ハリス・針をつけるようにセットするみたいですが、逆にしてる人もいるようで、そのあたりはまだわかりません。
パイプは、100均(セリア)で買った、ロリポップスティック。お菓子作り用品かな?
どんなに根掛かりしても、一生使えそうです。
ロリポップスティックの長さは10cmです。
とりあえず10cmのまま使い始めてみてますが、池で使うにはちょっと長すぎるかも。
少し切って、6cmくらいを試してみようと思ってます。
ダイソー鱒レンジャー入魂
竿も買ったし、天秤も作ったとなったら、そりゃぁ釣りに行くしかありません。
でも、早速お昼休みのピクニックライトぶっこみ(お弁当持って近所の池に行き、ミミズつけぶっこんだ竿先を見つめながらお弁当を食べる約15分間の釣り)を2度試すも空振り。やっぱりぶっこみ釣りに、15分間という時間制限は厳しいです。
そこで、仕事が終わった後に夕方30分の釣りを試してみたところ・・・
ダイソー鱒レンジャーにはお似合いでしょ?
ロリポップスティック製自作遊動天秤、思いのほか使いやすいです。
フリーリグよりも明らかに糸絡みしづらいし、根掛かりもしづらいように感じます。
ただ、今回はたまたま仕掛けを動かした時に掛かってしまったので、遊動性能は判りません。
長さを変えながら、いろいろ試してみたい思います。