もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

赤玉土vs桐生砂 最終決着!


スポンサードリンク

容器の次に、底床材で悩む初心者

初心者というのは不要に悩むものでして
飼育容器でもさんざん悩んだ末に、ごく普通にNVボックス#13を買いましたが
その後は底床材で悩むわけです

赤玉土がいいのか、軽石がいいのか 調べてみても意見が分かれてるようで困ります

 

実際には、単に意見が分かれるのではなく、何を優先するかで分かれてるのでしょう

水質維持能力を優先する方は 赤玉土 を
メンテしやすさや寿命を優先する方は 軽石 を って感じかと

でも、そこまで想像ついても、自分がどっち優先するかわからないのが初心者です

まぁ、思う存分悩んどけや って話ですが

 

赤玉土vs桐生砂

実際に、底床材として赤玉土を敷いてみた時に
「濁っていやだな、軽石のほうがいいんじゃね?」
と思い、初めて桐生砂を使ってみたのが7月半ば

値段も高いし、洗う大変だし、軽石じゃなく土っぽい崩れちゃう粒も多いのですが
頑張って洗って親んトコのプラ舟に入れてみたら、色合いが気に入ってしまい

でも、赤玉土赤玉土で良い色合いなわけで、この時点では決着つかずでした

 

その後、ウチのNVボックス#13に片方ずつ入れてみたり

 

お掃除のしやすさを比べてみたり

まぁ、それでも決め手には欠き、まだ決着つかずでした

結局のところ、崩れやすい赤玉土を使うのは、水質維持能力を期待してだと思うので
それを実感できない短期で決着はつかないのは仕方なし

 

梅雨の洗礼

そんな中、「やっぱり桐生砂のほうがいいや」と思ったのは
長く続いた今年の梅雨の雨にずっと打たれた赤玉土が、こんな状態になったから

f:id:momijiteruyama:20200803210353j:plain
天日干しをするため浅い容器に広げておいたのですが
ほとんど日は出ず、連日雨に打たれたら、こんなグズグズに

二本線のしっかりした粒だけを選んで入れてたので、ちょっとショックでした
豪雨もあったとはいえ、1/3は砂になってますから

底床材として入れた時にも、同じようなことが起こりそうじゃないですか
で、底に砂が溜まっても、上から見たら気づかなそうじゃないですか

それって、ちょっとねぇ・・・と思ってしまいました

 

一方で、軽石代表の桐生砂はというと じゃじゃーん!

f:id:momijiteruyama:20200803210407j:plain
この状態で雨ざらしにしてましたが、無傷で梅雨を乗り切りました

こりゃ群馬(桐生砂)の勝ちでしょう、茨城(赤玉土)残念!

 

水質維持能力は?

でも、赤玉土が崩れやすいのはもともとわかってたこと
それを上回る水質維持能力があるからこそ、赤玉土なんじゃね?
という声も聞こえてきます

が、それについても、こんな感じ じゃじゃーん!

f:id:momijiteruyama:20200803210431j:plain
って、この写真じゃわかりませんよね
実際には、桐生砂(左)のほうが水はキレイなのです

まぁ見た通り、赤玉土のほうがお魚の数がとっても多いというのもありますが
それを差し引いても、赤玉土がとっても優れてるとは思えずでした

もしかすると、赤玉土の水質維持能力がたいしたことないわけじゃなく
桐生砂もそこそこやる子なのかもしれません

 

というわけで、ウチの底床材は桐生砂に決まりました
めでたしめでたし

 

色合いの変化

この写真は、入れてから20日ほど経過した桐生砂です

f:id:momijiteruyama:20200803210419j:plain
入れた当初は、もっと白や黄が強い明るい色でしたが
色が濃くなり、落ち着いた無難な感じになりました

明るい色だったころも、日差しのによってはとってもキレイで良かったのですが
ちょっと派手すぎな感じが気になってたのも事実
その点、今はちょうど良くなったように感じます

 

で、赤玉土のほうはというと、鉢に入れて使おうと思います
このプラ舟もそうしてますが、その組み合わせが一番良さそうです

 

にほんブログ村 ビオトープ