もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

これから池を自作する人に伝えたいこと


スポンサードリンク

「池の作り方」の前にまずは「どんな池にしようか?」でしょ

自作池を作ると決めた時、自分もわくわくしながら考えました。

どんな池にしようかな? と。

「何を飼おうか?」「大きさはどうしよう?」「深さはどのくらい?」「それを、どういう工法で作ろうか?」などなど

池の基本構想の部分ですね、もう10年以上前のことです。

 

池を作る作業自体は、もんのすごく大変 というわけではありませんが、一度作ってしまうと、やり直せません。

後で修正するのも難しいので、後悔しないよう、構想はよく練りましょう。

 

僕も、アレコレ構想を考えてからこの池を作ったわけですが、できて使ってみると思惑通りでは全くなく。想像通りでなかった残念なところもあれば、逆に思いがけず良かったところもありました。

 

ウチの池はどんな池?

ウチの場合、もともとこの池の前にも小ぶりなコンクリ池がありました。サイズは80cm×40cmくらいで水深が浅く30cmくらい。

その池で、子どもが金魚すくいしてきた金魚を飼ったのですが、水深が浅いから冬はかなり厚い氷が張ってしまい、結局金魚は冬越しできず。なので、もう少し深い、安心して冬越しできる池に作り直そうとなったのです

そんな経緯から、「深くする」「コンクリ池にする」は最初から決まってました。あとは狭い庭のなかで「可能な範囲で大きな池」にすることにしました。

飼うのは鯉か金魚か迷いましたが、鯉飼えるほどの大きさは取れず断念。金魚メインのビオトープっぽい池 をイメージし、浅いエリアも作ることにしました。

コンクリ池なので、以下3つの工程で作りました。
 1) 穴を掘って
 2) ラス網を貼って
 3) 防水材(マノール)を入れたコンクリを3度塗り

 

庭の自作池


広さは、幅が2m強、奥行きが2m弱。水深は、浅場(プラ舟の下)が12cm、中段(睡蓮の下)が40cm、深場(右半分)が65cmくらい。

真ん中には岩の島。ホントはこの岩をどかし、広い池にしたかったのですが、どうにも無理でした。無理やりどかそうとして指挟んで骨折(涙)、あきらめました。 

ってな感じの広さ、深さの、島のある池 で 10年以上遊んでみて、実際どうだったのかを、お伝えしようと思います。

 

広さ

まずは広さです。

プラ舟が3つ分くらいの広さかと思いますが、金魚には十分でした。池の1/4は10cm程度の浅場ですが、それを差し引いても十分。

たぶん50匹くらいは大丈夫なんじゃないかな、深さもあるので。

2021年8月追記
金魚が大きくなり、15cm以上が数匹になりました。こうなると50匹なんて無理です。産卵してチビ金魚も増えるのでなおさら。もう少し広いほうが良かったかも。

 

一方、広すぎなくて良かったと思うこともあります。向こう岸に手が届かないような広さになると、何かと大変ですから。

あと、水が減った時には足すわけですが、広いとそれも大変です。

これについては、ウチの池でもかなり大変なので、もっと広いとホントに大変なんじゃないかなと思います。

 

深さ(最深部)

次に深さ、これけっこう大事です。

前の小さい池のことを踏まえ、冬越ししやすいよう65cmの深さになってます。冬越しのためにこの深さがホントに必要なのかはわかりませんが、やはり安心感はあります。

 

越冬以外で、予想外にこの深さが役に立ったことが2つあります。

一つは泥が溜まっても水深が確保できること。睡蓮入れてるせいか、泥はかなり溜まります。フカフカ(スカスカ?)の濃い泥が、すぐに20cmくらい沈殿するので、それでもそれなりの水深が確保できるのは助かります。

もう一つは、深場に入れば外敵から身を守れること。アオサギが池に入り、金魚を食べまくったことがありましたが、根こそぎやられなかったのはこの水深のおかげです。

ちなみに65cmってのは、掘る作業が相当大変でした。底はコンクリが厚めになってしまうので、実際は1m近く掘ったと思います。

ホントは水深1mにしようと思ってたところ、力尽き掘るのを妥協した結果の65cmですが、結果的にはそれが正解で、腕延せばぎりぎり底の泥をすくえる深さになりました。

これ以上深くて、水減らさないと底のメンテができない深さにしてしまってたら、おそらくかなり面倒だろうと思います。

 

中段

次に、中段です。

中段は、深場と網で分け、稚魚エリアにするつもりで作りました。が、網で分けるなんてできるわけもなく企画倒れ。

でも結果的に、水深40cmの中段は、プランターに入れた睡蓮を置くのにぴったりでした。もし全体が65cmの深さだったら、睡蓮入れるために底上げ等の工夫が必要になってしまうので、この中段は便利です。

チャームさんのオリジナル睡蓮鉢が深さ24cmなので、それに比べ40cmは深過ぎに思えるかもしれませんが、睡蓮も池に入れるとやたら大きくなるので、このくらいはあったほうが良い気がします、むしろもう少し深いほうが良いかも。

 

浅場

続いて浅場です。

稲植えようと思って作った12cmの浅場ですが、 稲は一度も作ってません。要らなかったかなぁ・・・

でも、今はレンガで区切って、チビッ子専用エリアになってます。レンガ等で区切れるってのは浅場ならではなので、結果的には良かったのかも。

鉢も置きやすいので(水深65cmには置けませんから)、変化をつけやすいという意味でも良いのかもしれません。

でも、お魚のことを考えると、もう少し水深あったほうが良かったかな。 

最後に島です。

たまたま邪魔なデカい石がどかせず、島にせざるを得なかったものですが、これがとっても便利です。島がなかったら、向こう岸に行けませんから。

特にウチの池の場合、濾過装置が向こう岸にあり、そこに行くには島経由で行くしかないので、島は必須です 。

 

広さのところでも書きましたが、向こう岸に手が届かないとか、向こう岸に渡れないとかだと、かなり不便だと思います。見るだけの公園の池と違い、毎日落ち葉をとったり、草を抜いたりしますから。

もし一歩でまたげない大きさの池なら、島か橋を作ったほうが良いと思います。


その他

基本設計的な部分は以上ですが、それ以外に失敗したところとしては、塩ビ管を使って作ったものが、ことごとくすぐダメになったこと。

16mmの塩ビ管で、「オーバーフロー」と「最深部近くから濾過装置に水中ポンプで水をあげるパイプ水路」を作ったのですが、両方とも半年くらいで詰まって使い物にならなくなってしまい・・・

取り外せないのでそのままにしてありますが、付けなきゃ良かったです。もしつけるなら、かなり太い管を使うほうが良さそうです(が、おそらくそれでも詰まっちゃうじゃないかな)

 

Let's 池!

以上が、自分が感じたことでした。

よければ、参考にしてみてください。

 

もし、池を作ろうか迷ってる人がいたら、ぜひやってみてくださいね。

池はいいですよぉ!

     

にほんブログ村


シニアライフランキング