「池の作り方」の前にまずは「どんな池にしようか?」でしょ
自作池を作ると決めた時、僕もわくわくしながら考えてました
どんな池にしようかな? と
何を飼おうか?
大きさはどうしようか、深さはどのくらい?
それを、どういう工法で作ろうか?
池の基本構想の部分ですね、もう10年以上前のことですが
池を作る作業自体は、もんのすごく大変 というわけではありませんが
一度作ってしまうと、やり直せません
後から修正も難しいので後悔しないよう、どんな池にするかの構想はよく練りましょう
僕も、アレコレ考えてこの池を作ったわけですが、使ってみると思惑通りでは全くなく
想像通りでなかった残念なところもあれば、逆に思いがけず良かったところもありました
ウチの池はどんな池?
ウチの場合、もともとこの池の前にも小ぶりなコンクリ池がありまして、サイズは80cm×40cmくらいで水深が浅く30cmくらい
その池で、子どもが金魚すくいしてきた金魚を飼ったのですが
水深が浅いから冬はかなり厚い氷が張ってしまい、金魚は冬越しできず
で、もう少し深い、冬越しできる池に作り直そうとなったのです
そんな経緯から、「深くする」「コンクリ池にする」は最初から決まってました
あとは狭い庭のなかで「可能な範囲で大きな池」にすることにしました
飼うのは鯉か金魚か迷いましたが、鯉飼えるほどの大きさは取れず断念
金魚メインのビオトープっぽい池 をイメージし、浅いエリアも作ることに
コンクリ池なので
1) 穴を掘って
2) ラス網を貼って
3) 防水材(マノール)を入れたコンクリを3度塗りで作りました
広さは、幅も奥行きも2m弱
水深は、浅場(プラ舟の下)が10cm強、中段(睡蓮の下)が40cm、深場(右半分)が80cmくらい
真ん中には岩の島
ホントはこの岩をどかし、広い池にしたかったのですが、どうにも無理でした
無理やりどかそうとして指挟んで骨折してあきらめました
ってな感じの広さ、深さの、島のある池 で 10年以上遊んでみて
実際どうだったのかを、お伝えしようと思います
広さ
まずは広さです
プラ舟が3つ分くらいの広さかと思いますが、金魚には十分でした
池の1/4は10cm程度の浅場ですが、それを差し引いても十分
たぶん50匹くらいは大丈夫なんじゃないかな、深さもあるので
一方で、広すぎなくて良かったと思うこともあります
向こう岸に手が届かないような広さになると、何かと大変ですから
あと、水が減った時には足すわけですが、広いとそれも大変です
これについては、ウチの池でもかなり大変なので、もっと広いとホントに大変なんじゃないかなと思います
深さ(最深部)
次に深さ、これけっこう大事です
前の小さい池のことを踏まえ、冬越ししやすいよう80cmの深さになってます
冬越しのためにこの深さがホントに必要なのかはわかりませんが、やはり安心感はあります
越冬以外で、予想外にこの深さが役に立ったことが2つあり、一つは泥が溜まっても水深が確保できること
睡蓮入れてるせいか、泥はかなり溜まります
フカフカ(スカスカ?)の濃い泥が、すぐに30cmくらい沈殿するので、それでもそれなりの水深が確保できるのは助かります
もう一つは、深場に入れば外敵から身を守れること
アオサギが池に入り、金魚を食べまくってたことがあったのですが、根こそぎやられず半分は残ったのはこの水深のおかげ
ちなみに80cmってのは、掘る作業が相当大変でした
底はコンクリが厚めになってしまうので、実際は1mは掘ったと思います
ホントは水深1mにしようと思ってたところ、力尽き掘るのを妥協した結果の80cmなのですが、結果的にはそれが正解で、腕延せばぎりぎり底の泥をすくえる深さになりました
これ以上深くて、水減らさないと底のメンテができない深さにしてしまってたら、おそらくかなり面倒だろうと思います
中段
次に、中段です
中段はもともと、深場と網で分けて、稚魚エリアにするつもりで作りました
が、網で分けるなんてできるわけもなく企画倒れ
でも結果的に、水深40cmの中段は、プランターに入れた睡蓮を置くのにぴったりでした
もし全体が80cmの深さだったら、睡蓮入れるために底上げ等の工夫が必要になってしまうので、この中段は便利です
チャームのオリジナル睡蓮鉢が深さ24cmなので、それに比べ40cmは深過ぎに思えるかもしれませんが、睡蓮も池に入れるとやたら大きくなるので、このくらいはあったほうが良い気がします、むしろもう少し深いほうが良いかも
浅場
続いて浅場です
稲植えようと思って作った10cm強の浅場ですが、 稲は一度も作ってません
要らなかったかなぁ・・・
でも、今はレンガで区切って、チビッ子専用エリアになってます
レンガ等で区切れるってのは浅場ならではなので、結果的には良かったのかも
鉢も置きやすいので(水深80cmには置けませんから)、変化をつけやすいという意味でも良いのかもしれません
でも、お魚のことを考えると、もう少し水深あったほうが良かったかな
島
最後に島です
たまたま邪魔なデカい石がどかせず、島にせざるを得なかったものですが、これがとっても便利です
島がなかったら、向こう岸に行けませんから
特にウチの池の場合、濾過装置が向こう岸にあり、そこに行くには島経由で行くしかないので、島は必須です
広さのところでも書きましたが、向こう岸に手が届かないとか、向こう岸に渡れないとかだと、かなり不便だと思います
見るだけの公園の池と違い、毎日落ち葉をとったり、草を抜いたりしますから
もし一歩でまたげない大きさの池なら、島か橋を作ったほうが良いと思います
その他
基本設計的な部分は以上ですが、それ以外に失敗したところとしては、塩ビ管を使って作ったものが、ことごとくすぐダメになったこと
16mmの塩ビ管で、「オーバーフロー」と「最深部近くから濾過装置に水中ポンプで水をあげるパイプ水路」を作ったのですが、両方とも半年くらいで詰まって使い物にならなくなってしまい・・・
取り外せないのでそのままにしてありますが、付けなきゃ良かったと思います
もしつけるなら、かなり太い管を使うほうが良さそうです(が、おそらくそれでも詰まっちゃうじゃないかな)
Let's 池!
以上が、僕が感じたことでした
よければ、参考にしてみてください
もし、池を作ろうか迷ってる人がいたら、ぜひやってみてくださいね
池はいいですよぉ!