自然(金魚・メダカ・睡蓮)
今日は「草むしり」のことを書きます。 今週、ずっと腰が痛いのは、週末の草むしりのせいです。 今年2回目の、本格的な草むしりでした。 こちらばビフォアー。「草ぼうぼう」とはこのこと。 こうなってしまうと、奥の飼育容器に餌をあげにいくだけでも大変…
今日は「金魚」のこと書きます。 金魚の赤ちゃんって、どんな感じに生まれてくるか、知ってますか? メダカの赤ちゃん(針子)は見たことある人多い思うけれど、金魚は案外少ないんじゃないかな? メダカは親のメダカと同じ色の、小さく細っちいお魚が生まれ、…
FX再開の準備(勉強?)が忙しく、このところブログ更新できてません。 でも、その準備もそろそろひと段落しそうです。 資金とトレード計画&資金試算はできたし、自分の場合自動売買とポジショントレードなので、準備さえできればあとは比較的ほったらかしで…
メダカの寿命 今年はメダカのほとんどを、欲しい人に譲ってしまいました。 金魚とメダカ、両方ともやるのはなかなか大変だからです。 去年は「ウチの庭は金魚だけ、メダカは義母の家だけ」としてみて、ウチの庭でのお世話はだいぶ楽になったのですが、義母の…
小動物達が、にぎやかになってきました。 メダカ ずいぶん前から卵は産んでましたが、まだまだ水温が低いためなかなか孵化しなかったメダカの卵、ここにきてどんどん生まれ始めました。 メダカの赤ちゃん 左の写真に黒い子が2匹、右の写真は黒い子2匹に、白…
今日は金魚・メダカのこと書きます。 産卵の春 毎年、桜が咲き始めるころから、金魚もメダカも産卵が始まります。 今年は桜の開花が遅かったので、お魚達の産卵も少し遅めでした。 金魚は昨日、今年2回目の産卵をしてました。 金魚の全員参加の運動会状態な…
今日は小さい生き物達の春のことを書きます。 義母の家の庭は日当たりが良く、そこで育ててるメダカは早くから卵をつけてましたが、ここにきてどんどん卵を産むようになってきました。 タマゴトリーナも入れたので、どのくらい卵を産み付けたのかた見ようと…
今日はメダカや金魚のお話です。 「あらいぐまマラスカルのアニメ風に」で生成された画像 久しぶりのジモティ 池の水温も上がってきたようで、金魚達も泳ぎ始めました。 まだ様子見しつつではありますが、餌も少しずつ与え始めています。 嬉しいです。やっぱ…
今日は春の恒例行事「睡蓮の植え替え」のこと書きます。 今年も咲いてくれますように! なんで植え替え? 睡蓮の本体は、水中の土の中にある「イモ」です。 蓮根のようなものですが、割っても穴は開いてなくて、サツマイモみたいな感じ。 そのイモから、根が…
今日は23℃と暑いくらい、今年初がいろいろありました。 初ガエル まずはなんといっても、待ちに待ったアマガエルの初鳴き。 今年は遅かったです。梅の開花も遅かったそうなので、そうなのでしょう。 でも急に暖かくなり、さすがに起きてきたのかな? まだ姿…
今日は池の金魚のアレコレを書きます。 啓蟄を過ぎた頃から、浮いてくるようになった金魚達 庭に自作池を作ったのは約20年前、そのころからずっと、池には金魚がいます。 金魚以外に、モツゴやドジョウを入れたこともありましたが、そういった地味な色のお魚…
今日は金魚・メダカの飼育容器に入れる水草のこと書きます。 プロンプトは「ビニール袋に入ったホテイアオイを眺めるアライグマ」間違っちゃいないけど、君まで入らんでも・・・ ウチの水草類は、「睡蓮」「マツモ」「ホテイアオイ」「ナガバオモダカ」の4…
今日はお魚たちの便りです。 人間は主に、気温で春を感じると思います。 気温によって服装が変わるからでしょう。 昨日の昼間は自分も、コートを脱いで外出しましたが、そういうところで「もう寒い時期も終わりに近づいてるな」と感じます。 でもお魚たちは…
今年も暖冬でしょうか、今まで氷が張ったことは、数回しかありません。 2cmを超えるような、分厚い氷が張ったことは一度もなし。 でも、昨日と今日は少々寒くて、久しぶりに氷が張りました。 池も全面凍りました 金魚達も、朝は氷の下で大人しくしています …
梅が好きです。 春を告げてくれるのが桜だとすると、春の予感を告げてくれるのが梅だと思ってます。 4年前、暮れに梅盆栽を購入したら、ちょうど3年前の立春の日に開花してくれたことがありました。 ホントに立春の日にドンピシャで1輪が開花したのです。…
今日は池・ビオトープ関係のこと書きます。 庭の睡蓮鉢やタライ、もうお魚はいません。 大半のお魚はアライグマにやられてしまったし、残った少数のお魚は冬に備え家の中の水槽に移したため。 (池の大きな金魚達はまだいます。彼らには池のままで冬を越して…
今日はお魚のこと書きます。 今年は、春に生まれの金魚の若魚たちが、9月ごろまでとても順調でした。 アライグマ対策にと水深30cm以上とれる容器いくつかに分けて飼育し、かなりの数が育ってました。 しかし、秋口からヤツが来るようになりました。アライグ…
今日はオタマジャクシの事を書きます。 実家で産まれたオタマジャクシを、ウチに引っ越しさせたというお話しです。 念願のウチで産まれたオタマジャクシ!(実家でだけど) オタマジャクシが産まれてた 時が行けば、幼い君も、カエルになると、気づかないま…
今日はひさしぶりに「池」の事を書きます。 久しぶりに咲いた睡蓮 去年から、マツモがものすごく増えてまして、池はマツモだらけです。 金魚は泳ぎづらそうだし、金魚の姿も見づらいので、トリミングもしてるのですが、追いつきません。どんどん増えちゃいま…
数年前から望んできたことが、思いがけずに叶いました。 しかしその「叶い方」が、あまりにも思いがけなさすぎて、ちょっと戸惑っており・・・、嬉しいには嬉しいのですが・・・ というお話しです。 カエルさん、とうとう産んだ? 数年前から望んできたこと …
少し前になりますが、少し涼しい日に草むしりをしました。 食べてるんじゃないよ、草むしりだよ ウチの奥さん、例年は庭の草むしりに熱心でした。 奥さんが独りでやることもありましたし、自分も一緒にやることもありました。 しかし今年は奥さん、何故か全…
今日は「トンボ」のことを書きます。 ウチの庭は、毎年青いシオカラトンボのオスが縄張りを構えますが、今までメスは見たことがなくて・・・、でも今日は、初めて黄色いメスが産卵している様子を見れた というお話しです。 君は青いからオスだよね・・・ ウ…
今日は「睡蓮」のことを書きます。 睡蓮鉢では4月から咲いていた睡蓮ですが、池の睡蓮は少し遅く。それでもやっと咲いたよ というお話しです。 これがスイレン? 興味がある花は睡蓮だけ およそ花には興味がないのは、私だけでしょうか? それとも、男性全…
今日は「濾過槽」のことを書きます。 ギシギシやハマダイコンなどの雑草が生えてしまい、まるでプランターのようになってしまっていた濾過槽を、濾材全部出して中からしっかりお掃除したよ というお話しです。 なんなの、濾過槽って? 濾過槽がスゴイことに …
今日は「メダカ」のことを書きます。 去年の秋に産まれ、まだ小さいからと屋内で越冬させたメダカ達も、今は成長し大人メダカがいる庭の睡蓮鉢に移しましたが、屋内水槽を卒業できてない子が3匹だけいる というお話しです。 食べていい?(ダメ!) メダカ…
今日は「ハイブリッド車の燃費」のことを書きます。 既に9年目、走行距離10万キロを超えたウチの車、ハイブリッド車とはいえそろそろ燃費下がってないかと心配になり、帰省の際に測ってみた というお話しです。 ねぇねぇ、リッターどのくらい走るの? 来年…
今日は「生き物達」のことを書きます。 季節もすっかり春モードになり、ウチの庭にもいろんな生き物達が戻ってきた というお話しです。 食べていい?(ダメ!) メダカと大きなヤゴ ウチと義母の家の両方でメダカを飼っていますが、ウチには今、大人メダカは…
今日は「睡蓮の植え替え」のことを書きます。 ゲロゲロめんどくさい(超めんどくさい、くそめんどくさい とも言う)睡蓮の植え替え。今年は遅くなってしまったけれど、なんとか終わらせた というお話しです。 アライグマが手袋って・・・ ホントは3月にやる予…
今日はカエルやお魚達用の「飼育容器」のことを書きます。 去年は浅い容器だったせいで、秋にアライグマに根こそぎやられてしまったので、今年は深さ30cm以上ある深い容器を導入してみた というお話しです。 深くて獲りづらいよぉ! 56リットルのタライを導…
今日も「生き物」のことを書きます。 昨日の記事に「今年はカエル来ないかも」「金魚が3月に産卵しないのは初めて」なんて書いたら、カエルは出てくるし、金魚は産卵するし・・・ってお話しです。 今日はAI調子悪い模様・・・ アマガエル 金魚初産卵 新顔・…