そろそろ辛口のことを書いてみる
オリンピックの盛り上がりも、さすがに終息したかと思います。水を差してはいけないと、書かず自重してましたが、そろそろ少し辛口のことを書いてみようと思います。
「ん、これって、おっさんが自己満足のウンチク垂れるパターンじゃね?」と思ったあなた。その通りです。ごめんなさい。
自国開催で、かつ、コロナ禍での異例の開催だったこともあり、いろんな批判が渦巻いたオリンピックでした。
競技場関係などのお金の話に始まり、開催自体への反対があったり、開会式のゴタゴタとか、暑過ぎ嘘つき問題とか、閉会式つまんないとか、メダル噛むなとか・・・。が、それらのいろんな批判に、自分が共感することはありませんでした。
そりゃぁ良くはないのだろうけれど、「そんなたいしたこたーねーよ」と思ってしまいます。目くじら立ててキーキー言うほどのことではないんじゃね? と。
こういった批判的な論調を主導するのは、やっぱりメディアやジャーナリストでしょう。この人達って、野党と同じでケチつけるのが仕事なんですかね?、何のためにケチつけてるんだか(まぁ、思想的・政治的意図の元、確信犯的にやってるのも知ってますが)
で、それに乗せられ、一般人までも批判的なことの大合唱。日本って、こんな文句言いばかりの国でしたっけ? 前向きな批判までするなとは言いませんが、ほとんどがただケチつけるばかりに感じます。まぁ、コロナ禍が続く中、仕方ない面もある気もしますが・・・
少々横道に逸れてしまいました。ケチつけるばかりのメディアに対し、不満が溜まっておりまして・・・、話を戻します。
〇〇を学ぶ? or 〇〇で学ぶ?
オリンピックで自分が疑問に感じたのは、「スポーツの目的がないがしろにされてない?」ということです。「メダル取ることだけが目的になってしまってない?」ってこと。
メダルを取ること”も”目的にしていいのですが、それだけではないし、それが最終目的ではないなず。ありきたりの言い方になりますが「メダルを取ろうとすることで成長する」ことが、本来の目的と思います。
オリンピックに限らず、スポーツや競技って、『〇〇”を”学ぶ ではなく 〇〇”で”学ぶ』というスタンスが大事ではないでしょうか?
「いやいや、少年少女スポーツやアマチュアスポーツならそうかもしれないけど、アスリートは違うでしょ。結果が全てでしょ」という意見もあろうかと思います。
確かに、アスリートはある時期、結果のみに集中して取り組むで正しいと思います。が、それは局所的なお話しです。スポーツや競技の全体を見た時には、そこだけにスポットを当て、スポーツや競技がそういう「結果を求める」ものだと思わせてしまっては、それこそ少年少女やアマチュアに対して良くないと思います。
そう思わせないようにするのは、アスリート達自身ではなく、周りの大人達の役割ですかね。報道の役割が大きい気はします。そして親も。
オリンピックを見て、親がどういう反応をするかは子供達に大きな影響を与えるはずです。親自身が「スポーツ”で”学ぶ」と捉え、そういう視点から、子供に何かを伝えられると良いのだろうと思います。
もちろん、そういった役割までも果たしてくれたアスリートも居ました。
特に、武道系のアスリート達はやはり、「道」の中の通過点としてメダルを捉えてるようで、インタビューなどでも自然にそういう発言がありました。さすがだなと思いました。
そうそう、「勝ちゃーいい」ってもんではないのですよ。(おいっ、ヌルヌル〇山!、聞いてるかっ!)古いってば
スポーツにおいて最大級の非常に影響力の大きいイベントだからこそ、そういう部分を大事にしてほしいなと感じた次第です。
怒鳴る親たち
話は変わり、少年少女のスポーツのお話し。
以前よりは減ったかもしれませんが、怒鳴る親が多い。怒鳴らないまでも、子供にやらせよう、子供をコントロールしよう とする親が多過ぎると感じます。
自分、一応少年サッカーの指導者資格を持っていて、実際教えてもいましたが、コーチも親も、子供への指示(指図)が多過ぎてイヤでした。特にサッカーというスポーツは、「自分で状況を見て、自分で判断する」という部分が大事なスポーツなのに、大人が指図し、その機会を奪ってしまってどうするのさ と。
これこそ、「サッカー”で”学ぶ」という意識の欠如。「サッカー”を”覚えさせる」になってしまっています。そんなことしたって、一見サッカーが上手くなったように見えるだけで、何の役にも立ちません。サッカースキルの向上の面でもデメリットだし、満足するのは指示した大人だけ。そんなこと続けてちゃぁイカンのです。
もちろん、技術・戦術を伝えることは、大事な大人の役割だと思います。が、それは、子供達が欲しがる時期に、欲しがる技術を伝えるべきものであり、大人が押し付けてはいけません。それでは「〇〇”で”学ぶ」ことができなくなってしまいますから。
自分が若い頃、スポーツやって楽しかったことを思い出してみてください。他の子より上手でしたか?、常勝でしたか? そもそも子供のスポーツって、フライ級とヘビー級が対戦みたいことだらけなので、そんなことは望むべくもないのです。
それでも、楽しかったでしょ?、子供自身はそんなこと気にしませんからね。気にするのは親だけです。
こういったことの根っこは、現代の育児全般にあると思います。少子化なせいで、親は子にいろいろ口を出し過ぎています。子供の力を信じて、もっとほったらかしておいたほうがいいのです。見守ること(=辛抱強く待つこと)こそが、親の大事なスキルだと思います。
最後に、少年サッカーの世界では有名な、子供に対する考え方の書かれた文を載せておきます。
デンマークサッカー協会 少年指導10ヵ条
- 子どもたちはあなたのモノではない。
- 子どもたちはサッカーに夢中だ。
- 子どもたちはあなたとともにサッカー人生を歩んでいる。
- 子どもたちから求められることはあってもあなたから求めてはいけない。
- あなたの欲望を子どもたちを介して満たしてはならない。
- アドバイスはしてもあなたの考えを押し付けてはいけない。
- 子どもの体を守ること。しかし子どもたちの魂まで踏み込んではいけない。
- コーチは子どもの心になること。しかし子どもたちに大人のサッカーをさせてはいけない。
- コーチが子どもたちのサッカー人生をサポートすることは大切だ。しかし、自分で考えさせることが必要だ。
- コーチは子どもを教え導くことはできる。しかし、勝つことが大切か否かを決めるのは子どもたち自身だ。
昨日のアレコレ
関東の、昨日の朝の話題は虹。北関東でもなんとか見えました。
昨日、南関東の方達が撮影した写真は、もっともっと鮮やかでした。それに比べると自分の写真はたいそう見劣りしますが、自分としては、こんな風に虹全部を見たのは初めてなのでとっても嬉しい。
奥さんにそう言ったら、「何よ、一緒に見たの忘れちゃったの?」とご機嫌斜め。
えー、見たっけ?? そっちこそ、僕じゃなく違う男となんじゃね? あーこれ読まれたらまた怒られるな・・・