もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

アライグマ対策に、深さ33cmの56リットルのタライを導入!


スポンサードリンク

今日はカエルやお魚達用の「飼育容器」のことを書きます。

去年は浅い容器だったせいで、秋にアライグマに根こそぎやられてしまったので、今年は深さ30cm以上ある深い容器を導入してみた というお話しです。

深くて獲りづらいよぉ!

 

 

56リットルのタライを導入、深さ33cm!

去年の春に産まれた金魚達は、プラ舟で3~4cmまで成長したところで、秋にアライグマに根こそぎ食べられてしまいました。

プラ舟の水深の浅さがアダになってしまいました。

そして、もっと浅いプラ舟を使っていたのがヌマガエル用のオタマトープ。こちらもかなりの被害にあってしまいました。

 

そこで今年は、アライグマ対策として、深い容器を導入してみることにしました。

容量は56リットル、容器の内側で深さ33cmです。

今までも使っていた睡蓮鉢は深さ24cm。24cmでも被害が少な目だったので、33cmならば手を伸ばしても届かないんじゃないかと考えています。

まさかアライグマ、ザブンと中には入らないだろうし・・・(ホントか?)

 

 

寒くて庭に出る気にならない日々

このタライ、3月上旬には届いてました。

56リットルタライ×3

届いたタライは想像よりもかなり大きく、「これ穴掘って埋められるかな?」と心配になりました。

金魚用は埋めずに地面に置けばいいのですが、カエル用は飛び込みやすいように埋めるからです。

穴掘るのが、とっても大変そうです。あー、めんどくさ。

 

更に3月後半は寒くて庭に出る気になりません。ましてや、水を触る気になんて全くなりません。

タライはウッドデッキの上に置かれたままで、ズルズルと日が過ぎていきました。

 

が、この週末は一転暖かくなりました。ここでやるしかありません!

「どっかお出かけしようよ」と言う奥さんを断り、スコップを持って庭に出て、穴を掘りました。

けっこう掘って、やっと収まりました。
が既に腰痛し、こりゃ3つは無理。埋めるのは1個でいいや。

この後、中に中空ブロックと水を入れましたが、カエル達が隠れるには十分な水深に思えました。よしよし。

 

 

ヤゴトープ

埋めたタライの横には、冬の間も水を入れたままにした浅いプラ舟があります。

冬を越し荒れ放題、倒れてるのはナガバオモダカの鉢

もともとはこれを撤収し、56リットルタライに変えるつもりでしたが、もう腰が痛くて・・・

それに、このプラ舟を撤収するのはとても大変なのです。だって、中の枯葉やコケを取り除こうと取り出すだけで、こんなものがたくさんくっついて来るからです。

シオカラトンボのヤゴ、イトトンボヤゴ、モノアラガイ

枯葉やコケを取り除くだけでこれですから、底をさらったらどれだけいるのか・・・

 

左:イトトンボのヤゴ、カゲロウの幼虫に似てますが目がトンボ
右:シオカラトンボのヤゴとイトトンボのヤゴ

というわけで、左側の浅いプラ舟はそのままにすることにしました。

ここにはお魚は入れず、ヤゴ達の住まい「ヤゴトープ」にしようと思います。

 

2024年は、このオタマトープとヤゴトープでいきます。

左:ヤゴトープ 右:オタマトープ

 

そして、残りのタライ2つは、金魚の稚魚・若魚用に池の横に配置しました。

タライを置く場所を平らにするため、緑のプラ舟をかませてます。

これで、アライグマ対策になるかしら?、効果あるといいのだけれど。

 

ちなみに、アライグマには、ウチの庭に来て欲しいのです。見たいのです。

でも根こそぎ食べられちゃうのは困るのです。

さて、この対策で上手く行くでしょうか?

結果がわかるのは半年後、秋ごろです。

 

 


にほんブログ村


シニアライフランキング