今週末も雨
でも土曜の午前ままだ降らない予報だったので、朝早く1時間だけ釣りしてきました。
リペイントした「ヘラウキもどき1号」を試してみたかったのです。
以前に使ったときに感じた1号の問題は
・立ち上がりが悪いこと と
・浮力が足りずトップがあまり出ないこと
だったので、リペイントする際に
トップを細く削り(←立ち上がりが早くなることを期待)
コーティングも薄く(←浮力を足すことを期待) しました。
で、その結果はというと・・・
全然ダメ。以前と全く変わりません。立ち上がらず浮かず。
どうやら、この材料(竹串とアイスの棒)だと
このサイズ(全長13cmボディ5cm)で機能性を出せない気がしてきました。
「ヘラウキもどき2号」のように大きく(全長17cm、ボディ7cm)すれば、
浮力も十分で立ち上がりも良く機能的には特に不満はないのですが
それだと大きすぎて・・・
浅い池で、6尺竿で近くを釣ってるので
ウキもその竿に合わせて小ぶりがいいなと思っており
そうなると、材料を変えるしかなさそうです。
「家に転がってるテケトーな材料でぱぱっと作る」というノリでいきたかったのですが
こうなったら、仕方ありません。
バルサを買いに行く
とうわけで、バルサを買いにホームセンターに。
が、なんと欲しかった2mmのバルサだけが欠品。
他のホームセンターに行くのも面倒だしなぁ・・・と、しばし悩んだ末、
結局ヒノキを買いました。
バルサや桐に比べれば、ヒノキの浮力なんてダメダメでしょうが
それでも、アイスの棒よりは浮力あるだろうと。
あと、ヒノキだと2mm×2mmの角棒も売っていたので、これをトップや脚に使うことで
今まで竹串(丸棒)とそれを囲む板材の間の隙間の、接着材で埋まってた部分をなくし
浮力をアップさせるってのも試してみたかったので。
総ヒノキ3号
というわけで、3号は総ヒノキになりました。
小ぶりにする予定でしたが、1号の大きさだとまた失敗になりそうなので、
少しだけ小さくするにとどめました。
3本目となると、迷うことも全くなく
作る手順も慣れたものなので、サクサク作れました。

一番下が3号です。
全長 トップ ボディ 脚
1号 13.0cm 5.5cm 5.0cm 2.5cm
2号 17.5cm 6.0cm 7.0cm 4.5cm
3号 16.0cm 5.5cm 6.5cm 4.0cm
4号は、もう少し小さくしたいなぁ・・・、それも3号の使用感次第ですが。
早く試し釣りしたいところですが、台風なので仕方なし。
にほんブログ村