外来種爬虫類(古株)も登場
こうも暖かくなってくると、まだ出てこない生き物はどんだけ寝坊助なんだろうと思ってしまいます。と同時に、もしや冬越せなかったの? という一抹の不安も。
トウキョウダルマガエルとアマガエルは顔見たので一安心。
ヌマガエルはまだ見てません。もともと台湾・沖縄にも住む暖かい地方のカエル(国内外来種)なので、起きて来るのが遅くても不思議ではありません。でも、twitter等ではもう目撃情報たくさんあるので、ウチの子達だけ遅いの? とちょっと心配です。
もう一種類、ちょっと心配してた子が、昨日は今年初めて姿を見せてくれました。
玄関脇に、玄関灯と物置があります。この写真の上の構造物は、玄関灯の下部。下の物体は、物置の上に置いてある田んぼの土塊です。玄関灯なので、虫も集まるし、おそらく少し暖かい。出て来るならココだろうと気にしてたら、やっぱり。
外来種爬虫類の超古株です。平安時代ごろに日本に来てたから、外来種と思われてなくて、名前にも「ニホン」がついてる子。
ちゃんと冬越せたんだね、良かった良かった。
ボケボケの写真ですが、これなら何の生き物かわかりますかね?、答えはブコメに。
ぐるぐるジモティー
最近、すっかりジモティーづいてます。9割が出品で、買う/貰うは1割なので、せっせと出品してお渡ししてるということです。
- モツゴをお2人に(一人はリピーターのCさん)
- マツモをお2人に(一人はリピーターのCさん)
- メダカとメダカの卵とゾウリムシをお1人に
- 睡蓮とミナミヌマエビとオオミジンコをお1人に(リピーターのRさん)
- 和金の卵と稚魚の餌をお1人に(リピーターFさん)
- 睡蓮と和金の卵とミナミヌマエビとゾウリムシと稚魚の餌をお1人に
- (予定) 睡蓮をお1人に
- (予定) 和金の卵とウォーターマッシュルームとオオミジンコをお1人に
睡蓮も、和金の卵/稚魚も、メダカも、ウチの飼育キャパをオーバーする分を、せっせと出してる感じです。ついでに、すぐ殖えるミナミヌマエビ、オオミジンコ、ゾウリムシ、マツモなども、欲しい方には一緒にお譲りしています。
今年、積極的に出してる理由は、「殖えること、飼いきれないことが解ったから」というのもありますが、それより「自分がジモティーで助けてもらったから」。
先日「池の水ぜんぶ抜く」のために、水を貯める容器がたくさん必要になった時に、「助けて」コーナーに書いたらたくさん譲ってくれた方がいたのです。
その譲ってくれた方自身に、何かをお譲りするのではありませんが、自分もお譲りできるものはジモティーでお譲りしようという気持ちになりました。
ジモティーでぐるぐる回ればいいんじゃないかなと。
昨日、双子の小学一年生のお母さんにお譲りしたのがこれ。
睡蓮鉢で飼うとおっしゃるので、「なら睡蓮も要ります?」となり、8号平鉢に植えた睡蓮もお譲りしました。睡蓮鉢の下に入れる、桐生砂も。
お子さんたちも楽しみにしてくれてたので、上手く育ってくれるといいなぁ。
この方もそうですが、「初めて金魚やメダカ飼います」って人も時々いるので、飼い方などもちゃんとお伝えできるといいなと思ってます。今も、受け渡しの際に簡単に説明してはいますが、覚えきれませんよね。
でも、こんなことばっかりやってると、水耕栽培の準備やウッドデッキの修理の準備がちっとも進みません。その2つが終わるまで、しばらく禁ジモティーかな。
奥さんのハンバーグ
暖かくなってきたせいか、奥さんも少し料理をしてくれるようになりました。(←ウチの奥さんが冬眠してたみたいな言いぐさ)
ハンバーグを作り置きしておいたのは自分ですが、焼いてちゃちゃっと彩りの良い付け合わせを作る手際の良さはさすがベテラン主婦。
引き出しの数が違うんだよなぁ・・・まぁ仕方なし。自分も少しずつ頑張ります。