マウスピースを買ってみた
塩ビ管でも音が出て、これなら楽器買ってもいいんじゃね? と思ったのが先週。
しかし、トランペットの音が鳴るメカニズムが同じように、塩ビ管を鳴らせているのかわかりません。上手い人の動画とかと比べてみたいところですが、塩ビ管を吹いてる人なんていません。これは、次の一歩となる第2歩に目に踏み出すべき時が来たと考え、マウスピースを買ってみました。
「まさか、塩ビ管より吹きにくいなってことはないよね?」と思ってはいましたが、やっぱり吹きやすい。音の出しやすさは「ちょっと出やすいかな?」くらいですが、口当たりがいいです。(←日本語変かも)
そして、音程を変えやすい。口に当てる付近に「カップ」という空間があるせいでしょうか。ドレミくらいはなんとなく音を変えられます。キレイに吹けるかどうかを気にしなければ、正露丸の前半くらいはできちゃいました。
トランペットに興味を持った時に、一番不思議だったのが、ピストンのない信号ラッパ。あれでどうやったらいろんな音程が出せるの? と不思議でしたが、やってみたら簡単でした。口笛で音程が変えられるのと変わりません。まだ上手くできてるわけではありませんが、音が出せるし、音程も変えられることがわかりました。
2週間前には「音出せるのかしら?」と心配してましたが、やっぱりやってみるのが一番ですね。ここからが大変なんでしょうけれど、とりあえず音は出そうです。
そして第3歩目、こんどはお勉強です。図書館で借りられるトランペットの本を全部借りてみました。
楽器もないマウスピースだけの人が、読んで役に立つような情報はほとんど書いてありませんでしたが(←それってどんな情報だよ)、トランペットな気持ちを更に高めることはできました。
あー、これはもう、後戻りはできないなぁ・・・。第4歩目は、楽器を手に入れるしかない!!
トランペット or コルネット
というわけで、今は楽器の入手をいろいろ検討しています。
源資は、先月のスマニュー砲被弾時のアドセンス収益1.5万円なので、普通の楽器は買えません。新品なら、中華製か、プラスチック製。そうでなければ、中古か、ジモティーか。あとは、レンタルと言う手もありました。選択肢が多くてかえって悩みます。
自分の場合、「そんなんでいいんだよ教」の信者なので、本格的なものが苦手です。「それって、大袈裟すぎんじゃねーの?」と思っちゃうわけです。むしろ「上手い人がテケトーな出で立ちや道具でチョチョイと上手にやってのける」みたいなのを、カッコいいと感じます。
そんな指向から、コンパクトで可愛いポケットトランペットに惹かれました。カラフルなプラスチック製も、オモチャっぽくて良さそうです。
更に、自分の利用方法を想像してみると、吹く場所はいつも行く公園の脇の河原で、公園の駐車場から河原までの移動はスケボーになります。重いと滑りづらそうですし、転んだ時にも、金属だとダメージが大きそう、となるとプラスチックのほうが良さそうです。
ですが、プラスチック製のポケットトランペットというものはないようです。うーん。
ポケットトランペットとおなじように、少し丈が短い楽器に「コルネット」というものがあるようで、これならプラスチック製がありました。が、コルネットは音色が柔らかいのが特徴らしく、トランペットらしい「パンパカパーン!」といった派手な音が出ない模様。
そんな音が自分に出せるかどうかはわかりませんが、やっぱりトランペットらしい音色が出せないというのはちょっと・・・
しかし、いろいろ調べてみたら、コルネットでも、マウスピースのカップを浅いものにすれば、トランペットと同じような音が出ると書いてる人がいました。そうならば、プラスチックのコルネットでいいんじゃね? というのが、今の検討状況です。
プラスチックコルネットでいいならば、あとは購入を決断するのみですが、どうしよう。迷うなぁ。
そんなに大した値段のものじゃないんですけどね(笑)
最近のアレコレ
お隣に家が建ちました。隣人が増えるというのは喜ばしいことですが、庭の日当たりが悪くなってしまいました。隣が一面田んぼだった今までが、良すぎただけですが。


左:あら来てたの。日陰だとキジバトがいてもなかなか気づけません。
これからもっと寒くなって、池が凍るようになると、金魚達は寒いかもしれません。でも、夏は水温上がりすぎなくて良いかも。
庭の東半分のほうが長く日が当たるので、睡蓮鉢は東に移動しようと思います。
最近気づきましたが、北関東では富士山そのものを見るより、広い景色の中のアクセントとして富士山を見るのが良いようです。


湘南あたりからでもそうかもしれませんね。沼津とか御殿場とかの、ドーンと視界いっぱい富士山も、久しぶりに見たいなぁ。