昨日は、お祝いの言葉をいただいてしまいました。ありがとうございます。
考えてみれば前の記事、「お祝いしてくれっ!」て記事ですよね。すいません・・・
で、その記事にいただいたこのブコメで、自分は勘違いをしまして、あとから自分で大笑い。
このねぼけねこ( id:tohost32503 )さんのブコメです。
とうとうアラ還 - 池にカエルと金魚と白メダカ
食い意地が張っている私は、「アラ」の文字を見て、魚のアラを想像してしまうのでした。お誕生日おめでとうございます。私もスイーツのファーストチョイスはチョコ系です。フランス料理は自分で作ってみたい...
2021/11/29 17:18
ねぼけねこさんったら、またずいぶんマニアックなお魚を想像したんだなぁと思いました。アラというお魚は、釣り人以外はあまり知らないのではないかな?
沖釣りの対象魚です。岸からは釣れませんし、当然荒川でも釣れませんから、自分は釣ったことがありません。でも自分子供のころ、かなりの「さかなクン」だったので、釣りの本に出てるお魚は全て覚えています。特にアラは、名前も見た目もインパクトありますから。
おそらく自分、これから度々「アラ還」という言葉を使うので、ねぼけねこさんはその度にこの変わった顔のお魚「アラ」のことを思い出しちゃうんだろうと思うと、たいへん愉快になりました。こりゃぁ「アラ還」「アラ還」連発しなきゃなるまいて と。
でも、これが勘違い。思い込みというのは不思議なもので、勘違いでも一度そう思ってしまうと信じ込んでしまう一方、なにかの拍子に「ん?、もしかして・・・」みたく気づくこともあります。
今日の自分もそうでした。夕飯のカレーを食べながら「ん?、もしかして・・・」と気づいてしまいました。
普通アラと言ったらこっちでしょう。ねぼけねこさん、釣り人じゃなく包丁人なんだからなおさらです。
アラ還2日目の、「アラ」の勘違いでした。
最近のアレコレ
今までは、朝起きるとまず餌やりでした。チビ姫と、庭の金魚とメダカと、リビングのヨシノボリのよっちゃんの餌。隔離水槽のテンちゃんはエサ切りなのでナデナデだけ。
でも、昨日の朝は寒くて、お魚も浮いてきません。だってほら・・・
睡蓮鉢や池はまだ全然凍ってなくて、凍ったのはこの容器だけ。これは、新しく設置した鳥の餌台に置いた鳥達の飲み水です。地上50cmくらいの高さな上に(地面から離れてるほうが冷えるそうです)、浅い容器だから凍ったのでしょう。
それにしても、下旬とはいえ11月なのに・・・。
これからは、お外のお魚達の餌やりは、陽が昇ってからにしようと思います。
一方、1人室内でぬくぬくなのが、ヨシノボリのよっちゃん。
生き餌しか食べないグルメっぷりなので、この子の餌やりが一番大変です。この子が来てから、朝はアカムシとかミジンコを捕まえるところから始まります。
でも、よっちゃんとっても可愛い。金魚も可愛いけれど、また違う可愛さです。
そうだったね、チビ姫が一番可愛いよ!