もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

メダカ飼育の方針2022


スポンサードリンク

メダカ飼育の方針2022

「桜が咲いたらもう暖かい日ばかり」と思ってましたが、未だにストーブつける日がけっこうあります。
もうすぐ5月だってのに、こんなに寒かったのでしたっけ?

 

「暖かい日ばかり」になったら、去年秋生まれの若メダカ達を屋外に出すつもりでしたが、それも延び延びになってしまってます。

でも、もうすぐ5月だし、屋外に出すことにしました。
屋外で越冬した、大人メダカ達と合流させます。

 

でもその前に、今年のメダカ飼育方針を考えます。

  • 増やすのか増やさないのか? ⇒ ぼちぼち増やす
  • 採卵するのかしないのか? ⇒ する
  • 採卵するとしたら卵管理はどうするのか? ⇒ 手で取り小タッパーで管理
  • 金魚とメダカのどっちを主にするのか? ⇒ 金魚、メダカ稚魚は室内で

ウチはメインが金魚だし、改良メダカではなく沼ってるわけでもないから、基本的には「手がかからない飼育」を目指します。

強い子だけに生き残ってもらう考え方でもあります。

でも、メダカ飼育の楽しさって、採卵・孵化だと思うので、採卵はすることに。
ここだけは少し手をかけ、メダカ飼育の美味しい所を楽しもうという方針です。

 

次に、この方針に基づき、飼育容器の割り振りを考えます。

今年は、大人メダカ(含む若メダカ)はプラ舟一カ所に集めることにしました。

それ以外の睡蓮鉢5個にプラケース2個は、金魚の稚魚用にします。
生まれたメダカ稚魚は室内のプラ水槽に入れることに。

 

そうと決まればあとは作業をするのみ!

 

まずは、この室内水槽の若魚たちから・・・

この小さい水槽の過密飼育状態で冬を越しました。
全員無事越冬は、初めて!

 

白メダカ

白い子だけを選んで・・・
(黄色い子は実家メダカの白い子とトレードします)

 

桐生砂(軽石)を敷き睡蓮を入れたメダカ飼育用のプラ舟

桐生砂(軽石)を敷き、睡蓮を入れたプラ舟に入れました。
今年はメダカ少ないから、超広々ゆったりです。

 

内水槽からメダカを掬っていたら、思いがけないことが!!

ヨシノボリのよっちゃん
ヨシノボリのよっちゃん
土管の下からヨシノボリのよっちゃん!、良かった、生きてたの!!

すっかり姿を見せなくなってたため、☆になってしまったと諦めてました。

しばらく見ないうちに、5cm超の大きさに巨大化。もうメダカを食っちゃいそうです。

メダカとは一緒にできないし、池や睡蓮鉢に入れたら一切見えないだろうから、よっちゃんは室内水槽で飼うことにします。

生き餌しか食べないので、餌の準備が大変なんですが・・・

 

見えないと言えばミナミヌマエビも。

ミナミヌマエビ

ミナミヌマエビ。この中で殖えて沢山います、普段は全く見えません。

ミナミヌマエビも水槽で飼わないと、可愛い仕草が見れません。

でも、よっちゃんと一緒にしたら食べられちゃうので、メダカの稚魚水槽に入れようと思います。

 

実家のメダカの飼育場所も、整えてきました。

実家のメダカ場。容器も配置も変わりようがありませんが・・・

こちらも、プラ舟に全員集めました。周りの睡蓮鉢は、稚魚育成用です。

実家のメダカはそうは手を掛けられないので、卵トリーナごと睡蓮鉢に入れ、そこで孵化・稚魚・若魚時代を過ごしてもらう作戦です。

今まで数年は、孵化容器から稚魚容器へ、稚魚容器から若魚容器へと掬って移していましたが、今年はその手間を省いてみるつもりです。

 

最近のアレコレ

ホームセンターに、野菜苗がたくさん並ぶようになりました。

奥さんは、オクラの苗と、ベビーリーフの種を買ってました。

オクラの苗はともかく、種はどうだろう?、枯らしちゃうんじゃないかな・・・
およそ植物のお世話ができない人なので(笑)

 

自分は、ヘチマの苗を買いました。

自分も「およそ植物の世話ができない人」なので、野菜は止めました。ほったらかしでもグングン伸びるヘチマだけ。

ヘチマの苗(2つ)

 

ヘチマにおおいに茂って虫を集めてもらい、カエル達の餌にしようという魂胆です。

頑張って大きくなってね、たのむよ!

 


にほんブログ村


シニアライフランキング