始春
本日は始春です。昨日は始春の前日なので冬至でした。
自分としては、始春になにもイベントがないのに、前日の冬至にはカボチャやら柚子湯やらがあるのが不満です。始春だって何かあったらいいのに。
そもそも始春は認知度が低すぎます。冬至が底で、始春が春への第一歩なのだから、始春のほうをより大事にすべきだと思いません?、大晦日じゃなくお正月をお祝いするのと同じで。
同様に、立春には何もイベントがないのに、節分には豆まきがあるってのも不満です。立春にも、もっと頑張って欲しい。
といっても、始春には立春以上にライバルがいっぱいです。
もちろん冬至もライバルですが、近くにはクリスマスとお正月という超強力なライバルがいます。これらと対抗し、派手なイベントを作るというのは、どうにも難しそうです。
となると、忙しい年末でも無理なくできる、心を整えるためのイベントなんかがいいかもしれません。
「来年の抱負を考え始める日」なんていいんじゃないかな?
それだけだと、あまりにも地味なので、それに少し何かキャッチ―なものをくっつけたい。何がいいかしら・・・
シチューはどうだ?
ハウスさん、なかなか普及しない毎月20日のシチューライスの日はやめて、「始春にシチューを食べながら新年の抱負を考え始めよう!」キャンペーンをやりませんか?
最近のアレコレ
12月は、割引やポイントバックのキャンペーンがやたらとあります。年末近くなったせいか、それともボーナス商戦の一環なのか・・・
自分の住む市では40%割引、隣の市では30%ポイントバック、それにGoToEatプレミアムお食事券もあるし・・・。いくら割引があるといっても、出費には変わりません。ホントはセーブしたほうがいいに決まってます。
でも、うちには割引券を持つと舞う方がいらっしゃるし、「コロナで飲食店さんも大変だったんだから、少しは還元しなくっちゃ」みたいな大義名分がついてしまうのが困りもの。ブレーキが効きません。
で、どうせお金使うなら、普段はなかなか行けないお店に行こうとなり、前から行きたかった近所のお寿司屋さんに行ってきました。


実際のお支払いは、この価格の40%off。
旨かった、とっても。地元でこんなにおいしいお寿司が食べれるとは思いませんでした。
回らないお寿司は、3カ月前に人間ドッグ健診の際に八重洲で食べて以来ですが、八重洲の寿司よりはるかにおいしかった。北関東なめんなよ!(←誰に言ってる?)