今日は、就職した兄ザルと、今年卒業する弟ザルのお話しです。
就職した兄ザル
今年就職した兄ザル。
大学時代は文系私大でしたから、授業もたいしてなく、学校もたいして行かない数年間を過ごしてました。
昼過ぎまで寝ていて、バイトの時間に起き、バイトから帰った深夜からは朝まで友達とオンラインゲーム という日々。
「それでいいのか?」とう気もしつつも、自分の大学時代もそんなもんでしたから(遊びはオンラインゲームではなくテニスや麻雀でしたが)、そのまま過ごさせてました。
でも、就職してやっていけるのだろうか? とは思ってました。
が、今や毎朝早く起き、スーツで出かけて行きます。
当たり前といえば当たり前ですが、ちょっと驚いてもいます。
リモワもフレックスタイムもなく、毎日早く出勤しなくてはならない模様。
社会人のスタートとしては、それがいいかもしれませんね。
ちなみに兄ザル、入社式の翌日にコロナ濃厚接触者となり、しばらく特別にリモワをしていました。
おそらく「なんだよあの新人、いきなりかよ」とか、「あー、あのいきなり濃厚接触者になって来れなくなった子ね」とか、言われてるんだろうと思います(笑)
さて、そんな兄ザル6月からは、新人研修が終わり実務が開始されるようで。
家では仕事のこともプライベートもほとんどしゃべらない兄ザルですが、最近は「今日○○株式会社に行く」とか「今日は自分がプレゼンするかも」とか、ポツリと言うことがあります。
なんとなく、本格的なお仕事の開始に、前向きに取り組めてるっぽい感じがします。
いい先輩がいるのかな?、そうだといいなぁ、スタートは大事ですからね。
もはや親にできることは、幸運を祈るのみです。
社会人生活のスタート時期を、前向きに過ごせますように!
今年大学卒業する弟ザル
一方、今年大学4年の弟ザル。
理系私大ですから、毎日びっちり授業があります。「文系とはこうも違うの?」と思うくらいに。
特に弟ザルの大学は、しっかり勉強させるポリシーのようで、家でやる課題も多く、とても大変そうです。なので、留年する学生もかなりいる模様。
そういう環境なので、社会に出てからも役に立つ習慣が身についてる気がします。
弟ザルの6月は、大学院試験の月。試験が6月末なので、もう追い込みです。
自分が文系私大出身で「大学院なんて行く人ホントに居るの?」って感覚なので、大学院試験なんて言われても全くピンときません。
せいぜい、ゼミの教授が学生と面接するくらいの試験なんでしょ? と思っていたら、そんなことはありませんでした。ちゃんと大学入試試験のようなものらしいです。
受験料も3万円。なんだよ、そういうちゃんとした試験なの?
そして、受かったら入学金も要るそうです。(えー、同じ大学なのに?)
落ちたら就職なわけですが、就活全くやらず大学院試験一本に絞っています。
そのあたりは、ゼミの先輩(大学院生)からも、いろいろアドバイスもらっているそうです。
先輩からは助言とともに、「絶対受かれよ」と相当プレッシャーもかけられてるようで、このところ毎日ゼミに行って、遅くまで勉強しています。
こちらも、いい先輩に巡り合えたのかもしれません。
こちらも、もはや親にできることは、幸運を祈るのみ。
合格できますように!
最近のあれこれ
久しぶりに、台所に立つようになりました。
といっても、週1回程度ですが。1年ぶりのお料理です。
というのも、奥さんのカレーが・・・、他の料理はとても上手なんですけどねぇ(笑)
というわけで、自分は久しぶりのカレーブームです。
これからしばらくは、毎週カレーが続きますよ!


右:出来上がり!、玄米をトッピング。
奥さんも、「作ってくれるなら助かるわ」という感じ。
なので、失敗しても絶対文句を言いません。
彼女も週1回のサボれるチャンスを、みすみすつぶすようなことはしません。
でも奥さん、自分が好むようなスパルタンな玉ねぎと肉だけカレーだけじゃ嫌なようで、「トッピングは私が作るわ」と言い、家庭菜園の野菜を収穫しに行きました。
そして、結局こんな感じに。
たいへんおいしゅうございました!
と言いたいところですが、カレーが失敗。酸味が強くなり過ぎてしまいました。
敗因は、ワインが多過ぎたこと。水:ワイン=1:1では多過ぎか・・・
調べてみると、一般的にはワインの量は10%程度だそうです。
えー、10%は少ないんじゃね?
今週は、水:ワイン=3:1でやってみます。