池遊びを断捨離し、新しいことをやるはずが・・・
そういえば、「池遊びを断捨離し、新しいことをやると書いたっけ?」と思いだし、書いたの9月末ごろだったかな? と見てみたら、8月末でした
2か月も経ってしまったのかぁ・・・
断捨離と言っても、止めてしまうわけではなく、手がかからないようシンプルにし、他のこともやりましょうということでした
が、その断捨離もなかなか進んでおらず、当然新しいことも始められてなくて・・・
アライグマ再び
そうこうしているうちに、またアライグマが庭に入ったようで、浅いプラ舟とNVボックスが荒らされ、大きなレンガや鉢が動かされてました
両方ともメダカ容器ですが、幸いお魚には被害はなさそうで、荒らされただけ
柿&桜の葉を入れてたので隠れてやりすごせたのでしょうか
それでも、今後も度々来そうなので、浅い容器を撤収することにしました
もともと、プラ舟もNVボックスも冬越しには適さないだろうから、撤収しなきゃとは思っていたのです
昨日はプラ舟のメダカとミナミヌマエビとドジョウを睡蓮鉢に移し、入れてた桐生砂も全部出し、水を抜き空っぽにしました
プラ舟は春までしばらくお休みです
メダカを睡蓮鉢に入れるため、睡蓮鉢にいた金魚は池に移しました、池なら深場に入りアライグマを避けれるので安心です
メダカを入れた睡蓮鉢は、金網を張って、アライグマから守る予定、アライグマの腕がどのくらいの太さかわかりませんが、目が細かい網のほうが良さそうですね
てな感じに、断捨離&冬越し準備がだいぶ進みました
アライグマのおかげです
1年半ぶりの釣り!
やることもやったので、久しぶりに釣りに行ってきました
といっても、近所の公園の池で1時間程度だけです
奥さんも行くというので、暖かい時間帯に二人で行ってきました
人生の大先輩方の憩いの場となってるヘラブナの釣り場ですが、自分は雑魚釣り派なので、鯉っ子とマブナを狙います
短時間(1~2時間)の釣行が多いので、 短尺振出竿を中心にしたコンパクトなスタイルに一本針でやってます
久しぶりなので仕掛けのストックもなく、釣り場で仕掛けを作りますが、ウキ止めが1つしかなく、竿1本しか出せません、まぁいいか
水温17℃、6尺に餌は「いもグル+凄グル」、まずは奥さんに竿を持たせます
ウキ下測る消しゴムもなかったので、大き目に餌をつけタナをとろうとすると・・・
早速、鯉っ子というには少々大きすぎるサイズが
釣れないのも困りますが、簡単すぎるのもアレなんですが・・・
そして、奥さんの仕掛けに餌を付け振り込ませてると、ほどなく2匹目
これはヘラかな?、未だに違いがよくわかりません(汗)
次に、自分が釣りますが、やはり程なく釣れました



もう少し渋くならないと、面白味に欠けますね、ゼイタクですが
最後の1匹だけは止水ドボンで釣りましたが、やっぱり鯉が来ちゃいました
35cmくらいだったので獲れましたが、鯉はやたら暴れるので困ります、40cm超えると、短尺竿じゃ一瞬でブチ切られてしまいますし
やっぱり20cmくらいのマブナが、おとなしくて一番かわいい、そんなに暴れまわらず甘い水音を立て寄って来てくれるトコロも良いし
ウキづくり
今日も自作のウキを使いました
宙釣りには、グルテン一本針用の超細身の20cmを、ドボンには6cmの極小ウキを使いました
実釣したら両方ともに、少し改良したいところが見つかったので、久しぶりにウキも作ってみようかなぁ と思いました
それよりまずは、ウキゴム買わなくっちゃですけどね