ジョウビタキ
朝のチビ姫散歩のコースには神社、毎朝お詣りをします。小規模な鎮守の森に囲まれた神社で、桜・銀杏・紅葉・杉などの樹々も見れます。
昨日はこの神社で、変わった色の鳥をみました。ウチの庭では見かけない鳥です。
帰って調べたら「ジョウビタキ」という鳥らしく。渡り鳥だそうです。スズメくらいのチビちゃんなのに、日本海渡っちゃうわけね、びっくりです。桜が咲くころまではいる鳥らしいので、もう一度くらい見れるかもしれません。
鳥初心者の自分が知ってる鳥が1種類増えました。スズメ、ヒヨドリ、キジバト、ムクドリ、セキレイ、ツグミ、ジョウビタキ。メジロはまだ見たことがありません。
洗濯時短しカノンを練習
鳥も初心者なら、料理も初心者ですが、更にもっと慣れてないのが洗濯です。普通の洗濯がやっとできるようになった程度で、洗剤量とか水量とか時間とかもいつも一緒です。柔軟剤とかネットとかエマールとか、まだ使ったことがありません。少しずつ覚えなきゃ。
今まで溜まったら洗濯しており、つい忘れて溢れがちだったのを、最近やっと毎朝洗濯するように変えました。朝洗濯して干しちゃうと、夜が楽です。ついでに、洗濯畳むのも面倒なので、畳まずカゴに投げ入れ、子供達に畳んでもらうことにしました。


右) 弟ザルと兄ザルの乾いた服を投げ入れるカゴ。あとは自分でお願い。
そうして夜に作った時間は、コレやってます。
練習してるのは未だにカノン。初級者用の簡単なアレンジで、メロディもさすがに全て覚えましたが、指が動かない。動かない以前に指またぎが上手く使えない。普通の歌の曲(あいみょんとか)なら指が難しいことは一切ないので、耳コピしてテケトーに弾けるのですが、カノンは指またぎができないとサビがちゃんと弾けませんから。
なので、弾いてるというより、指の訓練をしてる感じ。雑でもいいので早くどんどん弾いて、指が動くように練習しています。3月中には仕上げたいけど、どうでしょう。上手に弾けるようになったら動画にします。
レンジでガトーショコラ
バレンタインに作ったガトーショコラは、固くてカチカチ岩石ケーキ状態でした。
その時に「レンジすれば柔らかくなるかも」とコメントいただき、もう食っちゃった後だったので試せませんでしたが、「そういえば最初からレンジでもできるんじゃね」と思いつきました。チャーシューだってレンジで美味しくできるんだから、ガトーショコラだってレンジだけでできるんじゃね?と。
調べてみたらありました、レンジだけのレシピ。それも、材料はチョコと卵だけ。粉系も一切使いません。これ良さげですねぇ、シンプルで。早速作ってみました。
1) チョコを溶かし卵黄を混ぜる
2) 卵白をメレンゲにして混ぜる
3) 耐熱容器に入れてレンジ。2分くらいだったかな?
簡単簡単!、でこんな感じに。
耐熱容器にシート敷く必要ないと書いてあったのですが、シートを雑に敷いてしまいイビツになってしまいました。焼くわけじゃないから焦げないので、シートは不要でした。やってみてわかったけれど、最初から書いてあることを信用すれば良かったよ。
食ってみると旨い。特別旨いわけじゃないけど、ちゃんとガトーショコラっぽいし、これで十分。若干「伊達巻感」が強いのは、おそらく卵が多すぎたせいです。安売りの小ぶりな卵だからと2つ使ってしまったのが失敗でした。
でも、それでも旨いんだから、これで十分ですね。なにもいろんな材料入れてオーブンで時間かける必要はねーなこりゃ。
次回は卵を減らし、もう少し見た目も良くなるように作ってみます。簡単だからまた作る気になりますね。ハンドミキサー買っといて良かった、安いやつだけど。

- 価格: 1680 円
- 楽天で詳細を見る