カラシナ
池の向こうのブロック塀の更に向こうに、カラシナと思われる植物が自生しています。沢山咲いてた黄色花は落ち、今は種が詰まったサヤ。
あまり気に留めてなかったカラシナですが、たかお さんが種を採って来年は菜の花畑にすると書いてたのを見て、真似することにしました。もう少し茶色くなったら、収穫しようと思います。
ちなみに、種を食べてる人(玉置標本さん)もいました。旨いらしいです。
免許センターで植物のお勉強
奥さんが免許の更新だったので、免許センターに行ってきました。埼玉の免許センターはそこそこ北部の鴻巣というところにあります。春日部とか越谷の人にとっては、勘弁してよって場所でしょう。ごめんなさい。神奈川の二俣川よりはいい気がするけど。
免許センターといっても、やることがない自分にとってはただの公園です。奥さんが講習受けてる間、Google Lensを使い植物のお勉強をしてました。
クロダイの餌にする「サナギ」がぶらさがってるみたいです。
人通りの多い免許センターの入り口で、這いつくばるようにしてローアングルから撮影するのは、ちょっと勇気が要りました。
こちらはまだ若いコバンソウ。
食ったら旨そうな見た目。でもきっと不味い。
葉の模様が特徴あるから、多分合ってるかと。
ちょっと浅すぎでかわいそうな気も。でも木陰だから大丈夫かな?
種がかなり膨らみ大きくなってました。早くクルクル飛んでるところが見たい。
青い空と、夏のような雲が背景だと、まるで晩夏の風情。
免許センターも、そこそこ楽しめました。鳥やカエルはいませんでしたが。
時間とGoogle Lensさえあれば、けっこう覚えられますね。ウチの庭に生えてくる草くらい、全部覚えようと思いました。
覚えたそばから忘れてく年齢なので、調べたらブログにメモしておこうと思います。
海なし北関東で刺し身
海なし北関東と言ってしまうと、茨城県民に怒られそうですが、茨城は北関東というより東関東ってイメージなので。
この日は、マグロ抜きのお刺し身を安く売ってたので買ってみました。刺し身の量が多くないので、肉じゃがも作りました。
左後ろ隅には、白菜の漬物。和風な日。
肉じゃか作る時に、初めて「割烹白だし」を使ってみました。が、使い方良くわからず、味もピンと来なくて、奥さんに味見してもらい助けを求めました。
もみじ「何足したらいいと思う」
奥さん「麺つゆ」
それって、禁断の一手では・・・、結局いつもの肉じゃがになりましたとさ。