今日は「植物」のお話しです。
なんでも枯らしちゃう夫婦なので、植物も断捨離するよ! というお話しです。
奥さんも自分も植物育てるのはおおよそ苦手
庭にキレイな花をたくさん咲かせたり、家庭菜園でいろんな野菜を収穫してる方のブログを見ると、やってみたくなります。
ウチでもできそうな気がしちゃうのです。
でも、これが大きな間違い。ウチの夫婦はなんでも枯らしてしまうのです。
若い頃、奥さんに花を贈る時「鉢植えのほうがいいかな?」とか思ってしまったことが何度かありますが、奥さんことごとく枯らしてしまいました。
まぁ、鉢植え贈るのもどうかって話もありますが・・・
奥さんだけでなく、自分も同様です。
飽きっぽくて、情熱が続くのがせいぜい2~3カ月だから、植えたらすぐ収穫できるような植物じゃないとことごとくダメ。
梅盆栽も1シーズンでダメにしてしまったし、モミジの苗もダメ。
サツマイモも茎を伸び放題になり収穫なし、イチゴはネズミに齧られちゃいました。
なんとか収穫できたのは、インゲンとトマトくらいかな?
まぁ、人間不得意なこともありますって!(と開き直る)
なので、決めました。今後は、もう手のかかる植物には手を出しません!
手のかからない植物何種類かに、絞り込みます。
庭の植物も断捨離!
ヘチマ vs ゴーヤ
断捨離といっても、春は迷いはありません。カラシナ一択です。
もうウチの庭に定着してるので、勝手に生えてきます。
世話も一切せず、ニョキニョキ伸びてくれます。それもまだ草が少ない春先に。
春と言えば、梅もまた欲しい気がするけれど、きっと枯らしてしまうので諦めます。
夏に向けては、野菜類をあきらめ、ゴーヤ一本に絞ります。
野菜ゼロは少々英断となりますが、今までの自分達をふり返れば仕方なし。
ヘチマを諦め、ゴーヤ一本に絞ることについては、やや迷いました。
ヘチマのほうが早くにぐんぐん育ち、葉も大きく伸びる勢いも凄いので、カエル達の餌となる虫を集める力が大きいからです。
でも、ここ2年ヘチマは苗を植えても失敗してまして・・・、連作障害的なものかしら?、今年も実が全く生りません。
以前は大きなヘチマがたくさん生ったのですが・・・
一方、ゴーヤのほうは毎年、気づくとどこかしらから勝手に生えてきてくれます。
ゴーヤは黄色くなるとたちまち種落とすので、そのせいだと思います。
今年も残りのゴーヤには種を落としてもらい、来年は何カ所からもゴーヤが生えることを期待します。
あとは、睡蓮とホテイアオイ。これらは継続します。水草類は別扱いです。


でも以上にします!
来年からは、すっきりできそうです。
今年のゴーヤ
といっても、今年も結局、カラシナとヘチマとゴーヤしか植えてません。
奥さんが介護で忙しくなり、庭に出なくなったせいです。
それでも、ゴーヤは勝手に伸び伸び育ち、たくさん生ってくれています。




苗も買いプランターにも植えましたが、大きな実をたくさんつけてくれてるのは、自生した地植えです。
来年はもう、これ一本にします。
最近のアレコレ(アクアポニックス?)
勝手に生えてくると言ば、こんなのも。
上の段にポンプで揚水して水を落とし、下の段の濾材で濾過します。
池の泥を吸い上げますから、ひと夏過ぎるとそれが溜ってしまい、そこに勝手に草が生え、アクアポニックス状態になります。
これも毎年のこと、生える草は年によりいろいろです。
どうせ草が生えちゃうのならば、来年はトマトの種でも撒いてみようかな?