今日な庭の生き物のご紹介。
昨日はなぜか、普段見ない生き物もいろいろ登場しました。
金魚
5月~6月にかけて、数匹の金魚が☆になってしまいました。それも大きい金魚が。
ってことは酸欠?とも思いますが、濾過だけでなく水面各般用の噴水も追加しているから酸欠はないと思います。
水質検査薬が届き計測すると、特に問題なさそうな・・・
このところだいぶ水替えしたので、それで改善されたのかもしれません。
残った金魚の様子はとても元気なので、そんな気もします。
もう少し、注意して様子をみていこうと思います。
この写真カエルが一匹います。どこでしょう?ってちょっと無理か・・・
一方、金魚の稚魚達は、睡蓮鉢で順調に育っています。


もう少し大きくなり、大人金魚と同じ粒餌が食べれるようになったら、この子たちも池に移します。
池の水質が大丈夫そうだったらですが。
カエル
カエルにも異変が起こっています。ヌマガエル軍団がごっそりいなくなりました。
なんででしょう?、全く想像つきません。
今いるカエルはトウキョウダルマガエルが4匹。それぞれ定位置に散らばりました。


右:金魚幼魚の睡蓮鉢に陣取った子。この子は背中線くっきり。


右:ウォーターマッシュルーム池に陣取った子。この子も背中線くっきり。
シマヘビ
ヌマガエルが居なくなった原因かもしれないシマヘビが登場しました。
でも、この子一匹でヌマガエル全部食べたなんてありえなそうだしなぁ・・・
1mくらい。でも顔は小さく、まだ子供のようでした。
シマヘビと言えば、去年撮ったこの交尾の動画が、再生回数2万回に届きそうです。
アップしてから約1年後に、急に再生回数が伸び始めました。
なんでだろう?、こんなこともあるのですね。
アシナガバチ
ヘビを見た後に家に入ると、リビングにはアシナガバチが。あらら。


なぜか落ち着いてしまい、2時間くらい滞在してました。
この子は庭でもよく見ます。
オレンジ色の蜂は怖いイメージがありますが、悪さは全くしませんよ。
イトトンボ
プラ舟や睡蓮鉢を掃除すると、よく見つかるのがヤゴ。
たいてい、シオカラトンボのヤゴと、イトトンボのヤゴが見つかります。
が、トンボ(成虫)となると、見かけるのはシオカラトンボばかり。
イトトンボはほとんど見かけません。細くて見えづらいから、気づかないのかも。
でも、今日はメダカビオ(プラ舟)で、イトトンボの成虫の姿を見ました。
ウチで見るのは初めてかも。急いでスマホを取りに行き撮影します。
すると、産卵!
ちょっと長い(約90秒)の動画ですが、編集なしでアップしました。
イトトンボだけでなく、大小のメダカ(針子も一緒!)や、サカマキガイ、モノアラガイも一緒にご覧ください。
しかし、やってることが小学生だな(笑)