今日はカエルのことを書きます。
昨日がカエルの日だったので、それにちなんでカエルの話題3つです。
カエルの日
昨日6月6日はカエルの日。
なんでカエルの日が6月6日なのかというと、ケロケロ鳴くからだそうです。
ん?
ケロ(6)ケロ(6)だそうですが、ケはどこいっちゃったのさ?(笑)
もし自分がカエルの日を決められるとしたら、ゴールデンウィークでしょうか。
この頃に田んぼに水が入り、カエルの大合唱が始まりますから。
でもウチの近くの田んぼは最近、ほとんどが「彩のきずな」という遅まき品種に変えた模様、田植えの時期も遅くなり、なんとまだ水が入ってない田んぼもあります。
そういう意味では、6月6日が田んぼの日ってのは調度良いのかも。
カエルが苦手な人
昨日カエルの動画入りの記事を書いたところ、「私カエル苦手で」というコメントをいただきました。
すいません、ヘッダー画像からしてカエルで。
でも、今でこそこのブログ、カエルの登場頻度は減りましたが、2020年なんてほとんどカエルの記事ばかりでした。
ブログタイトルも「池にカエルと金魚と白メダカ」でしたし、カエル苦手な人が読めるようなブログでは、全くなかったのです。
けっこういますよね、カエル苦手な人。
「私、カエルがダメなんです。でも玄関にカエルが住み着いてしまいました。どうしたら居なくなってくれますか?」みたいな質問もよく目にします。
番犬代わりにヘビ飼えばいなくなると思いますよ。
ヘビが無理ならヤモリでも。縄張り争いになると、ヤモリのほうがアマガエルより強いようですから。
でもまぁ、カエル苦手な人はたいてい、ヘビもヤモリもダメでしょうけどね(笑)
田んぼのカエルの鳴き声がうるさい
少し前に「田んぼのカエルの鳴き声がうるさい、静かにさせて欲しい」というのがニュースになり、それに対しいろんな意見が出てるようです。
中には見当違いな意見も見かけます。
特に、「うるさいって感じる感性がそもそもおかしい」的な意見には首をかしげてしまいます。
だって、うるさいですもの。
自分のように、カエル大好き人間だって、「あー、うるせー!!」ってなりますもの。
ウチは数年前まで田んぼに面してましたが、網戸だとテレビの音が聞えませんでしたから。「聞きづらい」じゃないんです、「聞えない」です。
うるさいと感じるほど大声で鳴くのは、たいていアマガエルです。
田んぼに産卵に集まるアマガエルの声の大きさは、ケロケロ可愛く鳴いてるのとはわけが違います。
テンポも速いし、セミよりぜったいうるさい。
あれをうるさいって感じない人なんていないと思います。
ちなみに、ウチの庭のカエル達は、たいして鳴きません。
これがやたら鳴くようならば、ご近所さんからクレーム来ないかと心配になりますが、そんなことはありません。
ウチにうるさいとクレームが来るとしたら、チビ姫の無駄吠えか、奥さんの大声の歌か
のどっちかです。
最近のアレコレ(餃子包み職人への道)
自分、ラーメン屋さんなどでは餃子を食べません。
お店の餃子は美味しくないからです。ウチの餃子のほうが絶対美味しい!
以前は自分も餡の味付けの試行錯誤をしましたが、最近はすっかり奥さん任せ。
でも、包むのだけは今でも自分の仕事。
ひだ7つ以上の片流れで包みます。
昨日は久しぶりに餃子を包みました。
ひだ9個10個で包むと餡もたくさん入れらるのですが、昨日使った皮は固めで包みづらかったので、無難にひだ7つにしておきました。
その分、出来栄えはやはりイマイチ。まだまだ修行が足りませぬ。