今日は「釣り」のことを書きます。
趣味の楽しみ方はいろいろ。自分はマニュアル通りじゃない、オリジナリティー溢れる釣りがしたい!ってお話しです。
「そんなんでいいんだよ教」的な雑魚釣り
どうも最近世の中、なんでも本格志向に行きたがり過ぎません?
自転車乗る人はみんなサイクルウェア着てるし、筋トレする人はみんなジム行ってプロテイン飲んでるし。
釣りもそう、道具も釣り方もどんどんマニアックになってます。やたら専門的です。
そうじゃなきゃだめなの? って感じ。
「そんなんでいいんだよ教」の北関東エリア広報部長としては、もちろんそっち路線には行きたくありません。
自転車乗る楽しさ、筋トレの楽しさ、釣りの楽しさ それぞれの根っこの部分を味わうためには、もっと素朴でもいいんじゃね? って思うわけです。
そんな自分がやる釣りは「雑魚釣り」、小学生がやるような釣りです。
そういう釣りでもちゃんと「楽しい!」と思えるような、そういう人でありたいなと思う訳です。
※注:本格的に釣りしてる人を批判してるわけではありません。「そうじゃなくてもいいよね?」「自分はそんなんでいいや」って言いたいだけです。
雑魚釣りの掟
今年は珍しく、池の釣りをする気になっています。
一昨年・昨年は主に川の釣りをしてましたが、「今年は川の釣りはもういいや」と思うようなお魚が釣れてしまったので、これ以上はないだろうからと興味が薄れてます。
池の釣りと言えば、王道は「へら」でしょう。そして北関東はへら釣りのメッカ。
でも、へら釣りってのは「マニアックの極み」みたいな釣りでして、自分はやらないようにしています。「そっちに行くと危ないよ」ってやつです。
ただ、池の釣りってどうしたって王道の「へら釣り」に近づいてしまいがち。
だからそうならないよう、自分なりに作った雑魚釣りの掟がこちら。
雑魚釣り派宣言
・自分する釣りは雑魚釣りです。
・雑魚釣りなんだから、当然もろもろ全てを「おおげさ」にはしません。
・使うウキはヘラウキではなく、ヘラウキ風の雑魚釣りウキです。
・もちろん、たまたまヘラブナが釣れることもあります。
雑魚釣りルール
・竿は振出小継竿(へら竿なんてもってのほか)
・竿掛け使わず手持ち
・ウキは小物釣り用 (ヘラウキはダメ)
・1本針(2本針はダメ)
この掟を作ったのは2017年。
でもその後、ウキ作りにハマってしまい、一時はヘラウキっぽいウキに手をだしてしまい・・・
でその後、「頚椎症性神経根症」を発症してしまい、竿持てなくなって釣りは自粛となりました。
ウキ作り再開
そして今年、久しぶりの池の釣り。昔のウキを引っ張り出してきました。
なので、「もっと小さくて可愛いウキで釣りたい!」となり、久しぶりにウキを作ってみました。
ウキも凝ればいくらでも手の掛けようはあるのですが、もちろん自分そういう志向ではありません。
ミニマムな材料と道具でチャチャッと作り、乾いたら早速池に行って釣ってみるってのが気分。
このウキも、材料は竹串とバルサ板、塗装はダイソーのマニュキュアと油性ペンです。
残念ながらこのウキは、立つのが遅くてダメ、使いやすくありませんでした。
足が浮力ある竹なのに長くしたからです。足短くしたら、なんとかなるかな?
そういう試行錯誤があると、雑魚釣りもがぜん楽しくなるのです。
このウキ、機能はともかく、大きさと色は気に入ってます。
自分ピンクが好きです。だからこのブログの背景もピンク。
ちなみに、ピンク好きなオッサンは自分だけじゃないようです。
最近のアレコレ(釣具屋&実釣)
ウキ作ったのだから、そりゃぁ釣りに行かねばなりません。
釣りに行くなら、その前に釣具屋です。
そして池へ。
いい季節ですから、雑魚(小物)狙いなら釣れないわけはありません。
夕方1時間の釣りでしたが、楽しめました。
ちなみにマブナ(ギンブナ)は、メスしかいません。
メスの遺伝子だけでクローンのように産まれてくるので、みんな全く同じ顔。
全員がみな美人さんなのです。だからマブが好き!