今日は「音楽」のことを書きます。
たまたま素敵な曲に出会え、久しぶりにお気に入りの曲ができた というお話しです。
オッサンなんだし、新しい曲聞く機会なんて滅多にないわけで
もともと自分、音楽を聴く習慣はあまりありません。
一応自分も若い頃は、浜省とかサザンのマイベストカセットテープを作って車の中では聞いてたりもしましたが、MDとかCDRの時代にはもう全然聴かなくなってました。
メモリープレイヤーも持ってなかったし、今でもスマホに曲入ってません。
通勤中も音楽聴いてませんし・・
音楽に対してはそんな感度ですし、そもそもオッサンなんだから、新しい曲聞く機会なんて滅多にないわけです。
カラオケ行っても(←滅多に行きませんが)、歌うのはいつも同じ曲。
一方、奥さんはどこで仕入れてくるのか、新しい曲聞いてますね。
で、カラオケ行くと果敢にチャレンジするけど歌えないことがほとんど(笑)
それも最初の30分くらいだけで、その後は彼女も昭和の世界に舞い戻ってしまいますが・・・
まぁアラ還世代ですからね、だいたいそんなもんじゃぁないでしょうか?
ラジオである曲にビビっと来た!
しかし昨日の通勤途中、奥さんに駅まで車で送ってもらう最中、J-WAVEから流れてきた曲に、ビビっと来ました。
このパターンはたまにあります。ラジオ聞いてて「この曲いいじゃん、誰?」ってなって、調べて家帰ってYOUTUBEで聴くわけです。
今はラジオ局のサイトに流した曲のリストがあり、後からでも調べられて便利です。
過去には「猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」」なんてのもラジオで聴いて気になり、後から調べて聞いたりしたことも・・・
さて、今回ビビっと来た曲はこちら。
レイヴェイ(Laufey)さんという、中国系アイスランド人だそうです。
有名なのかな?、いや、おそらく有名なんでしょう。
メロディーと、それに合う声とに魅かれました。
特にメロディー。サビのG#がたまりません。※ハ長調に転調した前提です
この方の他の曲はピンと来なかったので、この曲限定で気に入ったようです。。
Coverもなかなか良き
youtubeで曲を聴く際には、同じ曲をいろんな人が演奏するのを聴き、自分好みの奏者を探すことを良くやります。
このLovesickという曲は今月出たばかりのようですが、すでにけっこうなカバー動画がありました。
個性豊かな若い娘の奏者達。
みんな素人でしょうか?、そういう時代なんですね・・・
特に3人目の娘が気に入りました。個性あって癖になりそう。
saxもなかなかいい感じでした。Saxに合う曲ですね。
最近のアレコレ(カラスミ)
ある時期から、奥さんが作るパスタはほとんどカラスミぺペロンになりました。
特に洋麺屋五右衛門に行きホンモノと食べてみたけど、「なんだよ、ウチで作ったほうが全然旨いじゃん!」となってからは、コレばっかり。
まぁ、美味しいからいいんですけどね。
が、味の決め手でもあるカラスミの高いこと。
トッピングに使う調味料の金額ではありません。
もちろん、1回で使い切るわけではありませんが、それなりの量を使います。
たくさんかけたほうが美味しいのもあって・・・
カラスミって、ボラの卵巣なんですよね・・・
そういえばハゼ釣りに行った時、ボラうようよ泳いでたな、あれ釣って、カラスミ取ればいいんじゃね?
と思ったのですが、ダメなんだそうです。岸近くに居るボラはまず卵持ってないんだとか。そう甘くはありませんね。
そりゃ、東陽町あたりで取れちゃうなら、日本三大珍味になるわけないってば。