もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

「河原トランぺッターへの道」再スタート、新しいプラスティックトランペットを購入した!


スポンサードリンク

今日は「ラッパ」のことを書きます。

今年はトランペットを再開することにしたので、不良品気味で調子が悪かった前のトランペットに見切りをつけ、新しいトランペットを購入したよ というお話しです。

プラスティックトランペット!

 

再開、河原トランぺッターへの道!

とうとうラッパを再開します。

なんて書くと元吹奏楽部みたいですが、そんなことは全くなくて、2021年冬に3~4カ月だけ練習しただけ。

なので再開というより、初めからやり直しに近い感じでしょうか・・・

 

ラッパ系(金管系)はそれまで、一切触ったこともなかったため、2021年に楽器買う時にはかなり悩みました。

「素人が独学でちょろっと練習するくらいで、音出せるようになるんだろうか?」と。

 

そこで楽器買う前に、試しに塩ビ管吹いてみたら音が出せまして・・・

www.youtube.com


「塩ビ管で音出るなら、楽器買っても音でるだろう!」と楽器を購入する決心がつきました。

そして、プラスティックのコルネット(少し小ぶりなトランペット)を購入し、毎日練習しました。

 

1カ月後には、まだちゃんと音出ないなりにも、曲らしきものがなんとか吹けるようになりまして・・・

「演奏動画出すならド初心者期間しかない、3カ月とか経ったらもう出せない」と考え、1ヶ月後には動画もアップしました。

www.youtube.com

 

が、その後春になってからは、川に持って行くのがラッパから釣り竿に変わってしまいまして・・・、だってラッパ吹いてても、お魚跳ねてるの見えちゃうので。

そしてその後、2022年・2023年はほとんど吹かずでした。

 

 

ラッパを買い直す理由

吹かなくなってしまったのは、楽器が調子悪かったというのもありました。

最初のラッパはこの商品、メリカリで当時の定価の半額の9,000円くらいで購入。

しかし、造りが悪くピストンの動きがスムーズではありません。

削ったり、オイル差したり、糸で縛ってゆがみを強制したりといろいろやってはみたものの、ストレスなく演奏できる状態にはなりませんでした。

 

ラッパ続けるなら、ちゃんとピストンが動く新しいラッパが欲しい・・・、当時からそう感じてました。

が、当時は2本目を買う程の熱量もなく、ラッパ買う代わりにボウリングのボールを買ってしまってました。

 

しかし、今年はラッパ再開することに決めました。

となったら、新しいラッパを買うしかありません。

 

そして「よし買うぞ!」という記事を書いたのが4月初旬。

しかし、この後も「色」が決まらなかったり、購入の踏ん切りがつかなかったりのまま2カ月が経ってしまい、最近やっと購入しました。(優柔不断)

 

 

新しいプラスティックトランペット

新しいトランペットはこんな感じです。

赤城山を背に立つこの物体が、プラスティックトランペットです。
前のは布袋だけでしたが、今度のはちゃんとしたケース入り!!

 

色はさんざん迷いましたが、プラスティックらしい白にしました。
黒か白かで迷いましたが、マウスピースが白なので統一感を重視しました。

 

新しい相棒です。これからよろしくね!

 

サウンドハウスさんの「PTTR-050」というモデルです。

吹いてみると、いいです。とてもいい。

ピストンの動きも全く問題なし。今度はストレスゼロです。全然違います。

 

これが、しっかりしたケースもついて12,800円ってのは、安すぎると思います。

なんだよ、最初からこっち買えばよかったよ!

ちなみに前のはイギリスメーカー、今回は日本メーカー。やっぱ日本でしょ。

 

なお、第1、第3抜差管がつくもう少し上の「PTTR-100」というモデルは18,500円。

こちらのモデルになると、プロによる演奏動画なども上がってますので、興味ある方は見てみて下さい。

youtu.be

 

 

楽器も手に入ったことだし、ちゃんと練習するぞ!!

 

 


にほんブログ村


シニアライフランキング