もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

初めてのお寿司屋さん、初めて食べる見ても食べてもなんだか判らないネタ


スポンサードリンク

今日は「寿司」のことを書きます。

まだ行ったことないお寿司屋さんに初めて行ってみた というお話しと、見ても食べてもなんだか判らないネタを生まれて初めて食べた というお話しです。

AIよ、早く日本の寿司を学習してくれ・・・

 

初めての価値

「初めて」とか「初体験」には、リピートと違って大きな価値があると、自分は考えています。

なので、初めてのことは、積極的にやってみることにしています。

 

・・・と書くと、アグレッシブにチャレンジする人みたいなイメージになっちゃいますが、実はそうではなく。

根が心配症だし、ビビりなので、安全な「初めて」しかやりません。

 

例えば、ジュース。

会社の休憩室にはズラリと自販機が並んでますが、基本的に自販機の飲み物は飲まないマイルールにしています。

が、新しいジュースが入った時は別、その時は飲んでいいことにしています。

「初めて」には価値があると考えるからです。(←たかがジュースに大げさ)

 

食べ物屋さんも基本的には同じ考え方です。

よっぽど気に入ったとか、安いとかでない限り、1回限りにしてしまい、リピートしません。行くとしてもかなり間を空けてから。

その分、新しい食べ物屋さんに行ってみたほうがいいと考えるからです。

 

なんて言ってても、奥さんの「木曽路!」の一声で有無を言わさずリピートになることも多いのですが、それは不可抗力なので仕方なし。

 

 

初めてのお寿司屋さん

最近、近くにあるお寿司屋さんがリニューアルされまして、お店の前を通る度に奥さんと「一度は行ってみましょうよ」「そうだねと」と話しておりました。

「行くなら、平日のランチだね」とも。

 

が、今日の午前の仕事が終わったところで、奥さん唐突に「寿司行くわよ!」と言い出します。

いきなりです、昨日も朝も一切前振りなしにです。

 

これが「初めて」のお店でなければ、「えー」と断るところですが、そのお寿司屋さんは行ったことない「初めて」のお店だったので、自分も「おぅ、一度は行っとくか」とすぐに呼応しました。

ランチだしね。

 

リニューアル前も来たことがない初めてのお店です。
っていうか、回らない寿司屋さんなんて、まず来ないもの・・・

 

初めてのお店では、お勧め定番商品を頼む派です。
奥さんは海鮮丼、自分は握りをセレクト。

 

平日の昼間ですが、お店はとても賑わっていました。

自分達は部屋(座敷)の席でしたが、最近はどこも部屋(座敷)でも椅子ですね。

広々した空間で、ゆったりいただけました。

 

たまには廻らないお寿司もいいもんですね。(廻るお寿司もいいけどね)

 

 

初めてのネタ

今日は、もう一つ「初めて」がありました。

ネタです。寿司ネタ。食べたことがないネタが出てきました。

それどころか、見て目では魚なのか貝なのかさえ判りませんでした。

この手前の真ん中の白っぽいネタです

見た目は、茹でた鶏肉?、それとも茹でた白身魚? って感じ。

判らないまま口に運び、食べたらさすがに「貝だ!」と判りましたが。

 

でも、何の貝かは全く判りません。

今まで食べたことがある貝とは違い、ホタテ貝柱とツブ貝の中間みたいな食感です。(←範囲広すぎ)

ですが、この貝は味が旨いのです。なんとも言えない味わいでした。

なんていう貝なんだろう?

 

お会計の際に、お店の人に聞いてみました。

普通に寿司食ってる人なら、誰でも知ってるようなメジャーな貝だったら恥ずかしいなとも思いましたが、自分は知らないんだから仕方なし。聞いちゃえとなりました。

 

お店の人「大将、このお客さんの握りの貝はナニ貝でした?」

大将  「お客さん、タイラ貝です。タイラギとも言います!」

もみじ 「タイラ貝って言うんですね、ありがとうございました!」

 

www.zukan-bouz.com

 

 

タイラ貝ですって。

聞いちゃったけど、知らないのは恥ずかしくなかったかしら?

 

 


にほんブログ村


シニアライフランキング

 

今週のお題「最近、初めて〇〇しました」