もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

今まで冬しか走らなかったけど、今年は夏も走るぞ!


スポンサードリンク

は今日は「ランニング」のことを書きます。

今までは走るのは冬だけ、花粉が飛び始めたらもう走らなくなってましたが、今年は思う所があり、3月・4月・5月も走ったし、このまま夏も走るぞ! というお話しです。

あの人、だいぶバテてるみたい



3月・4月・5月も走った!

自分、冬はたいていランニングをしています。

この冬とその前の冬は、3月にあったマラソン大会の練習として走ってましたが、その前は散髪のために走ってました。

自分、風呂でバリカンを使ってセルフカットでボウズにするのですが、冬の風呂場は超寒いので、走って身体を温めてから刈るわけです。

 

冬のランニング時の楽しみは、蝋梅や梅の花を探すことです。

桜と違い「ドーン」とは咲いてない蝋梅や梅を、真冬の景色の中に見つけながら走ってます。

 

でも、梅が終わり桜が咲く頃になると、もう風呂場もそう寒くはなくなりますし、外は外で花粉が・・・

なので、4月以降はもう走ることもなくなってました。

 

でも今年は、3月初旬のマラソン大会が終わった後の3月にも走りましたし、その後桜が咲いた4月にも走りました。

ゴールデンウィークが過ぎ半袖で過ごせるようになった5月にも走りました。

 

最近は気温も高いので、走ると汗だくです。

汗でビショビショになったTシャツで走っていると、高校生の頃を思い出したりも。

当時とは、走るスピードが全然違いますけどね。

 

 

今年は夏も走るぞ!

今年走るの止めなかったのは、週1~2回でいいから5km走ろうと考えたからですが、それには3つの理由があります。

 

1つ目は、来年のマラソン大会に向けてです。

と言っても、今から来年3月のマラソン大会の練習をするってわけでは全然なくて、単に5kmを走れなくなってしまうのを避けたいのです。

一度走らなくなると、また5km走れるようにするのに3カ月くらいかかっちゃうからです。そこで無理すると故障しちゃいますし。

秋までは、どんなにチンタラゆっくりでもいいから5km走れる状態をなんとかキープし、11月ごろからマラソン大会に向けた練習を開始しようという作戦です。

 

2つ目は「いつでも5km走れる60歳」を目指しているからです。

自分が目指す「○○できる60歳」ってのは、走る以外にもいくつかありまして、こんな感じです。

  • 懸垂10回できる
  • 深い伸脚ができる
  • 5km走れる
  • 400メートル泳げる
  • ボウリングのアベレージ190

この中でも、自分的に一番ハードルが高いのが「5km走れる」です。

他は今まで通りにやってればなんとかなりそうですが、「5km走れる」だけは、「何か変えないと達成できなそう」「通年走るしかなんじゃないか?」となりました。

 

3つ目は、ボウリングのトレーニングとしてのランニングです。

やっぱ足腰大事ですし、もっと球威のあるいい球投げたいので。

 

さて、5月まではちゃんと走り続けられましたが、問題はこの先の夏です。

大人になってから、夏に走った経験は全くありません。

暑い中、走り続けられるのだろうか・・・

ちょっと心配ですが、まぁぼちぼちやってみます。

 

 

行先はいつも荒川河川敷

最近走るコースは、必ず荒川河川敷に向かうコースです。

荒川河川敷まで足を伸ばすと、最低でも4.5kmのランニングになりますから、シーズン当初の走り始めたばかりの秋などには、まだそのコースは走れませんでした。

が、今は5km走れる状態をキープできてるので、毎回そこまで足を伸ばします。

 

ランニングの目的は前に書いた3つですが、走る楽しみは河川敷に行くことです。

そこまで行かないと、なかなか見れないものがいろいろあるからです。

 

一番はキジです。比較的高頻度で見れますし、昼間でも見れます。キジは見れるととても嬉しいです。

年に1~2回しか見れないのがイタチ。10年来で一度しか見たことがないのがキツネ。

この子達は、早朝じゃないと姿見せないので、ランニング時は期待できませんが・・・

 

あとは広々した景色です。そして景色の向こうの山と。

最近は、麦畑がとっても色づいてて見事です。

 

そして、麦畑の向こうには秩父の山々や、赤城山

手前が田植えしたばかりの田んぼ、その向こうが麦畑。遠くには赤城山

 

荒川河川敷、これから先の夏には、どんな景色を見せてくれるのでしょうか?

暑くてもさぼらず、頑張って足を伸ばしたいなと思います。

 

 


にほんブログ村


シニアライフランキング