もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

遠のいてしまった減税、次の選挙どうする?


スポンサードリンク

期待してたのに・・・

 

遠のいてしまった減税

最近の国会では、「103万円の壁」の引き上げやガソリン税の減税についての議論が行われました。

これらは国民民主党が掲げていた政策で、私自身も期待していましたが、残念ながらすぐに実現することはなさそうです。

というのも、日本維新の会が予算案に賛成に回ったことが要因らしく・・・

 

この維新の動きに対し、「減税のチャンスをつぶした」と批判する声もあるようですし、逆にそもそも「国民民主の政策も、財源の認識が楽観的すぎて賛同しかねる」という意見もあるようです。

が、こいった政局/政策面での詳しいことは、政治に詳しくない私には判りません。

この記事もGrokの教えてもらいながら書いてるくらいなので・・・

 

ですから、もう少し別の視点で書いてみたい思います。

 

 

「国民の生活に直結する政策議論」がなされた意味

今回国会では、「減税」というテーマが、現実されるかもしれないレベルで議論されました。

結果的に実現しなかったとはいえ、国民の生活に直結するテーマ/政策が、国会で活発に議論されたことは、とても良かったのではないでしょうか?

 

これまで野党が国会で取り上げてきた話題といえば、「モリカケ問題」「桜を見る会」「政治とカネ」「旧統一教会」など、どちらかというとワイドショー的なテーマが多かった印象があります。

「それって、国会で時間かけて議論することなの?」「もっと大事なことがあるんじゃね?」と常に思ってましたし、国民生活に直接関わる政策の議論が後回しになっていたように感じていました。

 

その点で、「103万円の壁」や「ガソリン税の減税」といった、私たちにとって身近で大事に感じる話題が、国会で真剣に議論されたことは、新鮮に感じました。

考えて見れば、それが普通じゃなきゃおかしいんですけどね・・・

 

 

「与党批判しかしない野党」ではなく、政策を提案する野党が出てきた

もう一つ良かったと感じるのは、「与党批判しかしない野党」ではなく、具体的な政策を提案し、与党と交渉する野党が存在感を増してきたことです。

 

この背景には、最近「与党批判しかしない野党」を支持する人が、現役世代(≒ネット世代)から急激に減っていることがあるようです。

国民民主や維新のように「是々非々(ぜぜひひ)」のスタンスを取る政党に、支持が移ってるとのこと。

また、国民民主や維新が存在感を増したのは、衆議院が「ハングパーラメント(与党が単独過半数を取れない状態)」になったことも大きな要因なんだそうです。

もし与党が単独で過半数を持っていたら、国民民主党が掲げる減税政策に耳を傾ける必要はなし。

でも今のように過半数割れしていることで、与党も他党と協議せざるを得なくなり、政策議論が活発になってきた ということがあるそうです。

 

 

次の投票機会である、7月の参院選はどうする?

そんな話を聞いたら、今後も「国会で重要な政策が活発に議論される状況を続ける」ためには、ハングパーラメントの状態を維持するのが良いのでは? そんな考えを持つようになりました。

 

今まで自分は、「与党が強い状態がいい」「そのほうが政治が推進力を持ち物事が進む」「多少政策が悪くでもそのほうがいい」と考えてました。

が今回、ハングパーラメント状態の国会を見て、考えが変わりました。

そして、現状は衆院だけがハングパーラメント状態ですが、参議院もハングパーラメント状態になったほうが良いのかもしれないとも考えています。

 

そして、単にハングパーラメント状態というだけではなく、「与党批判しかしない野党」以外が野党の中心勢力になって欲しいなとも思います。

そうなれば、政治の状況も変わりそうじゃありませんか?

実際、政党支持率アンケート結果などでは、それに近い数値も出ていますし。

 

とはいえ、現実的には、次の参院選で「自公が過半数を割る」可能性はあるとしても、野党第1党が立憲民主党のままであることは変わらなそうな情勢らしいです。

国民民主党や維新がどこまで議席を伸ばせるかは、今後の政治の流れを左右するポイントだそうですが、やはり実際の選挙になると、野党の中では未だ立憲が強いらしく。

「なんで立憲が?」と不思議に思いますが、連合の組織票を持ってることや、投票率が高い「自民が嫌いな高齢者」に支持者が多いことが理由だそうです。

へぇ、まだそんなもんなんだぁ・・・って感じです。

 

いずれにしても7月の参院選では、私たちの生活に直結する政策がもっと議論されるような、投票行動をしたいと考えています。

今の時点では ですが。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村


シニアライフランキング