主食がどう決まるのか、ちょっと興味があり、調べてみました。
テケトーに調べただけなので、間違ってるかもしれませんが。
- 米ができる地域では米が主食
- どうやらそういうことらしいです。
- 炊く(or蒸す)だけで食べられますから、らくちんですし。
おにぎりにするだけで、持ち運びもできますし。
- 収量も、米が一番多いそうです。
- 米の調理法のメインは「炊く」
- 短粒米エリアは「炊く」。これがメイン。
- ラオス&タイ北部は「もち米を蒸す」。
- 長粒米エリアは、茹でる。(ちょっと想像つきませんが)
- 米ができない地域は小麦が主食
- 酵母菌発酵させてから調理するのがパン(欧州)や蒸しパン(中国北部)
- 酵母菌発酵させずに溶いて焼くだけもある(クレープやチャパティなど)
- 酵母菌発酵は面倒そうだけれど、それが主流らしい。とても不思議。
- 小麦のメインは、「オーブン焼き(パン)」と「蒸す(蒸しパン)」
- 石(レンガ)の家だと暖炉やオーブンがあったから、パン。
- 中国北部はオーブンがなく、蒸し文化だったから蒸しパン。
- 麺を主食にしてるエリアはなし
- 麺は中国発祥らしく、シルクロード経由で各地に伝わったらしい。
- でも、どのエリアでも主食にはならず。作る技術が難しいかららしい。
(酵母菌発酵のほうが難しい気がするけれど・・・)
- 「イタリアにも中国から伝ったの?」っていうのはNo。イタリアは独自。あれは麺というより、多種多様なパスタの一種ととらえたほうが良さそう。

にほんブログ村

シニアライフランキング