もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

赤玉土vs桐生砂 お掃除編


スポンサードリンク

底床材のお掃除比較

先日、↓に書いた通り
少し時間をかけて、底床材としての赤玉土と桐生砂を比較していこうと思います


白メダカは暗いトーンの赤玉土のほうが映えるし、金魚の稚魚は明るい桐生砂のほうが見やすい という、見た目の評価までは前回したので、今回は、底床材の汚れのお掃除のやりやすさを比較してみます


というのも、赤玉土の容器の水が大分濁ってきてしまい・・・

桐生砂の容器が先に汚れるなら納得いくのですが、実際には逆

赤玉土の容器のほうが魚が多いからかしら?
それとも、赤玉土のほうはちゃんと洗えてなかったからか・・・

いずれにしても、お掃除が必要そうだったのです


どうやるの?

そもそも今まで、底床材を使ったことがないので
比較以前に、どうやってお掃除すればいいんだろう? というトコからのスタートです

今までは


で底の水を抜き、新しい水を足す方法でやってましたが
このスポイトを赤玉土とか桐生砂に突っ込むと、すぐに口が詰まってしまいました


そこで、Youtube見たら使いやすそうだった


を購入してみました、

NVボックス#13だったらサイズはSで十分だったはずですが、プラ舟にも使うのでMにしました

使ってみたら、これ便利ですね

でも、水が10リットル程度の容器なので、あっというまに水が半分になってしまいます
やっぱり小さい容器には、ホースが細いSのほうが良かった模様


赤玉土vs桐生砂

さて、肝心の汚れのお掃除のしやすさですが
赤玉土でも桐生砂でもほとんど変わりなし という結果でした

赤玉土はプロホースの中で、どんどん崩れてしまうのでは? という心配をしてましたが
そんなことは全くなし
高級赤玉土(二本線)だからなのか、普通のでもそうなのかはわかりませんが


ただ、赤玉土は、ホースの中で濁りが舞います
舞ったところで、排出されるので問題ないのですが
やっぱり土だなと改めて感じますし、手荒に扱うのは難しそうです

それにくらべ、桐生砂はほとんど濁りは出ず、ざくざくやっても大丈夫

なので、もっと時間が経ち、汚れがひどくなってきた時には
桐生砂のほうが扱いやすいような気がしました
まぁこれも、実際にやってみないと判断できませんが

とりあえず、両方キレイになりました





今日時点の結論

実際に水替えをしてみての評価としては、一旦
「ほっとくなら赤玉土、底床材掃除するなら桐生砂」 かなと思いました

屋外のビオ容器に、プロホース突っ込んで掃除する人は多くなさそうな気はしますが
それをやるなら、桐生砂のほうが扱いやすそうです
それやらないから、水質維持力が高い赤玉土 って感じでしょうか

でも、赤玉土と桐生砂の水質維持力って、そんなに違うのなぁ?
そのあたりは、もう少し時間をかけて、比べていきたいと思います

にほんブログ村 ビオトープ