もみじの備忘録

人生終盤に入ったけど、北関東南縁でキラキラした日々を過ごしたい!

ゾウリムシとえひめAIの旅立ち


スポンサードリンク

ゾウリムシをお譲りすることに

ジモティーで、金魚やモロコやメダカと一緒に0円で出してたゾウリムシ、貰って下さる方が現われ、明日が受け渡しです

今晩はその準備、湧いてるペットボトルを選んで、汚れを濾しながら新しいペットボトルに詰める作業をしました

その様子を書いてみます

 

選んで濾して

まずは培養ペットボトル選びです

もともと、「種水用に100ml程度お譲りします」と出してたのですが、もう針子がいてすぐにでも与えたいそうなので、400ml程度を用意することにしました

それだけあれば、種に1/4使っても、10日分以上にはなるでしょう

 

一応、お譲りする用に仕込んだペットボトルが一本あるので、それをまず確認します

ゾウリムシそこそこ湧いてる風な培養液

ゾウリムシがそこそこ湧いてる風な培養液

爆殖! てのとは程遠いレベルですが、まぁそこそこは湧いてくれてるので、このペットボトルの培養液をお譲りすることに決定

 

次は、濾しながら新しいペットボトルへ詰めます

使う道具はこちら

漏斗と油濾し紙

漏斗と油濾し紙

培養液の汚れを、油濾し紙で濾過して取り除きます

ゾウリムシは小さいので、油濾し紙をすり抜けるそうです、ホントか?

 

この漏斗は濾す作業専用なので、腰のない油濾し紙が抜け落ちてしまわないよう、底に網状のもの(鉢底ネット)を入れてます

 鉢底ネットは、園芸用ビニール結束ワイヤーを使って、こんな風に留めてます

これないと、えらくやりづらいのですわ

 

油濾し紙は、丸くなってるから漏斗にセットしやすいので使ってます

今使ってる油濾し紙は、セットすると漏斗より小さくなってしまうので、次買うときはもっと大きいサイズにする予定

 

 

こんな風にセットして、濾していきます


 

せっかくなので、↓に書いたBIG C.C.レモンのペットボトルに詰めました

ペットボトルは、60℃のお湯で消毒し、その後水道水を満帆に入れ保管することで、雑菌が入ることを防いでるつもりですが、ホントに効果あるのかしら?

ちなみに、これは耐熱ペットボトルなのでお湯消毒ができますが、普通のペットボトルは、お湯をかけるとへなへなになってしまいます

このペットボトルが欲しくて、今年の夏は、CCレモンばっかり飲んでました

 

旅立ち!

準備できたので、最後に旅立ち前の雄姿を

ちゃんと針子さん達が育つ糧になるんだよ!

ゾウリムシ培養液とえひめAI原液

ゾウリムシ培養液とえひめAI原液

ついでに、えひめAIの原液も、少し差し上げることにしました
入れたほうが良く殖えるので

 

 

以降は業務連絡です

針子への与え方

培養液がキレイではなく、多く入れるのは良くないそうなので、ウチでは飼育水1リットル当たり、5~10ml程度を目安に入れてます

稚魚用の小さいプラ水槽は「チョポン」、NVボックス#13は「チョポチョポ」って感じですね(←それで1リットル当たり5~ml程度になってるのか?)

ただ、誤って「ドボン」と入っちゃったことも何度かありますが、特に問題はなかったので、「チョポン」「チョポチョポ」でも大丈夫です

 

培養方法

  1. 培養液の準備
    ペットボトルに、種水100mlと水道水約300~400mlを入れ、水量がペットボトルの肩より下になるようにします
  2. 餌投入
    ドライイーストを少し(30~50粒くらい)と、えひめAIを1~3%程度 を入れます
    基本的には最初に一度入れるだけでOKですが、もし増えきった後に減ってきてしまったら、えひめAIだけを入れれば復活します
  3. シェイク!
    蓋をしっかり閉めてシェイク、僕の場合なぜか25回
    これは毎日やったほうが良いのかな
  4. 蓋を緩めて、家族の目につかない暗いところに置く
    窒息しないよう、蓋を緩めておきます
    炭酸飲料用のペットボトルは、蓋を緩めた時に炭酸が抜けるよう空気の通り道を作ってあるので、少し緩めておけばOK
    「臭いよっ!」って家族に文句言われないような場所に置きましょう
  5. 観察
    懐中電灯で光を当てながら、殖えてるかどうか確認しましょう
    イーストもえひめAIも浮きがちなようで、ゾウリムシは水面近くに多くいます

では、頑張って培養してみてください!

     
にほんブログ村 ビオトープ