カメ&カルガモ
公園下の池のカメ。カメを見て春を感じる人は少ないかもしれませんが、冬に釣りする人なら共感してもらえると思います。カメは少し前から目にしてましたが、先週末はカメの傍らにカルガモ。氷張らなくなったから、荒川から池に移動してきたのかな?
春になると日本から旅立つカモ達ですが、カルガモとカイツブリは渡らず残ります。なんでだろう?
むしろ、他のカモはなんで渡るんだろう?。日本の春って、そんなに暑すぎます?。マガモとか渡るカモにとって暑すぎるなら、カルガモだって暑いんじゃね?。不思議です、詳しい方いたら教えてください。
カレーwithフォンドボー
昨日はフォンドボー初挑戦の日。味は全く想像がつきませんが、おいしくなりそうな予感。
前日までに、飴色玉ねぎと肉に赤ワインとフォンドボー入れて煮てあるので、この日は人参とジャワカレーと追加肉を入れて煮るだけ。簡単簡単、リモワしながら昼休みに作れる。
フォンドボーは100g(1/3缶)入れました。ハウスのカレーパートナーのフォンドボーベーストが22gなので、100gはかなり多めかもしれません。さて、フォンドボーの効果はあるのでしょうか?
一口食って兄ザルが「いつもと違うよ」と言いました。自分も一口食って「むむ、違う」と思いました。弟ザルは無言、むしろやみつき塩キャベツに夢中、お前はウサギか。奥さんは「いつもと同じでおいしいわね」と、味オンチなのかこの女。
表現するのが難しいですが、言葉にするならやっぱり「コク」ですかねぇ。味が濃いわけではないけど、なんか濃い感じになります。ちょっと化学調味料っぽさが強過ぎな感じがしたのは、100gが多すぎたからかもしれません。旨い気もするし、大差ない気もするし・・・フォンドボー初挑戦は微妙な感じでした。
次は、カレーパートナーのフォンドボーペーストも試してみよう。

ハウス食品 カレーパートナーフォンドボーペースト 22g×10個
- 価格: 1813 円
- 楽天で詳細を見る
ミートソース
ミートソースにもフォンドボーを入れてみました。こちらは50gを投入。フォンドボーを入れる以外は、トマト缶と北海道シチューを使ういつもの作り方です。


左写真右下のコーヒーゼリーみたいなのがフォンドボー。
フォンドボー缶は冷蔵庫で冷やしゼリー状にしてから小分け冷凍するといいそうです。この写真は冷凍する前のゼリー状態のもの。
ミートソースとしては普通に旨かったのですが、まさかのフォンドボー感ゼロ。全くわかりません。カレーは強すぎに感じたのに、なんでだろう?トマトに吸収されちゃうとかかしら?。フォンドボー、なかなか難しいです。
来週は100g入れてみるかなぁ・・・